• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月09日

スッキリしない整備結果

スッキリしない整備結果 1月8日分ではテメーの勝手な先入観から見込み整備を行ってしまった事を書いた。

しかも「GOちゃん」氏より気遣いを頂き、恐縮しきり。 m(__)m

気を取り直してファンモーターに手を付ける。

たかがファンモーター、されどファンモーター。構造によってはダッシュボードASS'Yを外さなくてはいけない車種もある。例えば・・・

1号車DA6、2号車EF9。 (>_<)

たったアレだけの整備の為にダッシュボードを外すのである。心底アホだと思う。 (--###

オーナー各氏は御存知と思うがNSXは・・・

フード下!! Σ( ̄□ ̄!!!)

助手席足下に余裕が無いのだろう。何とも大胆・合理的な考え。お陰で整備性は抜群に良い。 (^^)

ファンユニットごと外してからファンモーターASS'Yを取り出す。どうせモーターなんてカシメか何かで非・分解式だろうと思っていたら・・・

分解可能!! \(^o^)/

様々な部分がネジ止め。分解してくれと言っている様なモンで、軸受にまで辿り着いた。それが、今日の画。

てっきりボールベアリングだと思っていたのだが、インナーレース、アウターレースといった概念が見当たらない。ナンジャコリャ。

だからといって柔らかい材質を使用したメタル軸受けでも無く、いわゆる「なんちゃってメタル軸受」。

故に「嵌め合い」といったものが無く、軸に対して抵抗無く収まる。

フライホイールのパイロットベアリングの様にシールされたボールベアリングを使用した方が良いのでは?

アウターレースはアウターレースで、ご覧の様にピロの様な形状をしており、この部分だけを見ればスフェリカル・ベアリングの様だ。

故に軸受本体の固定方法はクラッチのダイアフラム・スプリングの様な極めて簡易な方法を採っており、そう簡単にはボール・ベアリングに換装できない。 (TT)

因みに内径8mm、外径16.5mm。ここら辺は「北。」設計事務所へ外注に出したい気分。 (^^;

こういった形状の軸受が汎用品として出回っているのだろうか??ベアリング・キャリア、何とかしたいなー。

軸受本体をキャリアに戻し、軸を差して回り具合をチェック。こういった設計であれば、まずまず妥当な重さだと思う。

実は分解前に再びバッテリー直結にしたら動いてしまったのだが、オビタダシイ量のダストからコイツが原因と推定。存分にエアーブローを行い、復旧した。

コミュテーターはずいぶん減っていたし、本当は3号車より取外しておいたモーターASS'Yと交換したかったのだが、アチラは様々な部分が非分解式であり、作業時間も考慮し、見送った。

それにしても困った。何故あの様な軸受を使うのか。

目を疑う様なオビタダシイ量のダストが発生するのであれば、いかにシールされたベアリングといえども過酷であり、採用を見送ったのだろうか?

例えばダストが原因でコミュテーター付近をイタズラし、通電不良&軸受にも溜まり、回転が重くなる。

それでも通電を続け、「GOちゃん」氏より御指摘を頂いた様にリレー&パワートランジスターがパンク。とか。

ただし、コレは想像、仮説の域を出ない。それを重々承知した上で言わせてもらうと・・・

ネットには様々な情報が有った。NSXはブロアモーターが壊れやすく、云々、カンヌン、ナニガシ・・・みたいな。それでアッチが壊れた、今度はコッチが壊れた、とイラ付いている人も居た。

壊れたら交換すれば済む話だけど、何故壊れたのか、まで追求しているコンテンツが見当たらなかった。

果てはどこかから拾って来た情報を、テメーが作業した訳でも無いのに、知った様な書き方をしているヤカラ。

ホームページ時代はそれほど多くなかったが、ブログ時代になってから急増している様に思う。

例えば、VTECのスプール・バルブの件。転載の転載の、そのまた転載、みたいな。 (^^;

文章を見れば分かるけど、書いている本人が文章の内容を理解していない。

ワタクシ北山工房の様にココまで追及するのは極端として、ネットの情報で知った気にならず、多少なりとも手に油しては如何だろうか。 m(__)m

ア、それでネ。A/Cコントロール・ユニットの電解コンデンサーは全て「ニチコン」が使われていたヨ。(^^)ノシ

たださー、今回使う中で「マルコン」が2つ入るんだよねー。大部分は「日本ケミコン」だけど。

オタク過ぎるネタで失礼。 (^^;ゞ


情報求む:
「こういう願望」


NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical

JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F2 ISO 640 +1EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」
http://www.geocities.jp/k_kohboh/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/09 22:07:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

次男とツーリング②
ベイサさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2017年1月9日 22:17
マニアックな内容だと思いましたが、聞いた事無い部品名があると調べたくなります。

ベアリングも種類があったんですね(゚o゚;;
コメントへの返答
2017年1月9日 22:26
100人に一人も御賛同いただけない内容とは思いながら、書かずには居られませんでした。 (^^;

それにしてもあの軸受けは初めて見ました。 (>_<)
2017年1月10日 5:59
実物を手にとって見ないと理解できない人間なので写真だけでは何ともいえませんが、何らかの理由で正確な組み付けが出来ない部分なのではないでしょうか?

クルマの軸受の使い方はイレギュラーなのが多いので、分かりませんわぁ。
コメントへの返答
2017年1月10日 22:37
単に軸を受けているだけなので・・・特に変な部分は見受けられませんでした。

ホント、不思議です。 (>_<)
2017年1月10日 12:39
スペシャルな造りなんですね(^-^;)
私もてっきりボールベアリングだと思っていたのでびっくりしました!

スズキのエブリイのファンモーターはボールベアリングで20年20万キロ以上持ちました。
モーター自体は問題無かったのでベアリング交換で復活出来たんですが、安い中古のファンアッシーがゴロゴロあるのでアッシーで交換しました。
コメントへの返答
2017年1月10日 22:40
悪い意味で、スペシャルな造りです。 (^^;

が、だんだん不安になってきました。実はあの軸受け、内部のボールが固着していたり・・・。

どちらにしても、分解可能で助かりました。 m(__)m
2017年1月10日 23:55
恐縮しきりのGOちゃんです。

ハンマーで叩いて直すのが得意ですが😅
ハンマーでモーターを叩くとスイッチが入ったり切れたりしたので モーターを外して
断線してるか目視しましたが
切れてる様子もなく
北山さんのようにバラす勇気も技術もないので
エアーで吹いて元に戻しました😅

どうも モーターケースを叩いたショックで
リレーの中身が断線❓していて付いたり離れたりしてたようです(笑)

ちなみに リレーは対策品なのか
新しいのはワインレッドの様な色です。

モーターの中身はどのようになってるのか
興味津々で拝見してます
コンデンサーもハンダで自分で出来るとは
素晴らしい👍

ここだけの話
持病のスピードメーターは
自分でコンデンサーを交換出来れば数百円
ショップに頼むと五万以上するそうです😱

早く完調になれば良いですね❗️
コメントへの返答
2017年1月11日 20:42
色々とご心配をおかけしました。 m(__)m

>どうも モーターケースを叩いたショックで
リレーの中身が断線❓していて付いたり離れたりしてたようです(笑)

モーターケースというか・・・ファンユニットASS'Yにリレーは見当たりませんでした。

ただし、パワートランジスターが付いていたので、ここで風量の調節をしているのかもしれません。

私も2つのリレーを外し、端子を確認したのですが、両方とも、4つのうち2つがワインレッドの様な色です。

表面処理の関係なのか分かりませんが、心臓に悪い色ですね。 (^^;

中学生の頃、ラジコンをやっていたので、モーター整備や半田作業のついては、幾らかハードルは低いです。

あの頃はアンプとモーターがキモでしたねぇ。 (^^;

2017年1月11日 0:25
こんばんは。

私も壊れた部品を自分でバラして調べているつもりですが・・・・

北山さんのブログに書かれている輩に該当していないか少し心配です (^^;

コメントへの返答
2017年1月11日 20:54
こんばんは~。

お互いプライベーターですし、自分で作業をやる人は、理想と現実のギャップを肌で感じているから何の心配も要りません。

一番怖いのは雑誌系で、間違ったフレーズが繰り返し出てきます。スプールバルブがその典型です。

裏付けを取らずに鵜呑みにするので、間違った情報が独り歩きします。

・・・といった事は胸の内に秘めておけばいいんですけどネ。酔ってアレヤコレヤと、思った事をそのままUPして、ご覧の通りです。 (^^;

本日も、酔いが回ってきました。デスビとスピードメーター問題、また教えてください。 m(__)m


プロフィール

「VITOUR TEMPESTA ENZO 本格運用開始! http://cvw.jp/b/1382804/48600089/
何シテル?   08/14 22:08
北山工房・ブログ版です。HPは http://kohboh.g2.xrea.com/ になります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NSX 北山工房・6号車 (ホンダ NSX)
北山工房・ブログ版です。HPは http://kohboh.g2.xrea.com/ に ...
ホンダ シビックタイプR 北山工房・5号車 (ホンダ シビックタイプR)
サーキット専用車です。
トヨタ スプリンタートレノ 北山工房・4号車 (トヨタ スプリンタートレノ)
サーキット専用車でした。
ホンダ インテグラ 北山工房・3号車 (ホンダ インテグラ)
サーキット専用車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation