• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポチ7号のブログ一覧

2021年09月18日 イイね!

秋冬向けのパッキング見直し中

すんません、全くクルマいじりもせずキャンプネタばかり書いてて。。。

なにしろ車検以来、キャンプに行ったあの日以外全ての休みが雨なのですよ。

いまだに車両検査官を欺くために「改悪」した部分を正しい姿に戻すことすら出来ていないワタシです。



まあ、それは言い訳で、今のところ気持ちのベクトルが思いっきりキャンプに向いているということなんでしょうね。

なにしろヤリたい盛りなのに1度しかヤラせてもらってないのでヘビの生殺し状態なのです(なんの話だ)。



さて、前回のパッキングがどうも気にいらなくていろいろ見直し中です。



なんともバランスが良くない。

実際背負いにくいんですよね。

入れやすく出しやすく背負いやすい。

そういうパッキングがいい。

詰めては出し、詰めては出しして試行錯誤しています。

夕べバージョンのパッキングはこちら。







前回よりは背負いやすくなりました。

一番重いテントを中央に持っていって、空いたところに折り畳みマットを縦に固定したので、かなりバランスが良くなりました。

あ、一番最初に使うオレゴニアン・キャンパーのグランドシートはてっぺんに移動しました。




中の詰め方もかなり見直していますが、こちらはまだまだ改善の余地ありな感じです。

小分け収納をもうちょい煮詰めたいですかねー。

特に日用品ポーチがどうもね。。。

こういうものって単純に頭で考えただけじゃダメで、キャンプ場に着いてから翌日撤収するまでの行動を細かく追っていかないと、何が必要でどうやって持って行くか決まっていきませんよね。

痒い所に手が届くポーチを目指して日々見直し中です。
Posted at 2021/09/18 10:23:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2021年09月17日 イイね!

ギア紹介

You tubeからみんカラのアカウントを探り当てた方がいらっしゃいまして(笑)、ギア紹介をして欲しいと言われました。

できれば動画で、と。

それと、たまたまブログを見た中学の同期から昨日電話があって、キャンプの道具なんかのことを教えて欲しいという話もあったりで、ギア紹介してみようかなと思います。

動画はちょっと面倒なんで(笑)、写真でご紹介します。

だいたいこのパッキングで冬を除く3シーズンいくつもりです。

夏はウールブランケットがなくなるくらい。

私まだ真冬のキャンプしたことがないので、冬に向けてはシュラフを買おうかと考えています。


可能なものはAmazonの商品ページへのリンクも張っています。

私自身ほとんどのものはAmazonで購入しています。

実店舗で見れるものは見てきてAmazonで購入笑。

たいていのものはAmazonの方が安いです。

プライムに入っていればほとんどのものは送料無料で翌日には届きますし、配送も7割くらいがクロネコヤマトなのでコンビニ配送してもらえます。

注文したら翌日仕事帰りにコンビニに寄ってピックアップ。

家で待つ必要もありません。

また、わかる範囲で重量も記載しておきました。



まずはバックパックですね。



これはMardingtopという中国?メーカーのもので、容量が65リットルのものです。
カラーはアーミーグリーン + ブラック。
2.6kgあります。
なんか値上がりしてる。。。私が購入したときは8千円弱でした。

正直に言いますと、バックパックキャンプを目指すならこの容量は不要です。

登山でなくキャンプで使い勝手がよさそうなのは、
①容量は35~40リットルくらい
②小分け収納しやすいサブコンパートメント(ある程度厚みのあるコンパートメントで、中にもポケットがあるとさらに良い)がいくつかある
③モールシステム対応で、外付けがしやすい
というものだと思います。
人気のサイバトロンなんかがまさにこのタイプですね。

このザック、写真だと表側の上下2か所ジッパーがあって、てっきりそれをポケットだと思って購入したのですが、両方ともメインコンパートメントへのアクセス用なのでした。
つまり、よくある登山用の1コンパートメントズドンと1発ズタ袋方式で、ほとんど小分けが効きません。
両サイドにはけっこう大きいポケットがついていますが、厚みがないポケットなので。。。
また、今の梱包だと、メインコンパートメントの上半分くらいはクーラーバッグで埋まっていいるのですよ。
徒歩キャンプするつもりの人は、普通入れませんよね、クーラーバッグ笑
私は昼は定食屋、夜は居酒屋なキャンプがしたいので入れていますが。
せっかく買ったので使っていますが、バックパックキャンプにこのザックはお勧めはしません。


テントの前室部分に敷いているシート。
オレゴニアン・キャンパーの防水グランドシート 【S】 (100×70cm) 。0.33kg。



現地に着いたら最初にこれを地面に敷いて、バックパックを下ろし中身を出していきます。
防水性がかなり良くて、雨の後の撤収時にもこれを敷いて荷物をまとめていって、最後に裏をザっと吹けばOKです。


バックパックの中身にうつりましょう。



番号に沿ってご紹介していきます。

SoomLoomの折り畳みマット0.41kg。
テントで寝るときに、一番下に敷いて断熱&凸凹吸収の役目を果たします。
また、地べたスタイルでは畳んで椅子代わりにもなります。

※2回目の氷川キャンプ場ではBUNDOKのローチェア (1.75kg)を使いました。
かなり前に注文してあったのですがずっとメーカー欠品で、2回目の氷川キャンプ場行きの直前に入荷して届いたので、そっちを使いました。
少しの高さの違いでも足がかなり楽ですし、やはり背もたれがあって寄っかかれるのは大きいですね。多少の重量増はガマンしようと思いました。


ロスコのウールブランケット 1.97kg。
難燃素材なので焚き火の前でくるまっていても大丈夫。
サイズもかなり大きいのでシュラフを包み込むこともでき、何かと重宝します。
唯一の欠点は重さ。。。

Vidalidoのワンポールテント 4kg。

収納袋がガバガバでパッキングしづらいので、ワンティグリスのコンプレッションバッグに入れることにしました。かなりスッキリ。

FIELDOORのポール(直径32mm) 1.3kg。
テントの中央にポールがあるのがイヤで二股化しました。
二股化用のポールがこちらです。
かなり太くて頑丈です。
ただけっこう重いので、カーボンポール導入を検討中です。

★2021.10.05追記
いまのところ、メインポールとして使えるカーボン製のものはKEMECOしかないようです。長さのバリエーションは180、190、200(最大長)の3つ。
私の使っているテントはワンポール(真直ぐたてた状態)で200cmなので、2ポールにした場合(斜めに立てた場合)には240cmほどの長さが必要です。価格(2本セットで2万オーバー)で二の足を踏んでいたのですが、そもそも長さが足りずにボツ、ということになりました。
もう1つの候補としてはKOMCLUBというブランドのもの。こちらはガラス繊維製で1本460gです。KEMECOのカーボンポール(1本260g)には遠く及びませんが普通のアルミポールよりは若干軽くなっています。価格はKEMECOの1/4。こちらは最大250cmまでいけるようなのでこれを購入しようかなと思案中です。


Akasoomのエアマット 0.86kg。
足踏み式のポンプ内蔵で楽に膨らませられ、その内蔵ポンプも固い素材ではないのでこれだけコンパクト収納できます。とても便利♪

コンパクトシュラフ 0.7kg。
これは軽量・コンパクトを重視して買ったもので、ダウン量250gとかなり薄手です。
でも、一番下に折り畳みシートを敷き、その上にロスコのウールブランケットを敷いてシュラフを包み、シュラフの中にエアマットを入れてしまうという形で、暑がりなワタシはかなりの寒さでも乗り切れます。

⑦パチグリル 0.88kg
私が購入したものはもうAmazonにはありませんが、同様の商品はたくさんあります。
本家のピコグリルよりもパチグリルの方が骨組みなんかが太かったりして丈夫です。
そして価格は1/5~1/6くらい。
オリジナルに敬意を表して、アイデア料を支払いたいとは思うのですが、ちょっとボリ過ぎじゃないでしょうか。
それにアウトドアのギアにしちゃあ華奢過ぎる。
パチグリルに負けないようもうちょい頑丈にして、アイデア料込みで5千円くらいが妥当かと。

グランドシート 0.5kg。
私はテントを買ったらついてきました。
テントの形とサイズに合わせて購入する必要があります。

⑨SOTOのテーブルST-526T 0.315kg。
お座敷スタイルで、自分と焚き火の間に置くのに、この細長い形が邪魔にならず、かつ横並びでモノがたくさん置けて便利です。
足が取れるタイプなので、できれば収納袋をつけて欲しかったかなー。

⑩SOTOのフィールドホッパー 0.395kg。
このアイデアはすごいですよね。
地べたスタイルで軽量化したい人にとっては神ツールです。
5千円強で購入できる訳ですから、喜んでアイデア料支払います。

メスキットパン 0.4kg。
※この下にニトリの20cm二層鋼グリルパン0.388kgも重ねてあります。

⑫照明類を入れてある袋(セリアで購入)
詳細はのちほど。

⑬パラフィンオイルを入れたスキットル(530ml)
カメヤマのオイルランタン用です。

ナイフ
調理も薪割りもこれ1本で済ませています。
あ、オマケでついてきたミニナイフ(後ででてきます)も調理には使ってます。
※ナイフは刃が厚くて野菜等を切るのに難儀します。2回目の氷川キャンプ場のときには家にあった果物ナイフをアルミホイルに包んで持って行きましたが、やはりサヤ付きのちゃんとした小型包丁が欲しいなと思って、家で使っている三徳と同じ関孫六を買いました。







⑮トング(調理用)

着火系ツールを入れたポーチ
中身はのちほど。

⑰メスティンその他が入った袋
中身はのちほど。

ミリキャンプの風防

⑲CB缶
炭を使う場合にSOTOのフィールドチャッカーで炙って着火したり、料理に焼き目をつけるときにもSOTOのフィールドチャッカーを使うので。
あとスノーピークのバーナーも車には積んであるので、オートキャンプ時はそれを使うために。

⑳シェラカップ(セリアで購入)

火ばさみ 0.4kg。
これは失敗でした。普通のトングタイプの方が圧倒的に使いやすいです。
★2021.10.15追記
ベルモントのUL hibasamiを購入しました。重量わずか68g。それでいて剛性にも工夫された作りになっていますし、大きめの薪も掴みやすく出来ています。


ペグハンマー 0.38kg。

オイルランタン(カメヤマキャンドルハウス) 0.36kg。



⑫の照明系の袋の中身は、



①はいいですね笑
袋に入れてる訳でもありません。照明系として集めて置いただけです。

②ライター用のガス
イワタニプリムスのガスランタン用。
あと、キャプテンスタッグのチャッカマンもこれで充填します。

ミニLEDランタン 0.1kg。
こっちをテントの天井に吊るしてます。
コンパクトで明るい。ちょっと明るすぎるのと、調光が2段階しかないのが玉に瑕ですが、LED LenserとかGoal Zeroとか、転売ヤーの手にかかって高騰し過ぎです。

LEDランタン 0.195kg。
こっちはテントの庇のところに。
無段階調光が出来るのが気に入ってはいるのですが、いかんせんデカい。
もうちょい薄型が欲しい。
薄型ってなぜか四角いヤツばっかなんですよね。
自分でも理由はわからんですが、どうも四角いヤツがあんまり好きじゃなくて。
あそっか、据え置き用ハンドルが四角いので吊り下げたら絶対どっちかに偏るのがイヤなんだと思います。
角に吊り下げ用のストラップがついたものもありますが、吊り下げるときには下向きであって欲しいので、やっぱりダメなんです。

⑤ヘッドランプ 0.174kg。
トイレに行くときとか、料理で手元を照らしたいときに。
確かずーっと前にカインズで購入したものです。
夜間の車いじりでも使っています。
上下の角度が変えられること、絞り調整が出来ることが必須条件だと思います。
特に上下の角度が変えられないと、自然な感じで手元を照らすことが出来ません。
本当はもう1個欲しいのですが、なかなか適度な価格でこれに匹敵するものが見つからなくて、カインズにももうこの商品は置いていなくて、未だに2個目を購入できていません。

⑥イワタニプリムスのガスランタン0.32kg。
完全にムードランプです笑
当時つき合っていた彼女が、チェック柄のキルトでピッタリの収納袋を作ってくれました。
これよりピッタリなものはないので今でも使っています。

⑦ランタンハンガー(セリアで購入)


続いて⑯の着火系ポーチの中身。


キャプテンスタッグのチャッカマン

②ミニナイフ
着火には関係ないですが、サイズ的にここに入れてます。
⑭のナイフを買ったらついてきました。

ファイヤースターター
火花が大きく出て使いやすいです。

④火吹き棒
どこで買ったか。。。覚えてません。
100均のもので十分だと思っていますが、これは100均じゃないとこで買った筈です。

⑤着火剤(ジェルタイプ)
予備的なものです。使わないことが多いです。

⑥固形燃料(25g)
炊飯用です。予備含めいつも3つ持っています。

⑦麻紐
ほぐして着火に使います。

予備ウィック(幅10mm)
カメヤマランタン用。

SOTOのフィールドチャッカー
CB缶につけて使う強力ガストーチです。
炭に速攻強制着火したいときや、料理で焼き目をつけたいとき等に使います。
そもそもは、車いじりでかじりついたボルトをバラすときに、エアツール持ってないのでこのバーナーで炙ってました笑


最後に⑰のメスティン袋の中身。


①ミリキャンプのメスティンMR-250 Pro 0.6kg。
必要なものが1セットになっていてとてもリーズナブルです。

②固形燃料用のミニストーブ
MR-250 Proのセットに含まれています。

③フタをつかむヤツ
MR-250 Proのセットに含まれています。
フタをフライパンとして使うときの取っ手。

④お箸(セリアで購入)
ネジで2分割できます。

⑤スプーン&フォーク
MR-250 Proに含まれています。

⑥網
蒸し器として使うときの網です。
MR-250 Proに含まれています。


あと、写真に入れ忘れてしまったシリーズ。

耐熱グローブ

スパッタシート(焚き火シート)
パチグリルの袋に一緒に入れてあります。

バーナーパッド
メスティンで炊飯するときに、ポケットストーブの上に置いて熱伝導を均一化。
これもパチグリルの袋に一緒に入れてあります。

折り畳み可能な12リットルのクーラーバッグ
中に補強板があって、テーブルとしても使えます。

モバイルバッテリー
スマホ、LEDランタンの充電用です。

それから、調味料を入れたZiplocとか、細々とした日用品を入れたポーチもあります。

これだけあれば重たくもなりますね笑
Posted at 2021/09/17 14:33:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2021年09月15日 イイね!

古いキャンプギアが次々と。。。

長らく開けてなかったベランダの物置を探検したら、古いランタンをもう1ヶ見つけました。

先日のイワタニプリムスのガスランタンと同じ頃に使っていたものですね。

EPIgasのガスランタン、OD缶を使うタイプです。

当時CB缶は家庭用簡易コンロのイメージが強くてアウトドアでは敬遠されており、アウトドアと言えばOD缶、という風潮でした。

これが当時の「実用的な」ランタン。

もう使えないかなと思いましたが、手入れして着火してみたら無事に点灯しました。

驚いたことにマントルも付けっぱなしになっていた当時モノのままです。

ただし、電子着火ボタンはカチカチ言わなくなってしまい、ライターで点火。


先日の2つのランタンと並べてみました。



左から
 ①EPIgasのガスランタン(OD缶使用)
 ②カメヤマキャンドルハウスのオイルランタン
 ③イワタニプリムスのガスランタン(ガスライター用のガス使用)

②のカメヤマだけが新品で、他の2つはどちらも30年選手です。

出力を思い切り絞っているので、写真だとさほど差を感じませんが、実際はEPIgasが圧倒的に明るい。

確かにテントサイトをちゃんと照らせるだけの照度がありますね。

ただ、これを使うとなるとOD缶も持参しなければならないので、バックパックキャンプでは使わないでしょうね。

オートキャンプなら持っていくかなー。

イワタニプリムスのガスランタン、you tubeに動画がありました。



この方はちゃんと箱に入れて保管しているんですね。



そして、同じくOD缶使用のガスバーナー。



こちらはちゃんとケースに入れてあったのできれいです。

もちろんちゃんと使えました。

電子着火ボタンもオッケー。

ただ、バックパックキャンプでは炊飯は固形燃料+ミニストーブ、それ以外は焚き火でいく方向なので、当座は使いません。

焚き火そのものが禁止のキャンプ場では使う必要がありますが、そもそも私の好みから言って焚き火出来ないキャンプ場にはいかない気がします。

それから、SIGGというスイスのメーカーのバーナーも。



これはホワイトガスorガソリンを使うもので、点火前にポンピングとプレヒートという儀式が必要なもの。

面倒な代わりに火力が強く、極寒の中でも使える、というバーナーです。

当時はこれがカッコよく感じたのですよね笑

これもyou tubeにいくつか紹介動画が挙がっていました。



すっかり忘れていましたが、灯油も使えるんですね。




ついでに、これまた当時モノのタープも出てきました。

これは7年前、青梅に引っ越してきたときに一度近所の河原で使ったことがありました。

今で言うところのムササビウィングのような形のタープです。

これが7年前の写真。
     ↓


このときは日陰を作る目的で、また家から徒歩3分の河原なので重さも度外視出来ました。

この通り、使えないことはないのですが、なにぶん古いものなので生地がかなり劣化していて撥水性とかはかなり微妙です。

オマケになんだかベタベタしている。

これはいさぎよく新しいものに置き換えですね。
Posted at 2021/09/15 12:30:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2021年09月13日 イイね!

秋冬向けの装備を検討中

秋冬向けの装備を検討中秋冬向けの装備を検討中です。






比較的寒くても眠れるクチですが、そうは言っても夏みたいな訳にはいきません。

できればバックパック+αで、徒歩でも行ける形にしたい。

小さく、軽くするには結局おカネがかかるのですが、なるべく手持ちのものを活用するようにして、必要に応じて徐々に買い足していくようにしたいです。

秋冬に向けて最も増えるのは当然ながら寝具関係です。

春秋用のものは持っているのですが、冬用はまだ持っていません。

それでも手持ちを駆使すればある程度まではしのげそうです。

ただ、結局「重ね着」でしのぐということなので、どうしても荷物の容積が増加してしまいます。

いずれ冬用のシュラフを購入しようと思います。

それから、先日の氷川キャンプ場での課題でもあるのですが、設営時のモノの置き場所と置き方を工夫して、なるべくあまり動かずにいろんなことが出来るようにしたいと考えています。

秋冬に向けてどうしても増加する容積を少しでも抑えるために、またバックパックひとつで行動できるようにするために、ある程度快適性には目をつぶらねばとも考えていて、次回は地べたスタイルでいく予定です。

チェアーは持たず、折り畳みマットを畳んで椅子代わりにすることにし、ローテーブルを2つ追加購入しました。

ひとつはSOTOのST-526Tという細長いもの。



地べたスタイルで座り込んであれこれするときに、普通の四角いテーブルって案外モノが置きにくいことに気づきました。

手元にはこの横長のテーブルの方が焚き火をいじるのに邪魔にならず、また横並びでたくさんモノが置けます。

今使うものはここに置き、それ以外のものを置いておくために、同じくSOTOのST-630。



テーブル数は増えましたが、容積と重量は減らすことが出来ました。

もっとも今一番容積を食っているのはテントです。

ソロ用ではない、MAX大人2+小人2でイケる大きさのテントなので、どうしても収納サイズも大きくなります。

これもいずれはバックパックキャンプ用に別のものを買い足そうとは考えています。

現状タープがなくて(あるけど古くて重くてちょっと使えない)、雨天のキャンプは敬遠せざるを得ないので、タープを新たに購入する予定ですが、そのタイミングでたぶん一緒にテントもソロ用を買うと思います。

手持ち装備での秋冬向けバックパックがこれ。
       ↓


これでも中に12リットルのクーラーボックスまで入っていて、これに食材を詰めて持って行けば、あとは現地付近で酒を買い、現地で薪or炭を買えばオッケーという装備です。

手すぐね引いてキャンプ日和を待っているワタシですが、どうも休みが全て雨予報なのですよね。。。
Posted at 2021/09/13 12:06:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2021年09月12日 イイね!

あんまりウケなかった。。。

Forgotten Saga、頑張って練習したのにあんまりウケませんでした笑

いまいちウケなかったので、前にやったT-SQUAREの2曲(Omens of loveとTakarajima)をやったら、圧倒的にそっちの方がウケました。

やっぱテンポの速い曲の方がウケがいいみたいです。

うーん、来月何をやるか。。。

テクがないから悩んじまうわー
Posted at 2021/09/12 18:12:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation