
さあ、今年もあと二日、これで休みです!…でも来年はその分早く初出勤です(😭
私は最近スタッドレスタイヤ🛞に変えました。群馬や新潟はヤバいほど降っているようで、タイヤは気になりますよね(私、気になります!)実は今年のアメリカも雪が凄いらしくてヤバいらしいです。ですが、アメリカにはスタッドレスやタイヤチェーンは(ほぼ)無いそうです。
アメリカでのスタッドレスの扱い←勝手にすみません
なぜか。いくつか理由があって、まず、そもそも売っていない。買えない事はないそうですが、取り寄せしないと店頭に無いそうです。アメリカではオールシーズンタイヤが一般的。夏タイヤも少ないそうです。ハイグリップタイヤとかこだわる人だけのようです。だから買わないし、売っていない。
気候の問題。国土は広く、アメリカ北部の一部でしか雪は滅多に降らないし、凍らないそうです。北部は雨も少ないし乾燥しています。日本のように気温差激しく多湿で水が豊かな国ではありません。
タイヤの問題。日本のように雪が多いわけでは無いので、冬のタイヤ履き替えという習慣がありません。どちらかというとマッド、泥道、未舗装の場所を走るオールシーズンタイヤ、マッドタイヤを装着するのが一般的だそうです。
手間の問題。アメリカでは冬にタイヤを履き替えるという感覚が無いそうです。日本だとそろそろスタッドレスに替えようか、とか雪国なんで必須だねとか普通ですけど、アメリカだとタイヤが減ってないのに履き替えとかなんで?だそうです。手間をなくすためにオールシーズン、という考え方でもあるそうです。アイスバーンなどでの性能はスタッドレスが断然上だと思うんですけどね。
走った感触の問題。スタッドレスってゴムが柔らかいですよね。だからぐにゃぐにゃっとした、あの感覚が嫌いだし、いつもより大回りになってしまい、感覚が慣れない。ブレーキも思いっきりかけにくいですし、500馬力でめいいっぱいアクセル全開!とかできないですよね。…慣れだと思いますけどね。こういうタイヤなんだって対応していけば、結果的に安全運転にもなると思うんです。
法律の問題。アメリカでは雪道でスタックしたり事故を起こしてもスタッドレスタイヤを履いていないから責任がある、とはならないそうです。罰金や滑り止めチェーン義務違反とかはないそうです。自由ですね。これなら無理してスタッドレスを装着して走るなんてやりたくもない気持ちがわかります。
性質の問題。日本人はおもてなしの心というか、他人に迷惑をかけ無いように、と考える人が多いと思います。自分が事故したら他の車に迷惑をかける、会社に行けないから迷惑をかける。雪が降ったら車に乗らない。運転が難しいし、タイヤを買うお金ないし、ぶつけたら修理にもおかねがかかるからリスクは取らない。アメリカは自己責任、自分が事故したら自分に返ってくるし、それは当たり前で責任は取れると考えているし、事故で渋滞も渋滞の道を走った自分が悪い、みたいな。
除雪の問題。アメリカには意外と除雪の対応は良いそうです。高速道路は無料なのに、すぐ除雪が入るし、主要な道路もあっという間に雪が退けられるとか。5センチ以下の雪ならオールシーズンタイヤで十分だし、融雪剤もドバドバ撒きまくって凍ることも少ないのだとか。それなら、まあオールシーズンで良いや、マッドタイヤで良いやってなりますよね。
走っている車の問題。アメリカだとランドクルーザーやピックアップトラック、SUVが多いです。それも4WD(AWD?)雪国でも4WDを選ぶ人が多いですが、やはりFFやFRで雪道、アイスバーンはリヤがフラついたりフロントが曲がらなかったりと不利です。ので、4WDが多いアメリカではオールシーズンタイヤで事足りるようです。
Posted at 2024/12/27 07:11:55 | |
トラックバック(0) | 日記