• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とのちゃん。のブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

水間観音に行く

水間観音に行くこんにちは。水曜日は休みにしていたので、高野山にでもドライブにと思っていました。ところが昼から天気が悪くなるということだったので、近場を散歩も兼ねて行ってみようと思い立ったわけです。

そこで、大学を卒業して岸和田に来てから20年もたつのに、一度も乗ったことのない水間鉄道、そして行ったことのない水間観音に行ってみようと考えました。




水間鉄道は南海鉄道貝塚駅から水間観音駅までの、いわゆる盲腸線で5.5キロを水間寺に参拝する客と沿線に暮らす人の足として大正13年(1924年)設立されました。一時は20億円の収入を得たこともありましたが、その後客足は減り会社更生法の適用をうけたり、他企業の支援を受けながらなんとか現在に至っているそうです。




水間鉄道貝塚駅。のんびりとした雰囲気の駅です。車両はこれまで基本的に筆頭株主だった南海電車のお下がりを改良して使ってきています。






ワンマン運転ですので、こうした券配・支払機が出入り口についています。





扇風機がレトロな雰囲気をかもし出していていいですね。一応クーラーもついています。




ワンマンと書きましたが、女性の車掌さんが乗っております。券を取り忘れたお年寄りにチケットを渡したり、支払い方法を説明してあげたり、どなたにもニッコリ「ご利用ありがとうございます」と挨拶したりと、とても丁寧な対応をされていたのが印象的でした。





水間観音駅正面です。とても綺麗で文化的香りに満ちた建物です。




この駅舎は水間寺への入り口であることにちなみ寺院風のものとなっており、平成11年(1999年)2月17日には国の登録有形文化財に登録されたそうです。




駅の横にはかつて走っていた木造の車両が展示されています。



当時の雰囲気を伝える歴史的値打ちがありますね。




ぜひ中に入ってみたいです。




水間寺をウロウロ。通称水間観音は744年に建設。1268年の歴史を刻む古い天台宗の寺です。もう1週間ほどで桜が咲きます。





「径寸十枚、これ国宝にあらず。一隅を照らす、此れ即ち国宝なり」

直径3センチの珠玉が十個あってもそれは宝ではない。一隅にあって周囲を照らしている人こそが国の宝である。自分自身が置かれたその場所で、精一杯努力し、明るく光り輝くことの出来る人こそが、なくてはならない人であると教えられている。

との解説はホームページからの引用です。いい言葉ですね。


帰りは5.5キロの道のりを歩いて帰りました。途中、雨に降られましたが1時間半ほどで無事到着。


詳しくは、ウェキペディア水間鉄道水間寺公式ホームページを参照のこと。

Posted at 2012/03/30 13:33:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月29日 イイね!

和泉葛城山とぶなのカンパーニュ

和泉葛城山とぶなのカンパーニュこの前、葛城山に上がってきました。大阪には大和葛城山と和泉葛城山がありますが、858メートルのこの大和葛城山は少しマイナー。でも、関空や淡路島から神戸、大阪市内までが一望でき、葛城山系をはさんで和歌山側も見渡すことができます。夜は関空に飛行機が離発着する様子が光でわかるほど綺麗です。流星群もここならバッチリ観測できます。

ここは全国的に、もうひとつ有名なものがあるのです。
それは、ぶなの森が群生している本州最南端だということです。ぶなという木は落葉広葉樹で6℃~13℃という涼しい地域で生息し、主に東北地方から日本海側に分布しているといわれます。そしてだいたいが標高1000メートルを越す地域でないと群生しないのです。





ところが温暖な大阪で858メートルという標高でぶな森が群生しているというのはきわめて貴重で、1923年(大正12年)に国の天然記念物に指定されました。当時は1800本ほどが群生しているといわれていましたが、今では直径30センチ以上のぶなはわずかに180本ほどであることがわかっています。さらにこの地域の乾燥化によって次を担う若木も少なくなっていることが近年わかってきました。地球温暖化がその原因のひとつといわれていますし、人間が入り込んで土を踏み固めてしまい育ちにくくなったことなども指摘されています。






大阪で天然の森と呼べるのは本当に少なくなってしまいました。太古の時代から森とともに生きてきた縄文・弥生の人々は自然に働きかけながら暮らしてきました。現在、さまざまな人たちの協力で里山保全・河川の清掃を行い、豊かな海を取り戻すとりくみなどが進められています。






展望台から見た大阪湾。夜はデートをするにも天体観測をするのに最適です。




展望台にはカップルがつけたカギがいくつもありました。


さて、岸和田ではこのぶなの木?どんぐり?から抽出した天然酵母を使ったパン「ぶなのカンパーニュ」を開発しました。イースト菌を使わず、いわゆる「天然酵母」というものをつかって、長い時間をかけて発酵・熟成させて焼いたパンです。ここでマメ知識。

≪酵母菌とイースト菌の違い≫

■酵母菌■

酵母(菌)は、アルコール発酵(糖をアルコールと炭酸ガスに分解)をする菌類で、酒類(ビール,ワイン,清酒,ウィスキー),醤油,味噌の醸造やパンの製造に使用されています。
種類によってビール酵母,ワイン酵母,清酒酵母,ウィスキー酵母,醤油酵母,味噌酵母等があり、それぞれの製法に適した酵母が使い分けられます。

昔はブドウの表面や酒蔵に生息する「蔵つき酵母」を用いたりして造られてきましたが、それでは酒質が安定せず、近年ではそのような酵母の中から選抜された酵母を純粋培養したワイン酵母や清酒酵母が用いられています。蔵酵母を使った天然醸造醤油等もありますが、品質を一定にする為に選択培養した酵母を添加して醸造されています。
発酵食品等では出芽酵母の一種サッカロミセス セルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)や、その亜種等が主に使用されています。

■イースト菌■
イースト[yeast]は日本語訳が酵母で、パンの製造に使われる(ドライ)イースト等でよく耳にする言葉です。
ドライイースト(生イースト)は自然界に存在する酵母菌の中から発酵力の強い菌を選んで抽出して純粋培養しているもので、短時間に安定して発酵をさす事ができるイースト・パン酵母です。
発酵の時のアルコールは(風味を残して)抜けて行き(加熱等によって生地から蒸発)、炭酸ガス[二酸化炭素]の発生でパンは膨らみます。

果実や穀物等に付着している「天然酵母」も天然酵母パン製造に使われますが、強い発酵力は望めないので長時間発酵させる事になります。香りが良く旨みのある天然酵母パンが話題になる事もあります。
自然界では樹皮・樹液や花蜜,空気中や土壌等にも酵母は生息しています。




ということで、天然酵母というものが酒や味噌やパンに合うかどうかは、やってみないとわかりません。充分膨らまなかったり、味が美味しくなかったり、柔らかくなかったり・・・相性というものがあるんですね。そういう意味ではぶなの木から取り出した酵母でパンが開発されたというのは奇跡に近いものがあるのかもしれません。

手で持つと、ぎゅっとつまった重みのあるパンで、生のまま食べるともっちりとした食感が楽しめます。トースターで焼いてあげると表面はかりっとして、中はふわっと甘みが感じられるようになります。パンが焼いたあとも少しずつ熟成している、つまり生きているので1日目、2日目と少しずつ味も変わっていきます。

KOKOYAという店では通信販売をしていますし、私が出入りしているマームタマにも置いてあることがありますので、ぜひ一度味見してみてください。きっとその美味しさにびっくりしますよ。
Posted at 2012/03/29 15:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月29日 イイね!

阪南市にある和歌山ラーメン

阪南市にある和歌山ラーメンもう何回か紹介しているのですが、久しぶりに足を伸ばして食べてきたので、載せます(笑)。
泉南市のインターチェンジ近くにある中華そばの店、せんよし(泉善)です。
詳しくは食べログをみていただくとして、どうして改めてここに載せたかというと…。実は貝塚とか泉佐野など岸和田界隈で「和歌山ラーメンの店」なるものがいくつかできているのです。ところが実際に言ってみると、やたら甘かったり、なんか60~70年代のヒーローもののフィギアが飾ってあってなんとも落ち着かなかったりで、ちょっとこれは違うんじゃないかい?という店だったからなんです。そしてあらためて、せんよしのラーメンを食べて「やっぱりこれがスタンダードだな」と思ったので、再掲したわけです。






お店に入って定番なのが、机の上に並べられたゆで卵、早寿し、巻き寿しの3点です。ラーメンを注文している間に食べる人もいれば、ラーメンに卵を入れたり、寿しをぱくつきながらラーメンをすする人もいます。ある説によると、大阪では「寿しを食べながらうどんをすする」という独特の文化があったため、ラーメンと寿しとのコラボもいけるだろうと判断し、こうした取り合わせが生まれたとか。

そういえば、私も20年前に岸和田に出てきて、うどん屋さんに入ったらお寿司のカウンターとうどんや丼を食べるテーブルが一緒においてあるのにびっくりした記憶があります。もちろんお品書きには寿司とうどんや丼やそれらがセットになった定食が書いてありました。東京ではすし屋でうどんは出しません。うどん屋さんでお寿司は出しません。





早寿しというのは、和歌山にある「なれ寿司」の一種です。なれ寿司というのは酢飯に鯖をのせて熟成させた、いわゆる「発酵食品」です。ですが、初めて食べる人にはほぼ「腐った寿司か?」と思うほどきつい匂いを発し、ひとくちで「もうええわ」といいたくなるほど癖があるのです。

なれ寿司ほど熟成させず、バッテラくらいに鯖をちょこんと乗せ、「なれ」には早い寿司だから「早寿し」だといわれます。この上には今流行りの生姜が一切れのっていてワンポイントになっております。ちょうど一口、二口で食べるので、私は大好きです。卵や寿しを食べた人はお金を払うときにお店の人に自主申告します。





和歌山ラーメンという言い方は80年代後半からはじまったテレビによるラーメンバトルの中で広まったもので、昭和の初期からつくられていたこのラーメンは単なる「中華そば」であったといわれます。

スープは大きくわけて2種類あって「豚骨ベースの醤油」と「醤油ベースの豚骨」と言われますが、いずれにせよ湯浅醤油を代表する「日本醤油発祥の地」として醤油が、このスープの鍵を握っていることは間違いありません。





麺は製麺所でつくるもので、細くて少し固めのストレートでスープとよく合います。青ねぎを刻んだものと、ナルト、焼き豚はあくまでも薄く柔らかく強くは主張しません。阪南市は山ひとつ超えればすぐ和歌山市ですから、大阪南部か和歌山にいらしたときにはぜひ和歌山ラーメンを食べてみてください。
Posted at 2012/03/29 13:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月28日 イイね!

嫌いな人

嫌いな人こんばんは。

今日は仕事がやすみで5kmほど歩いて体を動かしました。

月に一度の贅沢と思い鰻重を食べました。美味しかった(゜∇゜)





さて、普段は怒ることなどないお地蔵さまのような私ですが、これは許せないという人だっています。


例えば、レストランでキツイ香水を撒き散らしながらタバコを吸う人。料理の香りが分からなくるほど臭い。雨が降っていても外で食べて貰いましょう。


病院や電車内、コンビニやレストラン、車の中はもちろん、スマホやケータイで話をするばかりか、20m先にいる人に話をするくらいに大声で喋り続ける人。思わずガムテープで口を塞ぎトイレに流してあげたくなります。


あとはやはり火のついたタバコやゴミを車から投げ捨てる人。車の室内いっぱいにタバコを詰め込んで、その人と一緒に火をつけてあげたい。タバコも吸えるし、お灸もすえて一石二鳥です。


周りに気配りができない人は、自己中で迷惑です。指摘して謝り改められる人なら尊敬に値するわけですが、敵意すら示す人なら、なんとか可哀想なその性格を再教育する機関が必要なのかもしれません。


ていうか、指摘しない自分にも問題があるし、見過ごす社会も問題があるし、指摘してくれる人がその人の周りにいないことも不幸なのだとおもいますがね。
Posted at 2012/03/28 23:27:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年03月27日 イイね!

競争と管理は教育の自殺行為

競争と管理は教育の自殺行為昨日(3月26日)の毎日新聞の2面に「今、平和を語る」というコーナーがある。ここで哲学者で東京大学院教授の高橋哲哉さんがインタヴューを受けている。恥ずかしながら高橋氏のことはここで初めて知ったが、たいへん勉強になったので、抜粋を載せます。

聞き手(広間近広氏)は「戦前の教育は国家主義の柱をなした。戦後の教育はその反省からスタートした。しかし・・・近年の政府は教育への管理を強めている。東京、大阪をはじめ地方公共団体でも顕著になってきた。この国に何が起きようとしているのか」と問いかけ、高橋氏に聞いている。






(大阪維新の会が作成した教育基本条例は、教職員の処分を厳格化している)
                                      ※()はインタヴュアー

高橋氏:大阪の条例案は、教師の処分に関する内容が微に入り細をうがっています。だが、子どもに関する記述がほとんどありません。子どもたちは今、どうなっているのか、教育を考えるためにはそこから始めるべきだと思います。統計的には不登校が相変わらず多く、その根本原因は解明されていません。条例案には、そうした問題を考えようとする姿勢が見られず、教職員の管理を強めれば教育がよくなるという幻想に囚われているように見えます。




(大阪市の条例案は「他人への依存や責任転嫁をせず、互いに競い合い自己の判断と責任で道を切り開く人材を育てること」などをあげている)

高橋氏:「人材」という言葉を使っています。この言い方に潜んでいるのは、国や社会が設計した人間に仕立てあげようという意図です。…略…やみくもに競争を煽り立てるのでは、ますます人格空疎で、勝ち負け以外の価値を知らず、世界に通用しない人間が出来上がってしまうでしょう。




(高橋さんは著作で「競争は新自由主義という思想に基づくものですし、管理は新国家主義といえると思います。競争と管理は、いまの権力者たち、為政者たちが『国家戦略』として採用している思想―新自由主義と新国家主義―を教育現場に持ち込んだものです」と)

高橋氏:1990年代のグローバル化の流れに呼応し、とにかく競争に勝たねばならないという価値観を教育現場に押し付けました。弱いものが淘汰されていくのは敗者の自己責任で、全体が発展するにはやむをえないという理論です。同時に教育現場の管理が強められました。服務規律の徹底、愛国心や忠誠心を教える新国家主義が、弱肉強食を正当化する新自由主義とせっとになっているのです。




(いわゆる「日の丸・君が代」を強制している自治体では、教育委員会が出す職務命令を校長が教職員に徹底する。高橋さんは著書で「上命下服のシステムは全体主義国家の特徴そのものですから、こうしたシステムのもとで教育された子どもたちは、自分の頭で考え、自分の理性でものごとを判断することができなくなってしまう。『お上』の命令であればその内容如何にかかわらずそれに従うような教育の場で、自分の頭で考え、自分の理性でのもごとを判断できる子どもたちが育つとは思えません」と。)

高橋氏:さらに言えば、こうした教育環境では、自由な精神をもつ人は教師になりたがらなくなってしまいます。学校教育自体が小さくなると、子どもたちからクリエイティブな力は生まれてきません。これは少し強く言うなら、教育の自殺行為だと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以 下 略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*「だからゆとり教育世代が教師になるとろくなことがない・・・」(ゆとり教育って教師のゆとりのことでしょ?くらいのイメージしかもっていない)
*「いまの教師は保身しか考えていない」
*「国旗、国家なんだから、守るのは当たり前」
*「自分のワガママで卒業式を混乱させるような教師はつまみ出せ」
*「命令に従わない教師は辞めさせてしまえばいいんだ」
*「だから研修と免許再習得の試験をすればいいんだ」

こうした単純方式で矛先をむける人たちに、こちらから攻撃的に反撃をしても、それは説得性を持たない。しかし高橋氏の言うように「現場で子どもたちが、教師がどんなことになっているのか」に目をむけ、一方で歴史的に教育が国家によってどんな人間づくりをしてきたかを検証し、あわせてみてみれば、いまの教育の矛盾と危険性が浮かび上がってくるし、教師を「敵視」している人のわが子が、「自分の頭で考えることを放棄し、命令に忠実に従う人形」にされると知れば、単純な批判で物事が解決はしないし、背筋が凍りつくようなことが進められようとしていることがわかるだろう。

3・11以後、「地震や津波から子どもたちを非難・誘導をする体制を日常的に確保する上でも、震災後授業を再開するにも、心のケアをするにも、訪問活動と安否の確認をするにも・・・何をするにしても教師の数が足りない」「被災した教師の多くが自らの家族を失くし、心理的不安で病気になり、今後の希望ももてない中で必死に子どもたちに向き合っている」という声を聞きます。

世界的に30人学級、20人学級が主流となって20年。日本は2度にわたって国連から「教師を増やし、子どもたちに目がいくように環境を見直せ」と勧告を受けながらも40人学級をかたくなに続けてきました。そのことが東日本大震災の犠牲者を増やし、いまも人災を広げていると、誰が否定できるでしょうか?ここ大阪もふくめ、30~40年の間に関東・東海・南海でМ8~9の大震災が必ず起こるということがわかっているのに、「維新八策」なるものの中に震災対策・防災対策が一文字も入ってないのはなぜなのでしょうか?

いますぐにでも医療・教育・福祉の人材を抜本的に増やすことが何よりも私は必要だと言ってきましたが、自分と自分に繋がる人たちがが安全に幸せに暮らし続けることと、政治のあり方を冷静につなげて考えて欲しいものです。



Posted at 2012/03/27 12:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「嫁車を半年点検しにマツダに来ています。懐かしい車が展示してありました。」
何シテル?   06/21 14:11
2010年12月にうつ病と診断される。 現在、投薬を続けながらリハビリ勤務中。 てきとー。 ぼちぼち。 がんばらない。やりたいことだけやる。をモ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     12 3
4 567 8 9 10
11 1213 14 15 1617
18 19 2021 22 23 24
2526 27 28 29 3031

リンク・クリップ

シェアスタイル LEDルームランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 20:57:05

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
MTに乗りたくて中古のジムニーを探していました。前のオーナーの方は岡山県に住んでおられる ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
20年ぶりにVWを離れてMAZDAにした。 嫁が事故で全身ムチウチになったので、コンパク ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
ムーヴからの乗りかえです。1年半落ちの中古。 ムーヴと比べて静か。ドアからボンネットか ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2010年5月下旬やっと納車されました。 ゴルフⅤと突然お別れしたので1.2TSIを待つ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation