• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月19日

甲州アルプス縦走 1回目(途中離脱)

甲州アルプス縦走 1回目(途中離脱) 自然界ってのはどこかでバランスを取るようにできてる気がします。

やたら早い梅雨明けでしたが、その分7月に入ってから連日雨、あめ、アメで、もう本当にクサクサします。。。

ハイシーズン料金になる前に一度日本アルプスのどこかに行っておきたかったのですが、結局休み(シフト勤務なので不定休)は全て天候不順で、登山初心者の私は二の足を踏んでしまいました。

7月18日、ようやく概ね晴れ予報となったので、日帰りで行けるアルプス、甲州アルプス縦走へと出かけてみました。

日帰りですが、例によってトレーニングも兼ねて、もともと行こうと思っていた中央アルプステント泊装備をそのまま背負っていきました。

食料・飲料込み14kg、アルコール抜きの純粋な?登山装備です。





4月の百蔵山以来、秀麗富嶽十二景はいずれ全て登ってみたいと思っていて、今回もこれに含まれる山稜域のひとつになります。

目指すは二番峰、「小金沢山」「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」のあたり。

なるべく早朝から登り始めたいところですが、青梅の自宅から公共交通機関を使ってだと最速で9時頃からになってしまいます。

5:21東青梅 ー(青梅線)→ 拝島 ー(八高線)→ 八王子 ー(中央線)→甲斐大和7:42着と乗り継いで、甲斐大和駅からは栄和交通の上日川峠(大菩薩峠)行きバス。

大菩薩嶺は人気のある山なので登山客も非常に多く、従って本数もけっこう多く運行しています。

ハイシーズンかつ祝日ということで、臨時便もバンバン走っていました。

平素は8:10の便になるのですが、とても1便でこなせるような登山客数ではなく、7:42~8:10の短い間に臨時便2本を含めて3便が、登山客を満載して走っていました。

文字通りの「満載」で、中央の折り畳み椅子含めて3便全てが満席。

私は終点まで行かずに「小屋平」というバス停で下車。



ここで降りた登山客は、私を含めてたったの9人でした。


とりあえず軽く行動食と水分を取って、9時10分、まずは「石丸峠」を目指して登っていきます。

コースタイムは1時間10分。

なのですが、上り始めからとにかく身体がしんどい。

実は前々日からどこがどう悪いかよくわからない体調不良でしんどかったのでした。

頭痛がする、カラダがだるい。

熱はないし血圧も異常ないのに何かがおかしい。

しかし、この晴天を逃すと次はいつ山に行けるか。。。と思って、押して出かけてきました。

でも、カラダは正直なもので、のっけから息はあがるし足はだるいしでつらい。

それでもなんとか10時頃に石丸峠に到着。








見晴らしの良い稜線を歩き、最初のピーク「天狗棚山」1957mに10:21着。




そして2つ目のピーク「小金沢山」目指して歩きます。



石丸峠手前~天狗棚山を越えてしばらくは、とにかく眺望の良い稜線歩きで気持ちがいいです。



しんどいのを眺望でごまかしごまかしして歩いていきます。



下に見える湖は大菩薩湖(上日川ダム)。



写真を撮ったり、行動食と水分を摂ったりと休憩したりしていると、あっと言う間に10時40分。

小金沢山へ向けて再スタートします。



2000mくらいの稜線なのでさすがに気温も下界とは段違いです。

11時頃の気温は18℃でした。

それでも体調が悪いせいでイヤな感じの汗がひきません。

小金沢山への登りは樹林帯になります。



眺望がなくなり、延々と同じような道をたどるのでキツイ。

11:25、小金沢山に到着。



標高2014m。

今日の、そして秀麗富嶽十二景の最高地点です。

雲が多くてずっと富士山は見えていなかったのですが、10分ほど粘っていたら一瞬だけ頭をのぞかせてくれました。





ここからまた稜線を歩いて今日の3番目のピーク「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」へ向かいます。






そして12:25、「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」到着。



変わった名前ですよねー笑

このあたりには雁ヶ腹摺山がいくつかあるのですが、この「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」は日本で一番名前が長い山らしいです。

「うしおくのがんがはらすりやま」と読みます。




さて、どうにもカラダがしんどくてたまらないので、どこか人目を避けてひと眠りできるところがないかと探してみます。

しかし、場所はなくはないのですがハナアブやらアブやらブヨやら、やたら羽虫がたかってきて、とてもじゃないが眠れそうな環境ではありません。

時間も押しているのでここで昼食をと思ったのですが、どうにも食欲がわきません。

食い意地が張っているので疲れていようが食欲が失せるってことは滅多にないのですが、どうもその「滅多にない」体調不良に見舞われてしまったみたい。

いったん次のピークに向かって歩きだしたのですが、待て、落ち着けと自分に言い聞かせて時間と残行程をチェック。

チェックするまでもありません、このままだとゴールに着く頃には予定より2時間押しになりそうなローペースなのです。

意地を張ってここまで歩いてきましたが、山で無理は禁物。

ちょうど西側に雨雲も湧いてきたので、それを機に潔く下山することに決めました。

幸い大菩薩嶺へのバス経路にあたるルートなので、途中のバス停に向かって下るエスケープルートも要所要所にあります。

この牛奥ノ雁ヶ腹摺山からも「すずらん昆虫館前」というバス停に向かって下るルートがあり、このルートで下山することに。



正直、下りすらしんどい状態だったので、この時間で下山を決めてよかったでした。





バス停のそばに咲いていた花に慰められたような気持ちがしました。



本当はあそこからさらに川胡桃沢の頭、黒岳、白谷ノ丸と縦走する筈で、特に最後の白谷ノ丸からの眺望が素晴らしいと聞いていたので口惜しかったです。

近いうちにリベンジしたいと思います。




P.S.
ささやかですが収穫もありました。
行きがけにファミマで買ったこれ、行動食にピッタリでした。


この日家を出てから口にしたのは、結局このナッツ&フルーツ2袋とチョコバー1本、それに水分750ミリリットルくらい。
※家を出る前に、朝食はちゃんと食べて出ました
ブログ一覧 | アウトドア | 日記
Posted at 2022/07/19 15:53:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

【ディーバ グルメ】 7/8の出来 ...
{ひろ}さん

今日は、仕事終わってから、魔πを、 ...
PHEV好きさん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2022年7月19日 19:46
こんばんは~。

奥多摩のさらに奥の「大菩薩峠」は・・・当時の私の?ホームコース??でしたがw お山は登ったことないですね(;^_^A アセアセ・・・
初めてばかりのお写真ですが、山での体調不良は「バテ」かもしれませんが、4人パーティーとかならなんとか出来ても、「ソロ」では命取りと思いますので~、エスケープルートとかは助かりますね(^▽^;)
良い判断と思います!m(__)m
お疲れ様でしたm(__)m
コメントへの返答
2022年7月19日 20:30
こんばんはー^^


今回の体調不良ですが、思い返せば前々日からのを引きずっていたのだと思うのですが、当日朝はことさら調子が悪いということもなかったでした。

ただ、どことなくいつもと違う感がある。

そして登りだしてみたらやっぱり。。。という感じですね。

本来なら、そこですぐやめておくべきだったかもしれません。

していい無理としちゃいけない無理があると思ってはいて、自戒の意味もこめてブログアップさせて頂きました。
2022年7月20日 0:43
最初から体調が悪かったのですね~。
万一ということも有りますから、無理しては駄目ですよ~。

富士山はちょっとお預けだったのですね。
これは、また体調の良いときに再度トライですかね。

> 食い意地が張っているので疲れていようが食欲が失せるってことは滅多にないのですが…
大ウケしました。(←失礼をお許しください)
なにしろ、たぬ~も全く同じですから。
たとえ、お腹が痛い時でも、食べますからね。(笑)

食べられなくなったことは2、3度ほどしか記憶にありません。その時は観念しますね。(笑)
コメントへの返答
2022年7月20日 5:07
おはようございます^^


どうもよくわからない体調不良で。。。まだなんとなくおかしいですが、何がどうと言いにくいです。


そうなんです、一応晴れてはいたんですが、富士山のあたりは雲が多めでほとんど姿を見せてくれませんでした。

夏は暑いし人も多いので秋口あたりに行ってみましょうかねー。



私は小・中までは熱を出すと全く食べられなくなる子だったのですが、高校の部活でめっちゃ鍛えられてからはまず食べられないということがなくなりました。

電車&徒歩通勤になってからはさらに食欲が増強されていた(笑)のですが。。。いったいこの不調がなんなのか、ちょっと気にはなってます。
2022年7月20日 16:36
ポチ7号さん

こんにちわ・・♡

アルプス行かれたのですね・・(O_O)
しかも、頭痛と倦怠感の中で、大丈夫だったのですか・・?
それ、熱中症・・? それとも、高山病・・?(笑)
前から、行きたいって言われていたので・・決行してしまったのですね・・
アルプスって言われたら、雪の山ってイメージだったのですけど・・
夏は、緑が綺麗な山なのですね・・(^.^)

でも、駄目ですよ・・無理は禁物ですよね・・(^.^)
山は逃げませんから、体調を整えて再チャレンジですね・・笑顔で・・(。◠‿◠。)♡
コメントへの返答
2022年7月20日 19:25
Aさま、こんばんわー^^


普通アルプスと言えば日本アルプス(北アルプス、中央アルプス、南アルプス)を指しますが、今回歩いてきたのは甲州アルプスと言います。

各地にプチアルプス的な山稜があるのですが、それの山梨版と思ってもらえればいいです。



体調不良の方はまだ続いていて、今日はなんというかめまいがする感じでした。

さすがに5日目にもなるとかなり気になるので、明日は仕事なので明後日どこかの医者に行ってみようかと思います。

ただ、どこの医者に行けばいいのか、何科に行けばいいのか、皆目わからないので困っちゃうのですが。

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation