• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポチ7号のブログ一覧

2020年05月04日 イイね!

運動音痴な方のためのドライビング講座⑤ ブレーキングその3 (旋回制動)

運動音痴な方のためのドライビング講座⑤ ブレーキングその3 (旋回制動)運動音痴な皆さま、コロナに負けず過ごしておられますか?笑

久しぶりのドライビング講座でございます。







今回のお題は「旋回制動」

「まーたブレーキングかよー」という声が聞こえてきそう笑

あの、興味がなければ退席して頂いてかまいません。

でもですね、いわゆる「ちょっと飛ばしてみたい」人が事故るのは、
 ①止まれませんでした
 ②曲がれませんでした
十中八九このどちらかだと思って間違いありません。

そして、②の「曲がれない」は、その手前で自分がコントロールできる速度まできちんと落とせていないからじゃないかなーと思うんです。

速く走りたいのならば、まず自分で自分の車を止められる努力はしないといけません。


ところで、今回の練習は必ずジムカーナ場等、クローズド+広大な場所でおこなってください。

3速100kmからのブレーキングになります。

前回の直線ブレーキで、100kmからのブレーキングだと直線余地を300m取ってほしい、と書いています。

今回は横Gをかけた状態になるので、ドジるとけっこうすっ飛びます。

最低で500m×500m程度の広さが必要です。最低で、ですよ。

身近で練習できないのでやめようかとも思ったのですが、ブレーキングの最低ラインとしてここまでは機会を作ってやっておきたい、ということで。

必ず前々回~前回の課題をきちんとこなしてから今回の課題に臨んでください。

難易度は高いです。

前々回と前回の課題が出来ていない方はやってはいけません。


----------------------------------------

さて、やりたいのは最初に書いた通り3速100kmからのブレーキングです。

前回までと違うのは、ブレーキングポイントのすぐ先からカーブにすること。

ブレーキングポイントにパイロン等の目印を立て、その10m先からゆるやかなカーブを描くコースを同じくパイロン等で作ります。



最初はたぶんコースアウトしてしまうので、コース作成に使うものは車がぶつかってもダメージを受けないようなものにしてください。

カーブの曲率が難しいところですが、とりあえずはあまり急カーブにしないことだけ留意してください。

上の図だとけっこう曲がってますが、最初はもっと「ゆるやかなカーブ」で練習してください。

100kmからブレーキングしますので。


練習方法は以下の通りです。

 1)図の下方向から上向きに直線路を走って100kmまで上げる

 2)赤の目印でブレーキング開始

 3)コースアウトしないように、なるべく短距離で止める


MT車の方は、シフトダウンはしないでブレーキに集中します。

●ポイント1…赤の目印でのブレーキング
実際にやってみるとわかりますが、100kmからブレーキングして10m先から転舵しなければならないので、最初のブレーキはかなりハード目、というかロック寸前まで踏んでいかないと車速を落とし切れません。
ただ、前々回・前回の練習がきちんとできていれば、そんなに繰り返さなくても車速は落とし切れる筈です。
タイヤのグリップを縦方向に使い切ることが大切です。

●ポイント2…黄の目印での踏力コントロール
黄色の目印からは緩やかなカーブに沿って車を曲げていかねばなりません。
ハードブレーキングでタイヤのグリップを縦方向に使い切っているので、このままの踏力でブレーキを踏み続けるとステアリングが効かず真っ直ぐコースアウトしてしまいます。
転舵に合わせて踏力をじわっとほんの少しだけ緩めてやり、舵が効く状態を作ります。
ここも、前々回・前回の練習の復習レベルです。
難なくクリアできると思います。

●ポイント3…踏力コントロールと転舵コントロール
さあ、問題はここからですね。
コースに沿って、なるべく短距離で「止める」課題ですので、カーブに入ってからもブレーキは踏み続けます。
ただ、転舵によって横方向のGが大きくなっていくので、それに合わせて踏力をコントロールしなくてはなりません。

また、転舵がスムーズでないと車の姿勢が崩れてオーバーステアになったりするので、その場合には修正舵(カウンター)を当ててスピンを防ぐことになります。
前輪が常に行きたい方向を向いていないと車はスピンします。
これはもう感覚でカラダに染みこませるしかありません。
地道に練習するのみです。

ただ、極力オーバーステアを出さないような、大きな修正舵をあてずに済むような、スムーズな転舵を心掛けてください。
最初は制動距離が多少伸びてもかまわないので転舵をスムーズに行うことをまずは優先します。
ブレーキに関しては前回までの積み上げがありますので、極端なパニックにはならないと思います。
。。。なっちゃうかな?笑


あとは、バリエーションとして、
・カーブの曲率を徐々にきつくしていく
・路面に水を撒く
等でさらに難易度を上げることが出来ます。



今回の課題は練習場所も選びますし、難易度もかなり高くなっています。

しかし、前々回・前回と併せてここまでの練習が出来ていれば、かなりの確率で危険回避・クラッシュ回避ができます。

言い換えると、たぶんこれがある程度速く走るための最低ラインだと思います。

運動神経が良ければ、あるいは咄嗟に危機回避ができるかもしれません。

が、運動音痴な我々はそれなりの練習を積んで、ある程度の状況なら車を止められるという裏打ちがあって初めてスポーツ走行の扉を開くことが出来る、と思います。

頑張って練習しましょう!^^

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 45 6789
10 11121314 1516
1718192021 22 23
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation