• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月19日

北八ヶ岳テント泊縦走 1回目

北八ヶ岳テント泊縦走 1回目 ついに念願のテント泊登山&縦走デビューしました!









最初の頃に考えていた候補地はトップシーズンの今はものすごい混雑らしくめげてしまいました。

その後、公共交通機関で行けて1泊2日に収まる手頃なルートを漁りたおして、ようやく候補地を決めました。

デビューの地は。。。

北八ヶ岳です!

北八ヶ岳と言えば白駒池周辺の苔の森が大好きでもともと行きたい候補地に入っていたのですが、やっぱりデビュー戦はきっちり山を登らねば!と思って、体力的に無理のないレベルで、でもしっかり登山も組み込んだルートというのを自分なりに組んでみました。


なお、18日は朝から雨で午後になってから雨が上がるかも、という感じでしたが、休みが全部晴れの日になるのを待っていたら全然山へ行けなかったので、2日目が晴れそうなら行っちゃえ!ということで、今回は雨天覚悟で出かけました。

装備については近々また別に公開したいと思います。



<Day1>

まず、北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅(坪庭)まで上がります。



この時点で気温は14℃。ガッスガスで何も見えないし、風もかなり強い状況です。

アームカバーをつけシェルを着て、足元もゲイターをつけて歩き始めます。



ロープウェイは満員でないにしろそれなりに人が乗っていたのですが、北横岳に向かって歩き出したとたんひとりぼっちに笑



50分ほどで北横岳南峰2471.6mに到着。


ガッスガスでしかも強風が吹き荒れていました。

さらに少し歩くと北峰2480mに到着。


これまたガッスガス。。。

しかも強風はつのるばかり。

予定ではここで昼食でしたが、立っているのがやっと、みたいな風が吹き荒れているので断念。

少し下った樹林帯で立ったままおにぎりを食べました。

そしてここから先はスマホの電波が全く入らない状態に。

亀甲池に向かってどんどん下っていきます。

途中には北八ヶ岳特有の苔の森も。



亀甲池で小休止して、


この日の泊地、双子池を目指します。

双子池は雄池と雌池がありますが、テン場になっているのは雌池です。



この2枚の写真のように、一瞬雲の切れ目からおひさまが顔を出すこともあるのですが、すぐ雲に覆い隠されてしまいます。



双子池ヒュッテのテン場は、テントを張れる場所はかなり少なく、事前予約が必要です。


テント1張り1000円、テント泊1人500円です。

受付のある双子池ヒュッテに向かって歩いていたら、上の方からガサガサッ!と大き目の動物の動く気配が!



シカでした。

青梅でお馴染みなので特に感じるところもありません笑

受付を済ませてから空きエリア探しです。

ここにしました。



立地はあまりよくありません。

池に向かってやや下り坂になっていますし、下もドロドロです。

でも、この他には池から離れた森林帯の場所しか残っておらず、もっとドロドロの地面でした。

夕食は予約しておけばテント泊でもテイクアウトの形で提供してもらえます。

ハンバーグカレーが美味しそうで予約しておきました。

18時に取りに行くと、雨だったので特別にテント泊の人も食堂で食事を摂れることになりました。



忖度なしに言うとまあたいしたことはないカレーなんですが(笑)、やっぱりシチュエーションってのは大切で、こういう場所、こういう時に食べると十分美味しいです^^



さて、夕食を終えていつものようなキャンプ場でのキャンプなら焚き火をしながら知り合いとLINEで話したりして過ごすのですが、焚き火はできないし電波は入らないしでやることがありません。

早々にシュラフを被って寝てしまいました。
※シュラフではなくウルトラライトダウンの間違い




4時半頃に目を覚まして、テント内での片付けからスタート。

5時半には全て撤収して、簡単な朝食(スキンミルク大さじ4を200ミリリットルの水で溶いて、フルーツグラノーラを入れたもの)を済ませ、6時頃スタート。

大河原峠~双子山を目指して登っていきます。

頭よりも高く繁った、びしょびしょに濡れた熊笹をかき分けながらの登攀です。

昨日からの雨で地面もぐっちゃぐちゃ。



大河原峠のあたりが展望がよくて気分が晴々します。



登り切ったら大河原峠登山口までどんどん下っていきます。



そして今度は蓼科山目指してまたまた登攀開始。

途中に佐久市最高地点の碑があります。



ゴロゴロ岩と泥濘と濡れた木の根に悩ませられながらヒーヒー言って登っていって、蓼科山荘に到着。


ここを出てからの30分が蓼科山名物の岩稜帯激登りになります。

写真を撮る余裕は全くありませんでした。

ちょーしんどい。

蓼科山なめてました。

少なくとも初心者が15kgのテント泊装備背負って登るようなところではないです。。。

このちょーしんどい岩登りをクリアすると山頂ヒュッテです。



山頂ヒュッテからさらに山頂を目指します。


蓼科山、標高2530m登頂しました♪


この景色!
頑張って登ってきてよかったです^^


もう一度山頂ヒュッテに下って祝杯♪




30分ほど休んで出発です。

この後は蓼科山登山口に下ってバスで茅野駅に戻るのですが、最終のバスが14:35。

下りのルートはコースタイムで2時間なのですが、最初が岩稜帯、その後も岩稜帯ではないにしろ岩がゴロゴロの激下りでペースが上げられないため、山頂ヒュッテのルート表示には200分と書いてあります。

200分?!

3時間20分でんがな。

ましてや、昨日からの重荷を背負っての縦走で足はガッタガタだし、どれだけかかるの?!

バスに間に合わないとヒッチハイクをするしかない場所になるので、早々に出発しました。

11時出発。

スタートがこれ。


岩稜帯の崖っきわで高度感もあるので、重荷を背負ってだとかなり集中しないと危ないです。

この崖をクリアした後も、大河原峠登山口からの登りと同様に岩がゴロゴロの急坂下りなのでとにかくつらい。

なんとか下り切ったのが13時半。


やっぱり2時間半もかかりました。

それでも大半の人は同じようなペースだったと思います。

ひとりだけ、たぶん30才台の男性ですが、腕組みをしたままひょいひょい下っていく天狗のような人に抜かれました。

まあ、私のとは比べ物にならないくらい軽そうなザックでしたが、いくら荷物が軽くてもあれは無理だ。

さて、せっかく頑張って下ってきたのに、頼みの綱の女乃神茶屋は閉まっていました。


これ以外は本当になんにもない場所なので、仕方なく日陰の空き地に寝っ転がってバスを待ちます。

あ、アラームはセットして、ね。

乗り過ごしたらえらいこっちゃなので。



今回のルートとペースはこんな感じです。




1日目は雨・風・霧にやられ、2日目は蓼科山の登り・下りでやられた感じの山行でしたが、充実した2日間でした♪
ブログ一覧 | アウトドア | 日記
Posted at 2022/08/20 08:19:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

変なジジイが茶色いモノを大量に食べ ...
エイジングさん

神結活動 その9 大船でイタリアン
ゆぃの助NDさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2022年8月20日 21:14
こんばんは~。

北八ヶ岳ですか~!
「北八ヶ岳特有の苔の森」は・・・「ものの~け~達~だけ~・・・」って歌が聞こえて来そうですねw(笑)
そして! 「ヤックル!?」なお写真も(笑)

2500メートル級だと、やはり「軽く山登り」ではないですよね~!

そして、「3D登山記録マップ」みたいなの、面白いと思いました~!(笑)♪
GPSって・・・便利!
コメントへの返答
2022年8月20日 21:28
こんばんはー^^


実際、白駒池周辺の苔の森には、「もののけの森」と名づけられた場所があります

そして!ホントヤックルかと笑

見つけてからしばらく「ほーい、ほーい」と呼びかけて、ヤツがえ?なに?みたいに首を右に傾げたり左に傾げたりするのを観察していました笑


初心者向けルートとは言え、15kgを背負ってだとキツさが段違いです。

これは歩荷トレで登った百蔵山なんかのときにも感じましたが、とにかく重い荷物を背負って登るってのは体力のないおっさんにはかなりキツかったでした。

登山のYouTuberりゅーじさんが還暦間近のオヤジさんと蓼科山に登る動画をアップしていましたが、あのオヤジに15kgのザックを背負わせればワタシです笑

https://www.youtube.com/watch?v=EBPJLQQWPtk

7合目からの動画でしたが、蓼科山荘から山頂へは同じルートになります。
2022年8月20日 22:03
こちらでもこんばんは!
縦走お疲れさまでした〜
1日目はガスってるだけじゃなくて風も強かったんですね(・ω・`;)
とはいえ無事に目的のヒュッテまで到達したようで良かったです♪
途中の苔生した森の雰囲気がめっちゃ好きです(*´∀`*)
2日目は打って変わっての快晴!
神谷2日間で変わらなくてもって感じですね(^ω^;)
蓼科山って岩場を踏破するようなルートになるんですね!
これで初心者ルートだとは…
私も学生の頃は愛媛でちょいちょい登山をしてましたけど、今となってはもう出来ないですねー
膝をやってしまう自信しかないです笑
コメントへの返答
2022年8月20日 22:12
こんばんはー^^


風すごかったですねー

北横岳の山頂では時折耐風姿勢を取らなきゃならないような突風も吹いてました。


苔の森いいでしょう?

白駒池の近くに「もののけの森」があるんです。

機会があれば是非^^


2日目はほーんといい天気でした♪

デビュー戦があんないい天気でよかったです^^

蓼科山ホントきつかったですねー笑

昨夜はもう当分蓼科山には登りたくないって思ってたんですが、一晩寝たらもう一度行きたい気持ちになってきたから不思議です。

ただし、今度は日帰り装備で、ですけど笑
2022年8月21日 20:06
こんばんは~。いや汗・・・気になり再コメ失礼しますm(__)m
ザックリ?動画も見てきました!

高校生の時に・・・その辺りですと~北アルプスな、「奥穂高岳」と「槍ヶ岳」と、縦走で不随する山を登った(登らされた?)者ですm(__)m
今は「唐沢の橋」は登山ではなく、観光でもし行けたらな~?とかな私(笑)
ザックリ「日本アルプス」かと思いますが、大き目な岩ゴロゴロは同じなんですね~(^▽^;)
あっ!、我が地元?でも無いですが「岩木山」の山頂付近も岩ゴロゴロ(笑)

高校生ながら、練習用の「25キロ砂袋ザックの階段」はキツかったのと、本番時はだいたい17~18キロなアタックザックだったのを覚えてます(^▽^;)・・・という?どうでも良い余談です。
お手を煩わせてスイマセンm(__)m
コメントへの返答
2022年8月21日 21:59
こんばんはー^^


再コメありがとうございます♪

槍・穂高、それから劔ってやっぱり憧れですよね

岩ゴロゴロに加えて、前日の雨・霧で岩も木の根っこもつるんつるんに滑るし、泥の部分はぐっちゃぐちゃだしで、とにかくしっかりと踏みしめられる地面がないのが辛かったでした

なので、むしろ下りの方がある意味キツかったです

テント泊装備はどんどんUL化が進む(お金さえあれば)昨今の山事情ですが、そうそうお金もつぎ込めない私のような人は体力をつけねばなりません笑

たぶん私が登山系YouTuberで一番好きで尊敬している「あどちゃんねる」さんは、細っこい女の子ですが20kgを担いで高山ガシガシ登ってますね

あの子ホントすごい
2022年8月21日 20:18
ようこそ、長野県へ!!
私も昨年、蓼科山に登りましたよ⛰️
日帰りでしたけど。

そして、天狗みたいな人と遭遇しました。
常連さんで、1日2~3往復してるらしいです。別の人との会話が聞こえました。
(私は忍者の修行に違いない!と思いました)

初心者コースとはいえ、岩場の急傾斜がキツイですよね💦
足を踏み外して、救助隊要請してるパーティーにも遭遇しました🚑️
そして、下りも岩場だと、体重+荷物の重量が膝にガツンとくるので一足ごとに疲労が蓄積されていきます。
荷物が多かったようですので、辛かったと思います😩

私が登った日は、あいにくの曇り空で下界の景色が見えなかったので、再チャレンジしたいなぁ!と思っています☺️
そんな青空が見れたらいいなぁ✨✨✨

お疲れ様でした🙌
コメントへの返答
2022年8月21日 22:11
こんばんはー^^


はい、らぃきちさんのお膝元にお邪魔させて頂きました^^

18日が雨、19日がピッカピカの晴天だったので、ほとんど日帰りの方でしたよ

それにしても常連さんとかベテランさんの脚力はすごいです

後ろから見ていても足の置き場に迷いがないのですよね

ちゃんと安定したところに置いてる


さて、蓼科山荘からの岩場の急登、確かに技術的に難しい箇所はなくて頑張れば誰でもイケるって意味では初心者ルートなのでしょうけど、体力的にはけっこうキツイ斜度だと思いました

でも、長野の小学生が遠足で来るのでしょう?

都会のもやしっ子(死語ですね笑)はかないません^^;>

昨日帰宅したときは、今回の初登山でオナカいっぱいで、もう当分蓼科山には登りたくないと思っていましたが、少し時間が経ったらまた登りたい気持ちの方がどんどん強くなってきました

時間に追われて山頂をぐるっと歩いてないですしね

あ、あと、帰宅してから知人から「山頂ヒュッテのピアノ弾いた?」って聞かれて、え?あんなとこにピアノあんの?って。。。

これは行くしかないです笑

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation