2012年10月08日
10月7日はF1日本GP決勝。当日17時56分にくしゃみ1号氏から携帯にメッセージが。嫌な予感がするが・・・。 (^^;
予想通り、バラしてっし。 (TT)
放送は21時からなのに。。。 (TT)(TT)
カムイが表彰台に上がっても、どうも他人事に思えてしまう。どうしたんだろう?オレ。プロストがいないからか?? (^^;ゞ
今日の画。北山工房得意の絞り開放縦。
NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御
1/2500秒 F2 ISO 200 ±0EV WB:オート 40mm
Posted at 2012/10/08 20:22:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年10月07日
またもくしゃみ1号氏がバラしてしまったが、まずは予選。 (^^;
カムイが3位。へー。順位もそうだが、チームメイトに勝った。とはいえ、ペレスもしっかり0.3秒差に迫ってきている。
気になるのはカムイの発言。「日本で活躍するチャンスはこれが最後かも…」とはどういう意味か?ザウバーに対する揺さぶりか??
もう一つはシューマッハ。引退するとはいえ、ロズベルグに勝ったのは立派。というより、引退ドライバー相手に負けるとは・・・(>_<)
一番気になった事。古い読者ならお分かりと思うが、もう一度言わせてもらおう。
なぜ130Rを許可した!! (`皿´;)
予選でのDRSの件ネ。気になる方は、昨年のブログをチェックされたい。当時はFC2ブログだったかな?北山工房からジャンプできるようにしているので、念のため。
ウキョーは今も感動しているらしいが、あんな危険な行為をナゼ許可するのか、理解に苦しむ。セナみたいに、誰かが死ななければ改善されないのかな。。。アアそうか、オマエと一緒に山に登ったヤツは死んだんだっけ。 ○| ̄|_
イヤ、別にウキョーが嫌いなわけじゃ無いんだけどサ。。。
今日の画。やはりプラスの露出補正。6号車を中心に魚眼レンズ炸裂!!
NIKON D700
+SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御
1/250秒 F8 ISO 560 +1EV WB:オート 15mm
Posted at 2012/10/07 10:52:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年10月06日
お亡くなりになって数日、告別式の件など、今もマスコミに採り上げられる金子氏。ところで・・・
金子哲雄ってダレ? (呆)
地デジ移行に伴ってレコーダーを強制新調となった北山工房。するってーと必要な番組をまとめ撮り&観賞というパターンに更に拍車がかかるわけで、オン・タイムでTVを観なくなってしまった。 (^^;ゞ
ドキュメント好きな私としては、そちら系ばっかり。偶然、面白い番組を見つける、という可能性がゼロに。。。
視聴率系バラエティー情報番組は完全にアチラ系なので、最近の芸人サンがダレで、ナニをやっているかなんて、もう、全然。 m(__)m
例えば、「ワイルドだろう・・・」とかいうの、新しい芸人サンが出てきたのかな?と思うこと数週間。「すぎちゃん」とかいうのが出所らしい。 (^^;ゞ
アレって、オードリー春日の新バージョンじゃ無かったんだ。 (^^;;;;
そんな具合で、話を戻す。
金子哲雄、ふ~ん。原価計算屋かな??値切りの達人?なるほど。。。
賢く生きるには、彼の理論は必要だろう。意地悪な見方をすれば、彼の様な賢すぎる消費者が増えた結果、値切られる事を前提とした価格設定にしなければ経営が苦しくなってしまうのでは?深読みしすぎか。。。
それにしても金子哲雄って名前、しっくり来ないんだよなー。「金子信雄の楽しい夕食」なら知ってるぞ~。スッススッス・・・。 (^^;ゞ
今日の画。激写を激写。惜しい方を亡くして・・・って、コチラは健在です。 m(__)m
NIKON COOLPIX L12
JPEG撮って出し
露出プログラム:ノーマルプログラム
1/131秒 F2.8 ISO オート(50)±0EV WB:オート 35mm
Posted at 2012/10/06 10:01:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年10月04日
くしゃみ1号氏からシューマッハ引退の書き込みが。
なかなかきついジョークを書くなァ、と思っていたら、本当だった。 (^^;
ラウダやプロストの様に、カムバックでチャンピオンとはいかなかった様だ。年齢を考えれば、当然か??
サーキットネタでもう一つ。9月29日分で「彼女のカレラ」について書いたが、補足。
麗奈が誰かの助手席に同乗し、サーキットを走るシーン。気絶するのだが、その後、もう一つの人格が現れ、もっと速く走る様に呟くというもの。
この複線はどこに繋がっているのかなーと毎回楽しみにしていたのだが、それが生かされないままに打ち切り。それが私の言う「無理やり感」の一つだ。
今日の画。戻って福島MTGシリーズ。グイッとプラスの露出補正。
NIKON D700
+SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御
1/250秒 F8 ISO 900 +1EV WB:オート 15mm
Posted at 2012/10/04 22:13:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年10月02日
しばらく前の話になるのだが、ヤワ原人氏のDC2のエンジンが間瀬でブローした。
氏ほどの経験者であれば準備に抜かりは無い。メンテナンスも充分。なのにナゼ・・・。ホンダB型エンジンユーザーとしては見過ごせない問題だ。
ブログを確認すると、オイルレベルゲージが筒ごと抜けたそうな。であればオイルがそこから出て行き、油量低下、焼き付きネ。。。
直接の原因はそれとして、ナゼ抜けたのか?
過去のブログを確認すると、ある程度のオイル消費量がある。最近は落ち着いてきた様だが、オイル上がりが大部分か?下がりでは無いよね。
「上がり」であればブローバイも比例して出ていたはず。
そうなるとクランクケース内圧は高まり、吸気系から燃焼室へ。
・・・で済めばいいのだが、オイルレベルゲージの筒がクランクケース内圧に負けて外れた、とか。
しかしなァ。外れるのであればオイルレベルゲージが先だよね。筒が抜けるなんて。 (>_<)
昔のレーサーはアレでしょ?レベルゲージが抜けない様にワイヤー等で抜け止めをするってヤツ。
たださー。それってクランクケースの内圧管理ができていないという事なのでは?? (^^;
それとも、昔の設計は、よほどロクでもないレベルゲージって事なのだろうか?ちょっと全開にしただけでも簡単に吹き飛ぶとか?
話を戻す。オイル消費では北山工房も負けてはいない。2号車、3号車共になかなかのもの。フリー走行、予選、決勝といったパターンであれば500cc程は減る。
4号車に至っては1レースで真っ黒け。 (^^; コレには閉口したが・・・。
それでもレベルゲージが抜けなかったのはナゼ?単に運がいいだけ??いづれにせよ、一日も早い復活が待たれる。 m(__)m
今日の画。在りし日のヤワ原人氏。これほどのスローシャッターでは、ブレて当然だね。 (>_<)
NIKON D700
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:シャッター優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(7段)
ISO感度:自動制御(上限 6400)
1/60秒 F25 ISO 200 ±0EV WB:晴天 300mm
Posted at 2012/10/02 21:49:40 | |
トラックバック(0) | 日記