• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポチ7号のブログ一覧

2020年08月25日 イイね!

運動音痴な方のためのドライビング講座⑨(最終回) ペースノートを作ろう!

運動音痴な皆さま、相変わらずコロナコロナな中いかがお過ごしでしょうか。


運動音痴な私が運動音痴でない方々に少しでも近づこうと過去にやってきたことが、同じように運動音痴な方の一助になればと考えて書いてきたこの講座ですが、今回でいったん最終回にしたいと思います。

理由はいろいろあるのですが、一番は7代目の相棒がまともに走れるようになっていないまま1年が経ち、クルマに対するモチベーションが保てなくなってきていることに自分自身が気づいているためです。

実車で走れないなら梅雨が明けたら久しぶりにカート場にでも行ってみよう、とか考えていたのに、いつまで経っても腰が上がらない自分がいます。

やっぱり自分のクルマで走りたいのですよね。



まあ私のことはさておき、最終回のお題は「ペースノートを作ってみよう!」です。

ご存知でない方のために超簡単に説明させて頂きますと、「ペースノート」というのはラリーでコ・ドライバーが読み上げているノートのことです。

コーナーの曲率と次のコーナーまでの距離から始まって、路面の状況を示すさまざまな情報が書き込まれています。



ドライバーは、コ・ドライバーが読み上げるペースノートの情報を頼りに疾走していきます。

ペースノートがあればこそ、先の見えないブラインドコーナーにもあんな速度で突っ込んでいける訳ですね。

●ラリー車載動画





ところで、サーキットや峠を走りこんでいると、実はほとんどの人が頭の中で自分なりのペースノートを作っている筈です。

ただ、頭の中で作っているので人によってレベルにかなりの差が出るのですよね。

サーキット走行はともかく、峠ではかなりの人が「その場の感覚」に頼って走っていると思います。

言い換えると、モヤッとした「その場の感覚」でなく、いったんきちんと「情報」にすることで、裏付けを持って走れるようになる。

私も峠育ちなので、その効果が大きいことを自信をもってお伝えします。

それでは、ペースノート作成のルールを述べていこうと思います。


①欲張らない
ラリーのように常に助手席に誰かが乗ってノートを読み上げてくれるなら話は別ですが、一人で走るのであればペースノートは最終的に頭に入れなければなりません。
あまりに欲張っても記憶できなければ無駄です。

②いったん「書く」=「見える化」することが大切
最終的に頭に入れなきゃいけないなら別に書かなくていいじゃん、と思ってしまいがちですが、いったん整理して目視できる情報にすることが非常に大切なポイントです。
いったん「見える化」することで「感覚」を「情報」に置き換える、と考えてください。

③峠の場合、作ったペースノートに縛られてはいけない
峠とラリーでは、たとえ同じルートであっても決定的な違いがあります。
ラリーではコースに一般車が入ってこないよう閉鎖されており、またなんらかの危険がある場合にはそれを知らせてくれるスタッフもいます。
峠ではコーナーの向こうに人がいるかもしれない、対向車が来るかもしれない、事故車や倒木が道路をふさいでいるかもしれない。
自分のテクで危険回避できる範囲内で走るのが公道での鉄則であって、峠用のペースノートはそれを補足してくれる情報であるべきです。



ここからは、具体的な記載内容です。

④最低限の情報は「コーナーの向きと曲率」と「次のコーナーまでの距離」

最低ラインは「コーナーの向きと曲率」「次のコーナーまでの距離」です。
コーナーの向きと曲率はこんな風にして数値化します。
Rは右コーナー、Lは左コーナーです。
       ↓




中間的な曲率の場合は、「プラス」や「マイナス」で補います。

右の3よりちょっとキツイならR3-、というような感じです。

複合コーナーの場合は入口の曲率とその先がキツクなるのか緩やかになるのかを書き込みます。

キツクなるとき・・・R3>

緩やかになるとき・・・R3<


余力があればコーナーがどのくらい続くのかという情報もあればモア・ベターです。

「次のコーナーまでの距離」も自分なりに必要かつ覚えられるレベルでかまいません。

最低ラインは、すぐなのか、ちょっと距離があるのか、です。


⑤状況に応じて変わってしまう情報は書かない

速度・ブレーキングポイント・ギア・シフトアップ/ダウンのポイント等、状況によって変わってしまう情報は書いてはいけません。

ただし、サーキット用の場合は目安としてなら書いてもかまいません。


⑥ルートや路面の特徴も書き入れておく
これも自分にわかる書き方でかまいません。
アップダウンの様子(たとえば^は上って下るクレスト越えとか)や目立つ看板があれば看板の絵とかでもいい。
ルートを頭の中に描きやすい情報があると覚えやすくなります。



こうやっていったん情報を書き出すと、感覚でモヤッとやっていた操作が具体化します。

特にコーナーの曲率(正確には操舵量ですね)を数値化する効果が大きい。

操舵量を数値化することで、ブレーキングの位置や強さもある程度決まってきます。
※これまでの講座でしつこくやってきたブレーキングの課題をきちんとクリア出来ていれば、ですよ


また、ペースノート作りが自分の中で定着すると、書かなくても書いているつもりで記憶するクセがつきます。

感覚でなく数値で覚えるクセがつく、ということです。

同じルートを毎回その場の感覚でモヤッと走るか、数値化・情報化した上で走るか。

この差は大きいですよ。

これから走りこもうかと考えているルートがあるならば、騙されたと思って試してみてくださいね。


これまでの講座が、少しでも私と同じような「運動音痴な皆さま」のお役に立てば幸いです。

それでは、またどこかの路上でお会いしましょう!

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819 202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation