• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

☆ 50 エスティマ メーカーオプションアンプ 分解調査

☆ 50 エスティマ メーカーオプションアンプ 分解調査 えー、以前に他人の50エスティマメーカーオプションアンプを取替して保管していたんですが、倉庫内も一杯になってきましたので、不燃物として出す前に中を開けて見てみました。

 このアンプは音が出なくなって壊れていまして、メーカーの見解ではDSP基板が不良とのことで、その写真は見たんですが、当方は中を開けて確認はしておりませんでした。





























































































 ディーラーで修理見積もりを取ると、中古利用で約7万円とのことでしたが、当方が約半年かけてアンプを探し出し、何と4,000円で修理してあげました...。

 (笑...)

 その整備手帳パート1はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3641699/note.aspx

















































































 修理前提ならば中を開けるには慎重に行いますが、今回は不燃物として出しますので、壊れても全然OKですので、雑に扱っていきます。

 (笑...)































































 なんか、漏れた跡がありますぜよ。

 




























































































 コーヒーでも溢したか!?。

 (笑...)

 コーヒーを溢しても、いくらなんでも、ここの基盤までは到達いたしません。







































































 これが、DSP用LSI?...。


















































































 ちょっと位置関係を見ておきますが、これが開けた状態となっております。

 むむ、なんか怪しい所発見ですがなー..。










































































 このカラフルなコンデンサーの頭が、盛り上がって裂けておりますぜよ...。

























































































 犯人、発見です。

 コーヒーが毀れた訳ではなくて、コンデンサーがパンクして、内容物が噴射されたようです...。


































































 富士通の報告書にはコンデンサーの事は書いてなかったですが、新たな原因個所発見です...。

 素晴らしい!?...。








































































 とっ、言うより、富士通の報告も当てにならない事があるようですねー...。

 (笑...)

 もしかしたら、コンデンサー取り替えでこのアンプは復活していたような気がしますが、これを修理しても、動作確認するシステムがないので、今回はやっぱり不燃物として出したいと思います。
















 メーカーもこれぐらい見とけよー
Posted at 2016/09/15 21:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月14日 イイね!

☆ 車庫用日除けネット補修

☆ 車庫用日除けネット補修 えー、先週台風が近寄りまして、車庫のカーポートへ設置しているネットを飛ばされないように取り外していましたが、再度アルファードのお尻が日焼けしないようにを設置いたしました...。

 前回の台風は、小じんまりした台風でしたので、カーポートのネットを取り外す必要はなかったですねー...。

 (笑...)
























































 お尻を隠すネットが無かったら、こんな感じでサンサンと日光浴をしております...。

 日焼け注意報発令ですねー...。


 (笑...)












































































 えー、では早速ですが、取り外していたネットを取り付けいたします。

 ネットはフックに取り付けするようにしていますので、そんなに手間ではございません。

















































































 こんな感じで、プスッと。








































































 えー、簡単にフックへ取り付けして終了かと思いましたら、ネットを2重にしているため留め用のインシュロックがポロポロ取れだしましたですねー...。


 経年劣化で、朽ち果てているようです。














































































 急遽、全てのインシュロックを交換いたします。

 黒色のインシュロックは劣化が早いようで、約3年程度しか持ちませんでした。

























































































 こんな感じで不要な部分はカットいたします。











































































 これを60か所位取り換えいたしました。

 全てのインシュロックを取り換えしましたので、30分は余分に掛かった気がいたしますねー。














































































 こんな感じに重ね合わせて、インシュロックで固定です。






























































 ではでは、フックに吊り下げていきますが、こんな感じです。


















































































 ネットのプチ補修が出来上がりました。


































































 真横からですが、こんな感じです。











































 ちなみに、お尻だけでなくて、天井も日除けネットを張って日焼け対策をしております。





















































 かなり時間が掛かりましたが、アルミフレームに穴を開け、ネットを張り上げながらインシュロックで固定しております。
















 こう見ますと、芸術品のように見えるのは、当方だけでしょうか!?。


 素晴らしい。
Posted at 2016/09/14 07:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月13日 イイね!

☆ 次から次へと

☆ 次から次へと えー、親父の軽トラに取付していたMP3プレーヤー(トランスミッター内蔵)が、次から次へと壊れてしまい、なんともならんぜよ...。


 約4~5年前に購入して、音楽入りSDカードと共に実家の軽トラにプレゼントしていましたが、とうとう壊れに壊れて4台ちゃがまってしまいました...。



 ガックシ...。


 ちょっと引き取って来て、詳細を分析です。

 












































































 症状は、全て電源は入りますが、音楽入りSDカードを認識しなくなり、単なるシガーソケットに差し込んでいるだけの状態となってしまいました...。


 何で壊れたんやろー!?。












































































 SDカード側が壊れたかと思いましたが、別のプレーヤーに差し込みますとちゃんと再生するではありませんか!?...。


 何でじゃらホイ!?。














































































 SDカード差し込み口が不良になったかと思い、USB挿入口で確認いたします。

 どちらも再生しなかったら、4個とも不燃物となりそうです。




















































































 ありゃー!?、不思議なことにちゃんと再生しているではありませんか!?...。


 左上のシャープ(音楽)のマークが、音楽を認識して再生しているマークになります。












































































 結局4台中2台が壊れておりますが、こちらの2台はUSBを認識しましたので、不燃物は回避できそうです...。


 残念ながら、後の2台は不燃物となってしまったようです。


















 大陸製でも写真の形のMP3プレーヤーは壊れやすいことが判明していますが、種類によっては壊れにくいプレーヤーもあります。

 
 これで、USBを差し込んで軽トラで演歌がまたまた聴けそうです。


 「親父よー、USBアダプターとセットで定形外で送ってあげますので、演歌が聴けないのも、もうちょっとの辛抱ぜよ!。」


 (笑...)
Posted at 2016/09/13 06:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月12日 イイね!

☆ 山奥へ パート3 (ボンネットバス)

☆ 山奥へ パート3 (ボンネットバス) えー、山奥へドライブに行っておりまして、パート3になります。

 四国の最高峰石鎚山も何とか天気が回復して拝めましたので、そろそろ山を下ります。













































































 先ほどのよさこい峠まで、戻って来ました。

 標高がよくわかりませんが、1400メートル程度はあると思われます。

 下界と比べて風が涼し過ぎますぜよ。

 (笑...)
















































































 峠にはいの町の案内版があります。

 
 ナビがないので、元来たくねくね道を戻って第二の場所へ移動いたします。




























































 
 急な坂を下り切りますと、白猪谷オートキャンプ場があります。

 こんな山奥でキャンプする方がいるんでしょうか!?...。


 ちなみに、販売機やお店はありません。もちろんコンビニやスーパーもありません。

 (笑...)




































































 道路の反対側ですが、こちらはトイレかな!?。

 よく分からん...。

































































 そのすぐ下流には、大瀧の滝がありました。

 ちゃんと展望台みたいな所がありますので、よく見えますぜよ。










































































 素晴らしい。














































































 弁当持参で行っておりましたので、車内で昼食を取り、やっと国道194号まで戻って来ました。

 せっかく山奥へ来ましたので、もう1か所寄り道をいたします。

 愛媛県との県境の寒風山トンネル向けて西条市方面へ向かっています。































































 やって来たのはボンネットバスを見に来たんじゃなくて、「木の香温泉」になります。

 たまたま、愛媛ナンバーのボンネットバスが止まっていただけですねー...。


 (笑...)





























































 やはり、車両に目が釘付けとなっております...。


 いやー、素晴らしい、カッチョえい...。


 細部に渡り素晴らしい。お金掛かってますぜよ...。
























































 温泉の前の川ですが、仁淀ブルー。
































































 じゃないけど、やはりブルーぽいぜよ...。

 仁淀川水系と勘違いをしていましたが、吉野川水系でした。
















































































 近くには大橋ダムもありますぜよ...。


 コンクリートの色からしてかなり古そう!?...。
















































 さて、大体の行きたい場所は行きましたので、日が暮れる前に帰りたいと思います。

 本川からでしたら、高知市まで1時間40分程度はかかりそうです。




































































 新大森トンネルの北出入口ですが、公衆電話があります。

 こんな所に公衆電話があると怖いですねー。

 香美市の山奥の公衆電話ボックスは、人形が入っていますので、見た目チョービビリますぜよ...。

 (笑...)


 





























































 帰り道の交差点で車両2台が止まっていましたので、正面衝突かと思いましたら、交差点の信号待ちでバッテリー上がりのようです。

 車両同士が向き合い、ボンネットが全開でしたので、てっきり正面衝突かと思いましたですねー...。

 (事故でなくなにより...)




















 最後はびっくりしましたが、県境の秘境まで往復約200kmのドライブでした。

 200kmと言いますと、高速道路でしたら高知インターから岡山過ぎて備前まで行けますぜよ。

 地図で見たらそんなに遠くはないのですがねー...。

 (笑...)
Posted at 2016/09/12 06:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年09月11日 イイね!

☆ 山奥へ パート2 (ここの水はチョー綺麗)

☆ 山奥へ パート2 (ここの水はチョー綺麗) えー、高知県内の山奥をドライブしていまして、いの町本川の県道40号線を西に走行中です。

 
 国道194号線から左折して県道40号線に入りますと、ほとんどの区間が1車線の狭いくねくね道路になります。


 また、長沢ダムの直ぐ上流では、道路工事のための通行制限が設けられていまして、予定時間に到着できるか心配されましたが、無事に9時33分の通過いたしました。

 
 通行制限を全く知らずに来ましたが、当方、何か持っているようですねー...。(笑...)

















































































 わーおぉ!!。

 緑の中に冴えわたる大きな赤い橋がありました...。

 どうも、走行中に思ったのですが、道路が一番広い場所はここでしたねー...。

 (笑...)












 






















































 ちなみに、先ほどの橋以外はだいたいこんな感じの狭くて見通しの悪い道路で、道路の左右はほぼ絶壁の様相です。





















































































 こんな所もありましたが、ネットのカーテンのように見えます...。


 素晴らしい。

 よくも、こんなにも、張り上げたものですねー。関心・関心...。











































































 かなり走行しましてやっと少しだけ、開けたところがありました。

 そ・そ・空が広い...。


 (笑...)













































































 だいぶ山奥へ進みましたが、遥か前方の雲の下の山辺りが、目的地周辺のような匂いがしてまいりましたですねー...。










































































 あまりの怖さに車両を停車してしまいましたが、車両が通る部分だけ岩を削っておりますねー...。


 かなりの秘境に来た感じですが、これはすごい!...。






































































 えー、出発して1時間50分程度も休憩がなかったですので、一旦左手に橋がある所で休憩です。

 
 ここの水はチョー綺麗ですねー...。


 仁淀ブルーとはこのことですねー...。


 素晴らしい。



























































 あれれ、仁淀川じゃなくて、吉野川でしたので、吉野ブルーとでも言いましょうか!?...。


 (笑...)





































































 のらりくらりと緩やかな坂を上って来ましたが、キャンプ場のあるここからは坂が急となっておりまして、標高は757メートル、よさこい峠まではまだ8.8kmもありますぜよ...。


 冬季はここから通行止めとなりまして、山上への走行はできなくなります。


 ちなみによさこい峠は、愛媛県との県境の尾根となっています。
 































































 秘境ですので、いろいろな絶景が味わえます。












































 山じゃなくて、デッカイ岩ですねー。


























































 同じ岩ですが、角度を変えてパチリ...。































































 えー、高知市を出発して2時間15分程で、やっと県境のよさこい峠に到着です。

 
 えらい遠かったぜよ...。


 (笑...)










































































 峠は賑やかなもので、人は全然いませんが、標識や看板がいっぱいあります。
































































 こちらは東方面かな!?。


 ナビがないので適当にここまで来ましたが、こちらに進路を取ってみます。



































































 こちらが西方面ですが、先ほどの岩が見えております...。















































 地図で確認してみますと、この方角が、四国最高峰の石鎚山になりますが、残念な事に雲で、み・み・見えませんがなー...。


 こういう場合、日ごろの行いが影響しているのかな!?。


やっぱり持ってないってか!?。


 (笑...)










































































 峠付近をドライブ中ですが、なんと親切な看板を見つけました。
































































 絵が簡単すぎて、現場とマッチしていませんがなー!?...。


 どれが、どの山じゃ!?...。


 (笑...)


































































 字が欠けていますが、標高からしてこれが石鎚山のようですねー...。


































































 おぉぉぉぉー。


 そうこうしていると、日ごろの行いが良かったのか、雲が晴れて山全体が見えだしましたですよー。





































































 これが四国最高峰石鎚山1982mになります...。


 素晴らしい。


 遠い記憶ですが、当方は幼稚園の時に山頂まで歩いて登った記憶があります。


















 自分で言うのもアレなのですが、当時は運動神経抜群の活発な幼少期でしたので、親の手を引いて登った記憶があります。


 途中、別の登山者に幼稚園児が頂上まで来たかよー!?なんて言われた記憶もありますぜよ...。


 上級者は鎖を伝って急峻な登山道を上りますが、その当時は幼少過ぎたので、そこを通してくれず、遠回りをして母親の手を引いて別のルートで登ったのす。(記憶にうっすらとあり...)


 いやー、懐かしい思い出が出てまいりましたですねー...。


 素晴らしい。
Posted at 2016/09/11 07:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation