• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポチ7号のブログ一覧

2021年03月24日 イイね!

ブーストがかかり過ぎる件

ブーストがかかり過ぎる件デフ交換で車が壊れる怖れなく走れるようになったので、ネックになっているのがブーストがかかり過ぎることです。







不用意に踏み込むと簡単に130kpaとかかかってしまい、追い越しなんかも非常に難しい。

今まではデフトラブルのせいでほとんど飛ばすこともなかったのですが、このまま放置するとエンジンを壊すことになりかねません。

原因の切り分けをすべく、手っ取り早くProfecを殺してノーマルのソレノイドバルブを生かしてみました。

結果は案の定で、ノーマルバルブならブーストはせいぜい100kpa程度までです。

つまりアクチュエータはちゃんと作動できる状態であって、Profecのバルブが壊れているってことですね。

先代の銀レガで晩年Loモードにしたときに設定ブーストで止まらないことがあっておかしいとは思っていたのですが、ほとんどの場合はHiモードでしたし、たぶん先代は経年であちこちヘタっていてちょうどいい具合の120kpa弱までしかかからない状態だったので、さして気にとめることもありませんでした。

仕方ないのでProfecを買い直すことにします。

BLITZのDual-SBCは部品のバラ買いが可能だったのですが、TRUSTさんはどうなんでしょうね。

これから調べてみます。

→ バルブユニットの単品はあるのですが、TRUST側では欠品になっていました。
Amazonにはバルブ単体はなし。
Yahoo!ショッピングに出ているものは全て取り寄せなので、TRUST側が欠品だと当分来ないことになります。
ヤフオクに在庫出品されているものがいくつかあるのですが、同じ出品者なのに価格が2通りあってちょっとイヤーな感じです。
とりあえずヤフオクの出品者に何故価格が2通りあるのか質問を投げています。

→ 回答きました。値下げだそうです。でも、高い方の価格、TRUSTの定価よりも高いのですよ。ぼったくろうとしてたってことですかね。もしかすると、ここが買い占めていたからメーカー欠品?
Posted at 2021/03/24 14:31:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィメンテ奮闘中! | クルマ
2021年03月22日 イイね!

やむを得ず購入。。。

やむを得ず購入。。。1年半前にヤフオクで落札した湾岸のスタビ前後セット、フロント側のブッシュが片っぽついてませんでした。

なんとか安価に見つけようとしたのですが見つからず、仕方なくAVOのスタビブッシュを買いました。

23φ2ヶで4500円。

これに消費税と送料が加わるのだ。

前後で1万円の中古スタビなのに。

AVO TURBO WORLD、スバル車のチューニングでは定評があって、昭島なのでめっちゃ近いから通おうかなーとか思ったりもするのですが、場所が悪い(住宅街の中で周囲に車を停める場所がない)のとリリースしているパーツの価格が昔の車パーツチックでちょっとうーん。。。な気になってしまうのですよね。

そりゃ開発時に何度も試行錯誤の必要なパーツはある程度仕方ないと思うのですが、スタビブッシュ2ヶで4500円かよ、って貧乏性の私は思っちゃうんです。

私の金銭感覚にはマッチしないかなー。

うーん。。。

それに周辺が狭いし。

私はどうも縄張り感覚が広いというか、周囲に気兼ねしながら肩寄せ合って駐車しなきゃいけないところとか、そういうのがものすごく苦手です。

死ぬときもだだっ広い野原のど真ん中で大の字になって死にたい。
(なんのこっちゃ)


そうは言っても、こういう消耗品を、しかも太さのバリエーションも含めて用意してくれていることに感謝です。

明日晴れたらフロントスタビ交換します。
Posted at 2021/03/22 21:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィメンテ奮闘中! | クルマ
2021年03月18日 イイね!

右転舵時の異音再び

右転舵時の異音再びスタッドレスからノーマルへタイヤ交換も済んでいるので、久しぶりに奥多摩周遊道路方面へフラッと車を走らせてみました。

もっとも、まだABSも殺していませんし、ブレーキフルードもDOT3のままですし、ホイールナットもアルミのドレスアップ系のままだし、相変わらずブーストがかかり過ぎるので踏めません。

多少スピードアップしたドライブ、といった感じでおとなしく走っています。

デフ交換以降、ちょっとやそっとの右転舵では全く音が出なくなっていたのですが、やはりある程度負荷の高い右転舵で音が出ていることに気づきました。

従来の異音よりも速度or横Gが高くないと出ないようです。



Posted at 2021/03/18 17:44:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィメンテ奮闘中! | クルマ
2021年03月11日 イイね!

リアスタビ交換後のテスト走行

リアスタビ交換後のテスト走行リアのスタビを湾岸の21φに交換したので、異音やガタつきがないか確認走行です






タイヤが6年落ちのスタッドレスのままなので、おとなしく走っています

まだまだ銀レガのような走りは出来ません

Posted at 2021/03/11 18:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィメンテ奮闘中! | クルマ
2021年03月10日 イイね!

替えのタイヤが届きました

替えのタイヤが届きました片減りしてしまったフロントタイヤの替えが届きました。







リアは9分山以上残っているのでフロントだけ交換予定です。

つまりそれだけフロントのネガキャンがすごいってことですね。

今週の金曜日に武蔵村山のタイヤフィッターで組み替えを行う予定なので、汚れたホイールもきれいに洗いました。



今日はこれからスタビライザー交換に向けての予備作業を行う予定です。

スタビは一昨年のうちにヤフオクでGETしてありました。



今回は湾岸のスタビです。

と言っても、湾岸のスタビはブランドが湾岸なだけでモノはCUSCOだそうです。

つまり先代の銀レガのときと同じもの、ですね。

確かに太さもCUSCOと同じ、フロント23mm、リア21mmです。

ずっと届いたまんま放置してあったのを、今日初めて梱包を解いてみました。

そうしたら、スタビリンクをぶった切って外してある。

なので、このスタビリンクを外さねばなりません。

外された状態でこういうボルト・ナットを外すのって案外大変なんですよね。

固定されていないので力がかけにくい。

でも、やるしかない。



あと、いまさらながら出品者のチョンボをみつけてしまいました。

写真で気がついた方います?

フロントのブッシュが片方ついてません。

そんなこと書かれていませんでした。

わかってたら落札してないですね。

純正と太さが違うのでこれがないとつけられない。

なんでしょう、黒レガになってからこういうケチがつきまくりだ。

ホント、なんか呪いでもかかってるんじゃないか、この車。

このブッシュ、新品にしたくて以前も探したのですが単品で売られてないような。。。

あるかなぁ、代替品。
Posted at 2021/03/10 11:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィメンテ奮闘中! | クルマ

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation