2016年12月17日
12月10日分ではK-カークラスの決勝グリッドが溢れ返ったところまでを書いた。
そして決勝レースがスタート!34台もの車両が一斉に解き放たれたのである!!それが、今日の画。
いつぞやのNAレースクラスではローリング・スタート方式が採られたのでモシヤ、と思っていたが、いつものスタンディング・スタートとなった。
しかし、こうやって見てみると、K-カーであれば1コーナーは3ワイドも行けるのか??などと危険な考えもチラついてしまう。 (^^;
トップ集団はエンジンパワーがベラボーなのでアレだが、NAノーマルであれば、もしや?
実際、そういった事例は無いのか、この画で探してしまう。。。 (^^)
サァ、次はオレの番。準備、準備!!
情報求む:「こういう願望」
NIKON COOLPIX L12(2007)
JPEG+I'm Feeling Lucky 他 処理済
加工ソフト:Picasa 3
露出プログラム:ノーマルプログラム
1/60秒 F4.7 ISO オート(101)±0EV WB:オート 105mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2016/12/17 20:41:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日
常連各位はご存知と思うが、6号車NSXは豪雪も何のその。
するってーと車高を上げて冬タイア装着ってコトで、作業そのものは大蔵山~菅名岳縦走に先立って終了している。それが、今日の画。
ナニ?懐かしいパターンだなーって??製造時期を見ると・・・
2007年モノ!! (>_<)
チョイと前に購入しておいた中古タイアを今シーズン投入。その結果がコレ。
NSXはリアの消耗が激しいので中古で充分!ただしBSネ。
経年変化に強いBSだが、さすがに寝かせ過ぎたか。
こうなってくると新品アジアンの方がマシか??どうせ数年で使い切るんだし。。。 m(__)m
情報求む:「こういう願望」
NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F2 ISO 4000 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2016/12/11 21:08:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月10日
12月3日分以来の「第34回」ネタ。
コース上ではK-カークラスの決勝。オビタダシイ台数となった当クラス。手元の資料によれば・・・
34台!! Σ( ̄□ ̄!!!)
それほどの台数、グリッドに並ぶのか??と思っていたら、
溢れ返った。 (^^;
それが、今日の画。コース・マーシャルは大忙し。Zingi氏もアレヤコレヤと切り盛りする。
エントラントとしても、「このシリーズは必ずK-カークラスが設定される」と信じているからこそ、この日の為にセッセと準備をする。
そして主催者も、毎回必ず設定する。
この信頼関係こそが、シリーズをここまで大きく成長させたと感じた次第。 m(__)m
情報求む:「こういう願望」
NIKON COOLPIX L12(2007)
JPEG+I'm Feeling Lucky 他 処理済
加工ソフト:Picasa 3
露出プログラム:ノーマルプログラム
1/85秒 F2.8 ISO オート(50)±0EV WB:オート 35mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2016/12/10 20:08:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日
「我が」新潟は日本海側の天候そのもので、11月になると当たり前の様に雨、雨、雨。。。寒ければ雪。それが春まで続く。
だというのに週末は晴れ。ならば行くしかない!!
って事で、某カプ氏の地元、大蔵山~菅名岳縦走を初堪能してきた。それが、今日の画。
何たって初めてなので、この日の為にしつこく情報収集。山地図を携帯し、万全の備え。
東~南側のみの眺望となる菅名岳に比べ、大蔵山はグルリ360度!コレには参った。 m(__)m
時間の都合で鳴沢峰まで行けなかったのは次回のお楽しみとしようか??
アッチは五頭~飯豊方面がモロなんだろうなー。行きたかったけど、往復100分のコースタイムではネ。。。 (>_<)
愛機D700に魚眼を装着したら、ご覧の画が出力された。手前に新津丘陵、奥には角田、弥彦。更に佐渡まで見えた。
だからといって今週は存分に降雪予報。今年はもう行けないかな??ホント、ギリギリのタイミングだった。
それにしても魚眼、持ち込んで正解だった。クソ重たい14-24「大三元」なんて嫌だし、ならばTAMRON A20との二本体制にした次第。
間瀬画像が尽きたらTAMRON A20の画もUPするカモ。いや、アッチもベラボーに有るからなー。
これだからD700は止められない!! (^^)
情報求む:「こういう願望」
NIKON D700
+SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/1600秒 F5.6 ISO 200 ±0EV WB:オート 15mm
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2016/12/04 22:03:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月03日
11月27日分では「賄賂」を美味しく頂いた事を書いた。
決勝の準備をしつつ、上のパドックからコースを眺める。それが、今日の画。
よく見ると、バックストレートエンドでコースアウトした車両が一台。
さすがにこうなっては赤旗中断、救助・・・の筈。
それというのも、実はコースを挟んだ反対側にも停止車両が有った。その時はドリフトクラスだったっけ?
ところがコイツは放置プレイで走行が続いていた。オイオイ。 (^^;
決勝も、こんな感じで行われるのかなー。怖いなー。あんな風になりたくないなー。 (>_<)
ちなみに、バックストレート上を走行する赤い車両が水しぶきを上げている。そう。あそこがウエットなんだよ。。。
イヤーしかし、Picasa 3での手直しで調子に乗って発色を強くしすぎた。不自然極まりない。反省。 m(__)m
情報求む:「こういう願望」
NIKON COOLPIX L12(2007)
JPEG+I'm Feeling Lucky 他 処理済
加工ソフト:Picasa 3
露出プログラム:ノーマルプログラム
1/60秒 F4.7 ISO オート(129)±0EV WB:オート 105mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2016/12/03 22:02:05 | |
トラックバック(0) | 日記