• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポチ7号のブログ一覧

2021年04月21日 イイね!

野外で音楽、子どもと音楽♪

野外で音楽、子どもと音楽♪天気がめっちゃ良くて、外でピアノ弾いたら気持ちよさそうだなぁと思ってstudio logicのNuma Compact2xを持って見晴らしのいい公園に行ってみました。

持ち運びができるのがこのキーボードの強みです。

とにかく軽い。

7kgちょいしかありません。

見晴らしがいい=高台なのですが、頂上まで押し上げるのもさほど苦になりませんでした。

飯能の近くにあるこの公園、住宅街の中にありながらとても見晴らしがよくて、天気がいいとちょくちょく訪れています。

何シテル?に投稿した通り、着いたときには珍しく貸切だったこの公園ですが、そもそも住宅街の中にある公園なので、しばらくするとチラホラと人が。

そのうち子どもが5~6人、周りをとりまくように集まってきました。

小学1~2年かなぁ、ひとり懐っこい子がいて、しきりに話しかけてくる。

せっかくなので、その子と即興のセッションをやることに。

私がバッキングを弾いて、その子にアドリブしてもらいます。

もちろんピアノを習ったことのない子です。

でも大丈夫。

ド、レ、ミ、ソ、ラを使えば、ピアノが初めての子にアドリブ演奏をしてもらうことが出来ます。

ピアノはこんな風に白い鍵盤と黒い鍵盤が並んでいますね。



黒い鍵盤は2本、3本、2本、3本・・・というように少し間をおいて並んでいて、2本並びの方の黒い鍵盤の左隣にあるのがいわゆる「ド」の音です。

ここを始点にして白い鍵盤を右へ弾いていくと、普通のドレミファソラシドになります。

そして、この中のド、レ、ミ、ソ、ラの音は、どんな和音(コード)にも馴染みやすい音なんですね。

※ギターなんかでジャン弾きするときの「ジャン」という響きがコードです。

バッキングというのはコードに沿って弾いていますが、不思議なことにド、レ、ミ、ソ、ラの音ならたいていのバッキングに合っちゃいます。

ただ、ピアノを知らない子どもに「ド、レ、ミ、ソ、ラ」ならどれでもいいよ、と言ってもハードルが高過ぎます。

なので、ドレミファソラシドの位置を変えるのですね。

3本揃いの方の黒い鍵盤の左端からスタートしてドレミファソラシドを弾いたのが下の図です。



G♭というキーなのですが、これだと「ド、レ、ミ、ソ、ラ」がまんま黒い鍵盤です。

なので、G♭のキーでバッキングを弾きつつ、子どもには「黒いのだったらどれでもいいから弾いてごらん」と教えると、おずおずと弾き始めます。

最初は「間違えてないかな?」と心配しながらなのがよくわかりますが、そのうち音がちゃんと合っていることがわかってくるのですよね。

子どもは大人と比べると信じられないくらい適応力が高いので、ほんのちょっとの時間でノリノリで鍵盤を叩くようになります。

そうなればもうこっちのもんで、あとは適当にヒントを与えてあげればいい。

グリッサンドとかユニゾンとか、カッコよさげなものはすぐ覚えてくれます。

10分くらい一緒に遊んで、お母さんに伴われて帰っていきました^^

楽しかった♪
Posted at 2021/04/21 22:09:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年04月11日 イイね!

意外かも?

週末にみん友さん達があちこちでプチオフ会になっているのを横目で羨ましく眺めながらお仕事しているワタシです

今日は在籍している施設で毎月定例の音楽療法をやっていました

さて、今日おじいちゃんおばあちゃんが一番盛り上がった曲はなんでしょう?


童謡?

唱歌?

演歌?

歌謡曲?




いえいえ、これなんです
     ↓





テンポの速いのがハズレなし♪

2月だったかな?にやった情熱大陸もすごい盛り上がりました

まあ演奏がちょっと。。。なのは目をつぶってくださいませ^^;

だってピアノ習ったことないもーん

楽譜もない

全てがテキトー
Posted at 2021/04/11 21:04:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2020年08月20日 イイね!

ご無沙汰しておりますm(__)m

最近はみん友さんの投稿もチェックできておらず申し訳ありません。

先日エアフィルター交換した際、備忘録的に整備手帳は投稿したのですが、そのときも投稿オンリーでした。

ノートパソコンを2台使っているのですが、2台が2台とも不調になっていまして、特にブラウザを開くと絶不調なのですね。

ついでにネットワークドライブとして使っている3TBのHDDやルーターなんかも不調で、なので、なるべくパソコンを開かないようにしております。

からだの方は1ヶ月セーブしていた刺激物なんかも取れるようになっていて、特に支障はありません。

入院で予定外の散財をしてしまった上にパソコン環境がヤバそうなので、クルマに回す余裕がありません。

まだまだ修復モードなので、修復を終えないと走る気にもならない、ということで、概ねひきこもり生活をしております。

クルマで走れないときは音楽にのめりこむ傾向なのですが、コロナ禍というか、お二階の住人がなんだかずっと在宅していらっしゃって、思うようにピアノも弾けません。

で、最近みつけた楽しみが、カラオケに楽器を持ち込んでスタジオ代わりにして誰かと一緒に音楽♪です。

人と一緒に歌うのは楽しいですね^^

何曲か課題曲を設けていて、とりあえず第一弾がこれです。
あちこち間違えてるけど、楽しければいいですよね^^;
Aさんの声がとてもきれいなので是非聞いてください♪
            ↓
Posted at 2020/08/20 19:32:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2020年07月01日 イイね!

我が家のニューフェイス

我が家にニューフェイスがやってまいりました。



studiologicのステージピアノ、Numa Compact2xと言います。





88鍵のフル鍵盤でありながら、重量なんと7.1kgという驚異的な軽さ。

現実的にかついで運べる88鍵なのです。

小さいながらもステレオスピーカー内蔵なので、とりあえずこれ単体でも弾けます。

サステインペダルは別売ですが、うちにはヤマハのペダルもスイッチ付きの汎用のペダルもあるので、私は買わなくても大丈夫でした。

ちなみに、サステインペダルはメーカーによって極性が異なりますが、Numa Compact2xは本体の設定でどちらのペダルにも対応できます。

鍵盤はピアノや電子ピアノのようなウェイトはありませんが、多少のウェイトはつけられていて、ちょっとムギュッ!と押し込むような感触。

軽いけれども、ピアノと電子ピアノしか弾かない私でも、俗に言うキーボードの鍵盤よりは馴れやすい感じです。

ただ、ごく弱いタッチを感知してくれないところがあります。

また奥行サイズを抑えるためだと思うのですが、生ピアノに比べると鍵盤の長さが少し短くなっていて、黒鍵が多いフレーズで鍵盤の根元に近い方を弾くのが続くと、特に弱いタッチを検知してくれない感があります。

なので、表現力重視の静かな曲はちょっとキビシイかも。

ちょっと残念なのは、トランスポーズ(キー変更)機能が設定画面の中にあること。

トランスポーズで自分のキーに合わせながら弾くことが多く、電子ピアノだとだいたい独立したボタン等があってすぐキーを移動できるのですが、これだといちいち設定画面を開いてトランスポーズ項目を選んで。。。ということをしなくてはならず、多少面倒です。

慣れればたいしたことじゃないのですが。


出荷時の音色数は全部で100。

秀逸なのは、studiologicのサイトから追加の音色を無料でダウンロード出来ることですね。

工場出荷時のピアノ系の音色はイマイチだったのですが、追加のJapan Grandという音色はまあまあです。



ただ、全般的に音色にはあまり過度な期待はしない方が良いですね^^;

それでも実売で10万円を切る価格から見れば十分なクオリティだと思います。

MIDI音源としても使えますが、もしかするとバンクのアサインがスタンダードMIDIとあちこち異なるかも知れません。

自分で作成したMIDI曲を鳴らそうとしても、音色としては実装されているのに鳴らない音色がけっこうありました。

それと、マニュアルが初心者向けには作られていなくて、シンセを触ったことのない人が購入するとどういじって良いかわからなくて途方に暮れる可能性大です。

私もその一人なので、けっこう手探りで使い方を調べているところです。

一応MIDIをかじってはいるので、完全にピアノ系の人よりは途方に暮れる度合いが多少は違うと思うのですが、それでもなんの話だかさっぱりわからないような説明ばかりでなかなかしんどい。

いまどきYou Tubeを探せばいくらでもあるだろうとタカをくくって購入したのですが、惜しいことに日本語の動画がほとんどないのですね。

これくらいかしら。
   ↓


英語の動画を一生懸命訳しながら見るしかなさそうです。


国内メーカーのものと同等に考えてしまうといろいろ不満が出てしまうかもしれませんが、価格と機動性を考えれば他の追随を許さない逸品だと思います。

これから楽しく音楽の森をさまよいながら、ぼちぼちと使い方を覚えていこうと思います^^
Posted at 2020/07/01 19:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2020年05月10日 イイね!

音楽療法の話。。。

こんばんや。


昨年通信講座で取得した音楽療法インストラクターの資格を活用して、今年度から在籍している老人ホームで音楽療法をスタートしたのですね。

うちは本館と別館とがありまして、両方合わせるとMAX100名になります。

本当は本館・別館合同で月1回のつもりだったのですが、運営サイドの勘違い?なのかイヤがらせなのか、本館・別館それぞれ月1回ずつ予定が組まれてしまいました。

まーいいかくらいな軽いノリでスタートしたのですが。。。


意外にキツイ。

思った以上にキツイ。


何がって、やる曲の練習がね、追いつかないのです。

私ピアノ我流なんですね。

一度も習ったことない。

楽譜見て、すぐスラスラ弾けたりしません。

運動音痴なので、かなり練習しないと間違えずに弾けません。



それに、まずはやる曲を決めなきゃならないですわね。

季節やイベント、記念日等に合わせて、また言葉遊びやカラダを使ったりする工夫の出来る曲も盛り込まねばなりません。

さらに。

うちの本館と別館って客層が異なるのよ。

合同でやるならそれなりのやり方も出来るのですが、別々にやるとなると自立度の高さに応じてやる内容も変える必要があります。

ある程度は共用するのですが、完全に同じプログラムじゃあ無理がある。

音楽療法専任って訳じゃないので、プログラム策定にしろ、その後の練習にしろ、自分のプライベートな時間を使って行うしかありません。

歌詞もお年寄りに見えるように、大きな文字で書いたものを貼りださなければならないので、曲を決めてからそれも作る。

けっこキツイっすよ、これ。

休みの6割くらいは音楽療法に費やしてるんじゃないか。



でもね、ふだん寝たきりのおばあちゃんが、これに参加してもらうだけで元気になって、半日車椅子でシャッキリ背筋伸ばして過ごせたりすんの。

それってすごくないですか?

歌のチカラってすげーなと、まだたった2回ずつなのに実感しています。
Posted at 2020/05/10 22:58:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation