• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポチ7号のブログ一覧

2020年02月28日 イイね!

ご無沙汰しておりました

ご無沙汰しておりました暮れから続いている体調不良で、とにかく体がしんどくてしばらく仕事に行くだけみたいな状態でみんカラもご無沙汰しておりました。

何が辛かったって、メインの胃炎や食道炎ではなく、併発した喘息の発作ですね。

夜ふとんに入ってカラダが温まってくるにつれてひどくなっていくので、全く眠れない。

唯一の救いは、全盛期の頃の発作と違って気管がふさがらなかったことでした。

どちらかというと、気管の粘膜が荒れて空気が通過する刺激で咳が出るという感じだったので、あの「呼吸ができなくて死ぬ!」みたいな苦しさはなかったでした。

昨日あたりからようやく発作が治まって、胃や食道の違和感もなくなりました。

通院もしてきて、回復傾向だとのことです。

やれやれでした。



さて、今日はバックランプのバルブを交換した後、久しぶりにDラーへ行ってきました。

例の駆動系の異音(ガチャガチャというか、ゴトゴトというか)に関連するのかどうかわかりませんが、どうも左フロントのキャンバーが以前よりついている感じです。足回りは何も触っていないのですが。

そろそろ決着に向けてアクションを起こさないととんでもないことになりそうな予感がして、3度目のDラー訪問。

本当は年明けに予定を合わせてもらって同乗走行をしたかったのですが、体調不良でそのまんまになっていたので、改めて同乗走行の依頼に行ったのでした。

で、また、一から症状を説明し直して、同乗走行のお願いをしました。

確実に症状が出る場所まで往復してもらい、念のため症状が出る場所を数か所巡ると考えると、往復で1時間程度は見ておいてもらった方がよさそうです。

そう伝えると、Dラーから「1時間分の作業費を頂ければ」との返答でした。

8,800円だそうです。

ちょっとイラッとしました。

正直に言うと、街中でだって症状は出ます。

ただ、交差点の右折程度だとあっという間に終わってしまうので、感じ取りにくいだろうと、こちらとしての配慮をしている訳です。

もっと正直に言うと、Dラーのメカが鈍感過ぎるから感じ取れないのだと言いたいところです。

最近はモータースポーツ等に関心のないメカさんが多いのですよね。

そういうメカさんって平たくいうと感覚も普通のドライバーと同等な方が多いです。

オーナーって常日頃乗っている車ですから、普段と何か違うことがあると一般の方でも比較的それに気づきます。

いやしくもメーカーの看板を背負って立つDラーのメカなら、自分の所有している車種であろうがなかろうが、自分のところで作っている車に対して、もう少し感覚を研ぎ澄ます努力はして頂きたい。

以前インプレッサで下回りからごくごく微かな異音があってDラーに持ち込んだとき、同乗してくれたメカさんは走り出してすぐに異音に気づき、「リアデフですね」と言いました。

黒レガの販売店のメカも青梅のDラーのメカも、このインプレッサよりも大きな異音に全く気付きません。気づかないどころか教えてもわからない。

こんな鈍感じゃ困ります。

しかも作業費を払えと言う。

この「作業費」ってヤツも大嫌いです。

「技術費」なら構いません。

「作業費」は時間単価の考え方なのですよね。

ということは、作業の遅いカメなメカが担当したら余計カネがかかるってことでしょう、おかしいだろ(怒)

青梅のDラーでは解決出来ない気がしてなりません。

どこへ行けば解決してもらえるのでしょうね。。。

インプレッサを見てもらったのは多摩地区の南大沢のDラーでしたが、例のメカさんはとっくのとうに転勤してしまっていますし。。。


もうひとつ、考えている手はあって、雪解けを待って群馬のマルシェに持ち込む、という手です。

こっちの方が結果的に早くて確実な気がしています。

行くならついでにお願いしたい作業も見繕っておこうかな。

そうしますかね。。。
Posted at 2020/02/28 19:33:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィメンテ奮闘中! | 日記
2020年01月11日 イイね!

今さらだけどマフラーのレビュー記事に動画を追加しました

1月5日に姉貴とファミレスでお喋りしたときにどっかのお客さんから風邪をもらっちゃったみたいで、その晩からずっとくしゃみ・鼻水・鼻づまりで調子悪いですorz

熱はないんだけど。

なので、休みもなんだかやる気がまったくでなくて、何もしてません。


Ritz Maikingのマフラーのパーツレビュー

冷間始動と走行動画を追加しました。

銀レガの時にも動画アップしてあって、出口径が100 → 113φになっただけで同じ製品なので特に変わり映えしないですが^^;

走ってるルートまで同じだし笑

こっちにも同じ動画貼っておきます

Posted at 2020/01/11 15:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィメンテ奮闘中! | クルマ
2020年01月02日 イイね!

黒レガのトラブルの件 一部続報です

黒レガのトラブルの件 一部続報です12月21日に整理した黒レガの現状トラブル






一部続報です。


●問題点4: 転舵時の異音
ステアリングを回すときに出ていた「ギーッギーッ」て音ですが、これはなくなりました。別に何か対策した訳じゃないですが、単純にスラストベアリングが馴染んだんでしょうかね。一切出なくなりました。


●問題点3: バウンド時の「ギッギッ」って異音
結局復活しました。
で、そもそもなんですが、出始めたのは12月の中旬頃だと思います。12月14日のきばらしドライブの時には鳴いてないんですよね。
あれからいろいろ鳴き始めの要因を考えてたんですが、たどり着いたのは「寒くなったから?」でした。
別に何も変えていない状況で鳴き始めてます。
車高調を刷新しても鳴いてます。
スタビブッシュあたりをグリスアップしてみてもやっぱり鳴きます。

さて、私は常に完全に暖機してから走り始めるのですが、早番のときだけはご近所への配慮でエンジンをかけてすぐに表通りに移動します。
マフラーがうるさいので。。。
ほぼアイドリングの推力のみで(ATなのでクリープを利用して)表通りに移動してそこで暖機する訳です。

今朝は黒レガ購入後の早番出勤で最も気温が低かったんですね。
で、表通りに移動する間、このギィギィ音が鳴りっぱなしでした。
バウンドするとかしないとかそんなんじゃなく、動けば鳴く感じです。
つまり、駆動系のどこかがめっちゃ冷えててあちこち隙間が多いときには常に鳴き、暖まるに従ってバウンド時のように大きな動きが発生するときに鳴くようになっていって、完全に各部が暖まると最終的には音が出なくなる、ということのようです。
なんだか当初の想定以上にイヤーなトラブルな気がします。。。

★本件は解決しました
エンジンマウントが潰れ、それに伴ってフライホイールがカバーに当たっていることが原因でした。
エンジンマウント、ミッションマウント、ピッチングストッパー、フライホイールカバーを交換。
Posted at 2020/01/02 21:28:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィメンテ奮闘中! | クルマ
2019年12月21日 イイね!

黒レガの現状トラブルを整理しよう

黒レガの現状トラブルを整理しよう今日、久しぶりにDラーに寄ってみました。








純正のセンターデフ、あれをDラーで交換するといくらかかるのかな、と。

答えは。。。約19万!

工賃がけっこうかかっちゃうんですよね。

原因が特定できてない状態でこれだけかけるか?
つーか、特定しろよスバル。作ってんだろ?売ってんだろ?責任持てよ。
Dラーで「まずは原因を特定した方がいいんじゃないでしょうか」とか言われたんでブチ切れてしまった。
なにすっとぼけたこと言ってやがる!
ずいぶん前にここで診せたんだぜ。
お宅のメカさん、症状が出ませんつってすぐに戻ってきただろうが(怒)

先代のサービス課長さんが恋しい。。。私はここで車を購入したこともなければ整備をお願いしたこともほとんどなく、ほぼ部品発注と質問に来たくらいなのですが、先代のサービス課長さんは「うちの車に乗って頂いているお客様」という観点で分け隔てなく対応してくれていた。
笠井さん、帰ってきてぇ~
レガシィの締め付けトルクなんかほぼほぼ頭に入ってるという先代のメカ長さんも!


