• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポチ7号のブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

【見てください】熊の底知れぬ運動能力がわかる動画です

岩稜帯を降下中に熊に襲われるクライマーの動画がYouTubeに公開されていたので共有します。

人間が一手また一手と岩を掴み、足場を探しながら慎重に下る崖を、ものすごい勢いで駆け下り、また駆け上がってくる熊の運動能力の高さに恐怖を覚える動画です。



私の地元、青梅・奥多摩も熊が多く生息する地域ですが、人が襲われる最も多いシチュエーションが子連れの母熊にバッタリ出くわしてしまったパターンです。

登山時は熊鈴を忘れずに携行してくださいね。
Posted at 2022/10/16 19:46:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年10月11日 イイね!

大菩薩嶺(山梨)

大菩薩嶺(山梨)








すべての動物が逃げる動きはこれですよー










10月に入ってからも雨が多くて。。。クサクサしますよねー

こんなに雨の続く夏~秋は初めてです。

10~11日と連休だったのですが、10日の山は全滅でした。

ちょうどよかったので、新宿のモンベルにインシュレーションを買いに行ってきました。



中間に着る保温着ですね。

サーマラップパーカ\18,150を選びました。

もっと軽いULサーマラップパーカとどっちにするか迷いましたが、実物を見てみたらけっこう薄かったので、これなら他のもので代用できそうだということでULでない方にしました。

それにしてもモンベルってめっちゃ良心的な価格設定でホント助かりますね。




さて、11日は晴れるというので、こないだ登りそこなった天狗岳へ日帰りでアタックしようかとも思ったのですが、電車・バス利用だとちょっと難しそうなのでやめ(マイカーなら余裕で日帰りアタック可能)。

じゃあ近場の百名山を取っておこうということで、大菩薩嶺にしました。

そういえば、フリークライミングを始めたばかりのころ(およそ3000年前)に、ザイルパートナーの徳ちゃんと雪&月見酒をしに登ったことがあります。

登山の知識は全くなくて、ただ単に雪と月を見ながら酒が飲みたい!というだけで、冬山に登りました。

今思えばとんでもなかったですね。。。



大菩薩嶺は7月に行った甲州アルプスに連なる山域なのでアプローチはわかっています。

ただ、夏山シーズンは8/19で終わりで、8/20~9/25までは平日のバスがありません(土・日・祝はある)。

9/26以降は秋山シーズン(紅葉シーズン)となって、再び平日運行が始まります。

中央線の甲斐大和駅から上日川峠まで走る栄和交通バスで、平日は1日3便です。

始発は平日も土日祝日も8:10。
(前回もこれを使いました)

ちなみに、大菩薩嶺に行く場合は終点の上日川峠(片道1020円)、石丸峠~小金沢山方面を狙うなら1つ手前の小屋平(片道970円)で降ります。

これに合わせて、青梅の自宅を5時半頃に出発。

ちょうど日の出のあたりの時間ですね。

出てすぐの橋を渡りながら朝焼けを見ました。




東青梅 → 立川 → 高尾と電車を乗り継いで、8時ちょい過ぎに甲斐大和駅に到着。

3連休明けの平日なのでさすがに登山客も少なくて、8:10のバスは6割くらいの乗車率でした。

それでも終点の上日川峠に着くと、駐車場は既にマイカーで埋まっていました。

やっぱり天気があんまりよろしくないので、天気のいい日には皆さん休みを取ってでも来るようです。



さて、上日川峠から大菩薩嶺へは大きく2通りのルートがあります。

ひとつは富士見平から大菩薩峠~賽の河原~雷岩を経て大菩薩嶺に行くルート。

もうひとつは唐松尾根~雷岩~大菩薩嶺というルートです。




唐松尾根の方が登山っぽいルートになっていて、また戻りに大菩薩峠を通る方が、雷岩から大菩薩峠までの稜線を上から俯瞰しながら歩けるので気持ちいいと思います。

なお、百名山の大菩薩嶺自体は眺望がなく、雷岩~大菩薩峠の稜線が絶景となります。

登山道はよく整備されていて歩きやすいです。

また、大菩薩嶺は2056mですが、スタート地点の上日川峠の標高が1586mなので高尾山を麓から登るのと同じくらいの感覚で登ることが出来ます。




ということで、雷岩までは写真も撮らずにグイグイ登ります。

そして、眺望のない大菩薩嶺まで一気に行ってしまいます。



三角点タッチしたら、すぐに雷岩に取って返してお昼休憩です。



脚力維持のために2週間以上間を空けないように、どこでもいいから山に行くようにしているのですが、その時の楽しみが山ごはんです。

食べるのももちろん楽しみなのですが、普通の登山客さんたちがちょっとやってないような、ちゃんと料理っぽい山ごはんを作って、周囲の登山客の胃袋をかきむしるのが楽しみなのです笑

今回は鶏もも(Aさまごめん)とグリル野菜がたくさん入ったペペロンチーノです。



クッカーはこのセットに、



いつものニトリの二層フライパンを加えたバージョン。

パスタはEverNewの500ミリリットルチタンマグで湯がくので、3つに折っています。

熱源はSOTOのフュージョントレックとアルコールストーブの2本立て。

SOTOでお湯を沸かして、沸騰したらパスタを入れてアルコールストーブの方に移動させ、パスタが茹で上がるまでの間にSOTO+ニトリ二層パンでお肉と野菜を炒めます。

炒め始めると辺り一面にオリーブオイルとガーリックの匂いが一気に広がって、周囲からどよめきが起こんの。

「おぉっ!」とか「いい匂い♪」とか「美味しそう♪」とか。

美味しいよぉ^^

眺めだって最高だし♪



お昼ごはんを終えたら、大菩薩峠に向かって稜線歩きです。

途中の岩の上でプレデターになってみました笑





雷岩の側からだと、稜線を見下ろすことが出来てとっても気持ちがいいです。








今回はあまり写真も動画も撮りませんでしたが、快晴に恵まれて気持ちの良い山歩きができました^^

甲州アルプスのリベンジもやりたいですねー


夕方、青梅へ戻ってきたら空がこーんなでした^^



めっちゃきれい。。。

いい1日でした♪
Posted at 2022/10/11 20:51:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年10月01日 イイね!

久しぶりに音楽の話だゾ

「久しぶりにクルマの話」じゃないの?





あぁっ!

すみません。。。

まあ、山の話でもキャンプの話でもないってことで勘弁してちょ。。。




おじいちゃんおばあちゃん相手に音楽療法ってのをやってるんですが、彼らの好物である昭和歌謡って弾き語りと相性が悪いんですね。

たぶん私くらい以降の世代の曲ってコード進行で曲想を作ってるものが多くて、コード進行で曲想が作られていると基本ジャン弾きでなんとなくイケるんです。

だーけーど、昭和歌謡はメロディ命でコードが極端に少ない曲が多くて、そうするとジャン弾きだと恰好がつかないのですよ。

日本古来の童謡なんかも同じ感じです。

そうすっと、私みたいな、楽器は大の苦手です、習ったこともありません、ついでにクラスに1人いるかいないかぐらいのぶきっちょですってヤツが、おじいちゃんおばあちゃんの方を見ながらピアノを弾きながら歌詞の先読みしながら自分も歌うなんてなー至難の業なんだよねー。

それでカラオケ音源なんかも使ったことがあるんですが、そうするとなぜかイマイチ盛り上がらないのよ。

ヘタクソなピアノよかカラオケ音源の方がずっといいじゃん、って思うんだけど、え?ピアノ弾かんの?みたいな、無言の圧力を感じるのです、なんとなく。
(被害妄想?)


それで昭和歌謡と相性のよい楽器を加えてみようかなと思ってピアニカなんかを物色してたんですね。



本当はアコーディオンがいいんだけど、値が張るしちゃんと弾くの難しいしそもそも弾いたこともないし。。。

あ!

ミニアコーディオンっていくらぐらいなんだろ?



別に本格的なものである必要はないし、特に右手がピアノ鍵盤じゃないボタンアコーディオンって興味があります。

※ちなみにこの写真のEasterのミニアコーディオンは、現在3000円くらいで販売されているようです。
ただ、昭和歌謡はマイナーコードが多いのですが、このアコーディオンはメジャーコードしか弾けないのでちょっと合いませんでした。



そういえば、以前三軒茶屋の大道芸で見たチャラン・ポ・ランタンってユニットのアコーディオン奏者の人、確かボタンアコーディオン使ってて、凄腕だったなぁ。

演奏もすごかったですが、ぶっきらぼうで、それでいてめっちゃ可愛い人だったんですよねー^^

あの人がミニアコーディオン弾いてる動画とかないかな?

って探すと、あったあった♪

しかも、いつの間にかYoutubeチャンネル開設してたんだね^^



「どうやって弾けばいいんですかってよく質問されるんだけどさー、引っ張りゃいいんだよ、引っ張りゃ」ってのがいかにもで笑える(キャハー^o^)

早速チャンネル登録させて頂きました。

本当は今日も脚力維持のための登山に行く予定だったのですが、チャラン・ポ・ランタンの蛇腹談義動画が楽しくて、ずーっと動画見て過ごしちゃった笑

ちなみにチャラン・ポ・ランタンはこの小春さんと妹のももさん(ボーカル)の2人組のユニットで、ライブがめっちゃ楽しいです。

ライブ動画もアップされていたので、興味のある方は是非ご覧になってくださいね^^
Posted at 2022/10/01 19:03:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2022年09月27日 イイね!

2度目の北八ヶ岳縦走(フルバージョン)

2度目の北八ヶ岳縦走(フルバージョン)2日目を含めた動画が完成しました!

と言っても、2日目は天候不順で予定を大幅変更してひたすら帰りのバス停に向かっていく感じなので、あまりたいした内容はありません。

あしからず。。。

一応全体を多少見直してあります。

あ、YAMAP動画くっつけるの忘れちゃったので、このブログに別でリンク張ります。

前回の暫定版動画&ブログにイイね!をくださった方々、ありがとうございましたm(__)m

せっかくつけて頂いたイイね!なので、暫定版もこのまま残しておくことにしました。




さて、装備については、概ね前回と変わっていません。

服装は上半身が春秋モードに変わりました。

百蔵山のときと同じ感じ。

ワークマンの長袖Tシャツの上にワークマンの半袖メリノウール。

外からは見えませんがベースレイヤーに新兵器を投入してます。

これまで涼しい時期・寒い時期はミレーの通称アミアミを着ていたのですが、ちょっと前にこれに匹敵するコスパ良好アイテムを見つけました。

おたふく手袋が出している商品で、3枚組3千円くらいで買えるのにミレーのアミアミにひけを取らない快適さ。

滝汗かいても汗冷えしにくいし、乾くのも早い。

やっぱり日本の老舗メーカーってすごい。

それとグローブは前回の反省会で購入したWTACTFULの撥水グローブ

これは今回はちょっと微妙でした。

と言うのは、これは防寒グローブで内側がフリースになってるんですよね。

今回のように山頂で11度くらいの気温だと手に汗握っちゃって、汗で中が濡れちゃうのでした。

このグローブはもうちょっと寒くなってからだなぁ。。。



あとは装備で大きく変わったのがパーゴワークスのパスファインダーを導入したことです。



この、胸の前についてるヤツね。

これまで使っていた日用品ポーチの中身を全てこっちに移しました。

プラスでこんな風に地図とか登山計画書を入れられるのがとてもいい。




これまで地図や登山計画はZipLocに入れて、クルクル巻いてチェストストラップにバンジーコードで挟んでいたのですよね。

取り出すのが面倒だし、クルクルになっているので広げるのも面倒でした。

これならパッと胸の前に広げられて見やすいし、コンパスもあてやすい。

とにかく歩いているときにザックを下ろさずに地図を見たり必要なものを取り出したり出来るのがすごくいいです。

ただ、夏は暑くてダメですね笑



あとは、前回持って行ったけど使わなかったシュラフ、今回は使いました笑



さて、今回のルートはこちら。
     ↓




いつものYAMAP動画はこちら。
     ↓




そして、フルバージョンの山行動画はこちらです。
      ↓


YouTubeで見て頂くと、概要欄にチャプター作ってあります。

暫定版になかった部分の見どころは。。。高見石に登るところでしょうか。

そうそう、高見石小屋で雨宿りしているときにいろんな方とお喋りできたのがとても楽しかったでした^^

ソロで行ってもああいう一期一会があって、山っていいですね♪
Posted at 2022/09/27 20:38:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年09月25日 イイね!

2度目の北八ヶ岳縦走(暫定版)

2度目の北八ヶ岳縦走(暫定版)まだ暫定版ですが、9月21日~22日にかけて行った2度目の北八ヶ岳縦走の模様、1日目の泊地「黒百合ヒュッテ」までの道程を動画にしてみました。

動画の最後に「次回」って出てきますが、たぶんこの動画の後ろに2日目分もくっつけると思います。

なにせ2日目は天候悪化でほとんどただただ下山しているだけなので(^^;)>

とりあえず、でーす。



Posted at 2022/09/25 16:02:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation