2014年02月23日
みんとも各氏が報じている様に、北山工房のホームコースである日本海間瀬サーキット向かいにある浜茶屋が大火災となった。 (TT)
別件の用事が有ったので現場へ。1件だけ焼けたのかと思ったら、周辺が何棟も被害を喰らい、もはや崩壊状態である。
時間帯が夜だったのでご覧の様な不気味な画となってしまったが、そうで無くても異様な光景。屋根の工事をしていた業者の火の不始末か、近所で頻発していた不審火か。。。
画については、下のデータを見ても分かるとおり、かなり極端なセッティング。本来は三脚を持ち込むべきだろうが、適当な所にチョイと置いての簡易なもの。
これぞ報道カメラ、D700の本領発揮なのだが、こんな出番が来てほしくなかった。 m(__)m
NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 12800・シャッタースピード:1/40秒 優先)
4秒 F2 ISO 12800 +5EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2014/02/23 08:59:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年02月22日
昨日の通勤時の事。片側2車線、つまり合計4車線の比較的大きい道路を走行中、右側の歩道に大きめのスーパーの袋を持った歩行者が。ゴミ捨てなのかな?・・・と思った次の瞬間、その中身を・・・
ブチ撒けた!! Σ( ̄□ ̄!!!)
中身は500ml級と思われる空のペットボトル。あれだけの本数だと、20本近いのかな??
ナニにイラついているのか分からないけど、車道に向かって、フルパワーである。散乱するペットボトル。あまりの勢いに、コチラの車線にまで転がって来た。
それでもまだ怒りが収まらないのか、足元に転がっていたペットボトルを拾い上げ、更に車道に投げつける!!
コチラとしても気が気ではない。空のペットボトルであれば仮に当たっても冗談で済むが、石まで投げつけられたら大変!!これ以上暴れない事を祈りつつ、速やかに通過する事ができた。
季節の変わり目になるとオカシナ奴が出ると云うけど、アイツは一体何なのだろう??考えるだけ無駄か。。。 (^^;
今日の画。プラスマイナス2SD氏、いよいよ出走!
NIKON D700
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:シャッター優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/125秒 F16 ISO 200 ±0EV WB:オート 300mm
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2014/02/22 08:11:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年02月16日
2月15日分では黄色い印について書いた。
するってーとあおしび氏から興味深い実験結果をコメントとして頂いた。なるほど。。。 φ(.. )
軽点を示す印、昔は精度が低く、必要だったかもしれないが、ジョイントレス製法等、様々な技術革新によって無用なものになったのだろう。
その証拠なのかどうかは知らないが、印の無い新品タイアを初めて見た。それが、今日の画。
右見ても左見ても無い。無いのである。無ければどの位置に組もうが私の勝手。 v(^^)
ユニフォーミティーマークがご無沙汰なのと同様、黄色い軽点マークも長い目で見ると消滅する運命に有るのかな??
ウルセー客がアーダノコーダノ言うくらいであれば、いっそのこと無くしちまった方が楽だネ。
NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F2 ISO 200 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2014/02/16 17:01:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年02月15日
2月9日分では釈迦に説法について書いた。
ついでにもう一発。タイア組付について。先ずは今日の画をご覧頂きたい。
タイアを観察すると黄色い印がある。で、その印をバルブの位置に持って行くと比較的少ないバランスウエイトでホイールバランスが取れるという。
北山工房のビジターであれば「そんなの常識だろ!!」と思うだろうが、マ、ついでという事で。 (^^;ゞ
何と言っても中古タイア専門のワタクシ。その手のヤツは当然マークは消えている訳で、どの位置に組もうと私の勝手。
今回は新品だからね~。嬉しくてサ。こんなにハッキリ見るのは久しぶり。
ただ、問題なのは距離と共にこの印がずれていく事。フロントは減速方向に、リア駆動のリアは加速方向に。
タイアとホイール間で、多少なりともスリップしているんだろうねぇ。。。
NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F8 ISO 5600 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2014/02/15 22:26:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年02月09日
2月8日分ではVRXについて書いた。ついでに、新品スタッドレスについての補足。当ブログのビジターであれば釈迦に説法だろうが、念の為。。。
まずは今日の画をご覧頂きたい。よ~く見ると、縦方向に細い筋が沢山見える。コレは、使用初期における性能低下を少しでも補う為のもの。
この手のスタッドレスはスポンジの様に水分を吸収する事によって性能を発揮する。故にスポンジの面が出るまでは性能を発揮しない。
という事は、まっさらの新品をスノー&アイス路面で使用してもイマイチグリップしない事になる。
「このスタッドレス、全然ダメだよ」と思う前に、今一度確認されたい。
ちなみに、6号車NSXのフロントに装着した場合、スポンジの面が出るまでに1500~2000kmを要した。ナラシは重要である。 m(__)m
NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 12800・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/25秒 F8 ISO 12800 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2014/02/09 09:44:39 | |
トラックバック(0) | 日記