うーん。。。どうしようかな。


とりあえず、現状の黒レガの問題点を改めて整理してみることにします。

●問題点1
 右ヘアピンで駆動系のどっかからゴトゴト音と感触がする。
 センターデフかミッションぽい。。。解決するには20~30諭吉かかりそうな気がする。
→ リアデフのギアの歯欠けが原因でした。リアデフ交換により解消。


●問題点2
 ブーストがかかり過ぎる。
 まだベタ踏みなんか1度もしてませんが、ちょっとしたダッシュで1.4近くかかっちゃう。ベタ踏みしたらどーなんの???
→ Profecのソレノイドバルブの故障が原因でした。とりあえず純正のソレノイドバルブの方にルートを復帰させて回避。

●問題点3
 バウンド時の異音。「ギッギッ」って音。
→ エンジンマウントが潰れてエンジンの搭載位置が下がり、フライホイールがカバーに干渉しているのが原因でした。エンジンマウント、ミッションマウント、ピッチングストッパー、フライホイールカバーを交換して解消。


●問題点4
 転舵時の異音。
 ステアリングを左右に回すと「ギギギィィィ」ってお化け屋敷チックな音がします。
→ 後付けしたスラストベアリングの内径サイズがきちんと合っていなかったのが原因と思います(ID63がピッタリサイズ、装着していたのはID65)。
スラストベアリングを外すことで解消。



●問題点5
左フロントサスがハの字を切っている。ピロアッパーで思い切りポジキャン側に振っても改善せず。


1と2が最優先課題ですね。
この2つのせいで全開走行ができない。

3は昨日の午後からは出てない。でも別に対策した訳じゃないので原因もなにもかもわからない。

4は十中八九スラストベアリング起因だと思います。
優先度は低いけどムカつく。

あ、そうそう、オイル交換とDラー訪問に向けてブローオフをTRUSTに換えてサクションリターンしてあるんですが、大気開放時と違いがあります。
大気開放時は、過給圧が上がるとブローが足踏みし、一瞬ブレーキかけたみたいになります。
サクションリターン時はそれがない。
後期ってもしかすると大気開放をなんらかの形で検知して制御いれてたりするのかも知れないです。インマニ圧+A/F値とかで。
ただ、どっちにしてもちょいと踏んだだけで1.4近くまで過給圧が上がることには変わりがない。
原因がわからんことには、アブなくて踏めやしない(怒)

なんかねー、捨てたくなってきた、この車。
メンドくせ(怒)
踏めない車なんかに用はない。
踏まないんなら最初っからエコカーでも買うわっ!!
Posted at 2019/12/21 19:48:56 | コメント(13) | トラックバック(0) | レガシィメンテ奮闘中! | クルマ
2019年12月21日 イイね!

バウンド時の異音

バウンド時の異音★2021.02.04
エンジンマウントが潰れてエンジンの搭載位置が下がり、フライホイールがカバーに干渉しているためと判明しました。エンジンマウント、ミッションマウント、ピッチングストッパー、フライホイールカバーを交換し、解消しました。







バウンドする度に「ギッギッ」ってウッセー!!

悪魔のように人のハラワタをかきむしるあの音、あれを何とかせねば!

右ヘアピンのヤツもイラだつけど、こっちはとにかく走ればゼッタイ音が出るので気になって気になってたまりません。

オイル交換に行ってリフトアップしたときに、下を覗かせてもらおう。

その前に洗車しておかねば。

先日試走したとき路面がセミウェットだったせいで、下回りとかが真っ白けっけなのだ。

キタナイ車は邪険にあしらわれる。

店員も人の子だ。

気持ち良く下回りを覗かせてもらうためにも媚を売っておかねば。

さて、洗車場に向かっていると。。。


あれ?

音がしない?

「ギッギッ」てのが鳴ってない気がする。。。

どうして鳴り始めて、なんで鳴らなくなったかわからん。

異音の原因になってたどっかの部品がぶっ飛んだか?

まあいいや。



あ、16号沿いの横田基地のお向かいで火事がありました。

すっげー渋滞してた。
Posted at 2019/12/21 11:06:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィメンテ奮闘中! | クルマ

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation