2017年05月28日
衝撃のニュースが飛び込んで来た。カーグラフィック長期テスト車、マクラーレン570Sがヒルクライム・イベントで事故。車両はガードレールを突き破り、茂みに落ちてしまった!! Σ( ̄□ ̄!!!)
ドライバーは担当の加藤社長。個人的には加藤記者、と表現した方がしっくり来るほど、CGにはお世話になっている。
ネットを見ると、もうボロクソ。税金対策で買った車だとか、ヘタクソは走るな、とか。このイベントって、基本的にアマチュア、つまり素人の集まりだよね??
それに、アレだけの高級車&社長が事故って茂みに落ちたからネットでニュースになるのであって、他の参加者ならばどうだろう??
或いは、社長であっても、低価格車だったら。反応は違うだろうねー。
いずれにせよ、事実は変わらない。今後の振舞い次第だろう。
ところで車両、画像を見る限りでは直せそうな雰囲気だけど、いかがだろう。どうにか修理して欲しい。ソレも含めて長期テスト車なんだし。
イベント自体も、この件で午前中の競技がキャンセルとか。参加者各位は色々と言いたい事は有るだろうが、エスケープゾーンが事実上無い公道競技では大事故の危険が常に有るし、ひとたび発生すれば長時間の中断は覚悟しなくてはならない。
仕方が無いよ。公道なんだし。 (>_<)
こういった様々なリスクを勘案して、ワタクシ北山工房は間瀬サーキットを選択している。
サーキット場であれば多少のラインの乱れ&コースアウトは許容するし、事故が発生しても間瀬の優秀なスタッフが即座に対応してくれる。ちなみに車両火災も。。。 m(__)m
タルガ・フローリオやミッレ・ミリアが消滅した様に、浅間ヒルクライム、無くならないで欲しいなー。今回は今回として、無事運営される事を願いたい。
今日の画。引き続き「第36回」より。いよいよタイムアタック・クラスがスタートした。注目はクロマニヨン酒井氏。UP許可取得済。
1/125での流し撮りなので、失敗の山は覚悟の上。故に保険として無難な構図から始める。あまりに無難過ぎ、ドライバーに申し訳ない。 m(__)m
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:シャッター優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/125秒 F13 ISO 200 ±0EV WB:オート 165mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/05/28 21:50:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年05月27日
5月21日分では「第36回」のレースレポートを、ようやくUPし始めた事を書いた。
ところで、今回の参加に先立ち、もう一つの楽しみがあった。それは・・・
D300実戦投入!! \(≧▽≦)/
ア、カメラの話ネ。そうか、北山工房は遂にD500に手を出したか。と思った皆様、恐縮ながらミスタイプでは無い。D500では無く、
D300!! (^^;ゞ
ナニ?D300??2007年に発売された、10年前の機種??と思った皆様。そうだよ。D300だよ。
D500が登場するまでの長きに渡り、D300が「我が」ニコンAPS-Cのフラッグシップを担って来たのである。
フラッグシップだけあって、その造り込みは中級機とは比較にならない。当然、現代のそれと比較しても見劣りしない。
普段、D700を大切にしているので、天候が崩れると自宅で留守番。2007年物のコンデジを引っ張り出す有様だった。 (>_<)
2~3万位の安いボディーがあれば、割り切って使えるんだけどなーと思いながら店頭でD3000系を手に取るのだが、全体的に造りがチャチ。軽く、小さいのは魅力なのだが。
一番アタマに来るのがシーンモードの存在。メーカーとしての気持ちは分かるのだが、馬鹿にされた気がして、どうにも我慢がならない。
だいたいさー、シーンモードにしたら、カメラが何を考えているのか分からないでしょ??撮影者がどうやって光をコントロールするんだよ。 (--#
光を撮影者がコントロールできないのであれば、ソレはコンデジと一緒でしょ。 (>_<)
そんな事を考えていたら、「あの」D300が3万円で出現した!! Σ( ̄□ ̄!!!)
当時20万円前後だった憧れのD300が、約2000ショットの新品同様で3万円!
アタマがクラクラする。こんな事があっていいのか?
で、手元にやって来た。それが、今日の画。ドリフト・クラスより。
今日の画、というか、5月21日分の画を再びご覧頂きたい。撮影データには、確かに「D300」と記載されている。
当日、私がD300を振り回していた事に気付いた御仁は・・・居ないよネ。多分。 (^^;
高感度上限は一段低くて3200だけど、日中の屋外であれば、何の問題も無い。
ただし説明書が無くて、AEロックが効きっ放し。まぁいいか、と思っていたら、ご覧の画になってしまった。 (TT)
怒涛の360mm相当で車両が切れてしまっているが、迫力という意味では正解か?当然ながらノー・トリミング。
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:シャッター優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/125秒 F20 ISO 200 ±0EV WB:オート 360mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/05/27 23:40:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日
先週行われた「第36回」については、みん友各位が怒涛の如くUP。既に思い出の一部となり、次戦への準備に移行する現在、北山工房にて、ようやくレースレポートの第1回が始まる。 (^^;
先ずはパドックの場所取りから。3m級のタープテントを設置する関係上、あまり変な所に陣を張るのは恐縮する。
が、しかし、コースサイドは既に埋まっている。 (>_<)オヤ、一番奥にはクロマニヨン酒井氏が。
「何だテメー、北山工房!オメー邪魔なんだアッチ行けやボケェ!! (`皿´;)」
と言われたり、言われてなかったり。 (^^;
チョイと動けばもう一台入るヨ、とは言われたが、狭くなるのは申し訳無いし、向かいに陣取る。それが、今日の画。
支度部屋で言うところの、一番奥中央。横綱の場所だナ。。。特に意識はしていなかったのだが。
ところで今回もドライバーズ・ミーティングは遅れに遅れた。実に25分遅れ。
コレには伏線が有り、申込用紙にゲートオープン及びドライバーズミーティングの時刻が無記載だった。
ただし常連各位であれば「暗黙の了解」。ソレよりも重要なのは故・西山氏の黙祷。皆が集まったところで行いたいしネ。
間瀬教室に入りきらなかったのかな?黙祷の最中、ゲラゲラと笑い声が。さすがにイラッときた。 (--#
次からは、時間通りに集まらないヤツは放っておいても良いのでは??遅刻は他人の時間を奪う結果になる事を肝に銘じて頂きたい。
事実、ドリフトクラス1回目の走行時間が迫っていた。
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/1000秒 F5.6 ISO 200 ±0EV WB:オート 42mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/05/21 22:31:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年05月12日
5月7日分ではミッションASS'Yが入った事を書いた。
明けて8日。実はこの日も休み。 (^^;ただし最終日。ホントは6日に終わらせ、7日は予備日。本日完全休養日、なんて考えていたが、脆くも崩れ去った訳で・・・。 (>_<)
この手の作業の場合、ナニが有るか分からないので、必ず予備日を設けている。が、予備日をフツーに使うあたり、どうなの。。。
サテ、理屈の上では全ての作業が終わった。とはいえ、あくまで理屈。精神的には追い詰められている。
ウマの上でエンジンを起動させ、全てのギアで問題無く変速を確認。スピードメーターもOK。
ホッと一息。 (@_@;)。。。
泣いても笑っても最終日。失敗したら車通勤不能の大ピンチ。自ら招いた段取りなのだが。
ホレ、あとは5号車。週末はレース。ホレ急げ、ヤレ急げ。。。
今日の画。当たり前の話だが、車上でのミッションASS'Y脱着は、ご覧の通り、けっこうギリギリ。エンジンルームはシビックと違って狭い&深い。
告知:「第36回」開催決定!みんなで集まろう!走ろう!! (^^)ノシ
情報求む:「こういう願望」
NIKON COOLPIX L12(2007)
JPEG撮って出し
露出プログラム:ノーマルプログラム
1/60秒 F5.7 ISO オート(69)±0EV WB:オート 35mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/05/12 22:39:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年05月07日
5月6日分では6号車のミッションASS'Yが入らず、そのまま放置したところまでを書いた。
過去2回で、ここまで入らない事は無かった。そんなに難しい事は無い筈なのだが。。。翌朝、つまり今日、
全身筋肉痛。 ○| ̄|_
グツラグツラと5時間もスッタモンダしていれば、当然そうなる。本日こそ頑張らねば!というか、結果を出さねば!
当然の事ながら入らないわけだ。昨日入らなかったんだし。せっかく持ち上げたミッションを降ろし、クラッチを覗くと・・・
スプラインが合ってねーぞ!! (`皿´;)
おかしいなー。合わせたのに。コレじゃあ入るわけ無いネ。
仕方なくクラッチASS'Yを降ろし、再びスプライン合わせ&心出&プレッシャープレート取付&イニシャライズ。念の為に中を覗くと・・・
またズレてるゾ!! (`皿´;)(`皿´;)
オイどうなってるんだ!せっかく合わせても締付ると位置がズレるのか??
三度スプライン合わせ&心出&プレッシャープレート取付&イニシャライズ。念の為に中を覗くと・・・
今度は揃ってるなー。何で?過去2回はたまたま合ったのか??
今度こそは、でミッション持ち上げ。グツラグツラとするも・・・
入らねーぞ!! (`皿´;)(`皿´;)(`皿´;)
またも降ろす。中を覗く。スプラインは合ってるんだよなー。
仕方が無いのでシャフト側スプラインの面取りを行う。僅かな位置ズレも許容しないのだろうか??
サテ持ち上げてグツラグツラ。すると・・・
入った!! (@_@;)。。。
10mm程残っているけど、ココまで来れば構う事は無い。ボルトで締め上げて合体完了。最後にグツン、という音がしたけれど、パイロット・ベアリングも固いのか??
本日、ココまで再び5時間。つまり、たかがミッションを入れるのに、10時間も掛かる馬鹿っぷり。既に15時半。スタンが映画の話をしているねー。
入ってしまえばコッチのもの。手を動かせば確実に進む作業のみ。
モモクロさんのスズキがどーの。ココで選局変更。ミワのヒトト・ヨーがアレで、次にアイドル文化がどーの。トドメがクラシック。様々な音楽がバランス良く入って来たサ。
あとは明日、なんだけど、5号車が放ったらかし。サッサとコッチもやらねば。
もっとも、6号車がマトモに動けば、の話なんだけどネ。 (^^;ゞ
今日の画。遥か昔の5号車より。わざわざ軸ASS'Yでなくても、今は裸の軸が一本有るのでもっと楽にはなったが、最強のクラッチ芯出ツール。
シングルプレートなのでここまでする必要は無いが、マルチプレートだったら欲しいよなァ。。。
告知:「第36回」開催決定!みんなで集まろう!走ろう!! (^^)ノシ
情報求む:「こういう願望」
NIKON COOLPIX L12(2007)
JPEG撮って出し
露出プログラム:ノーマルプログラム
1/60秒 F6.4 ISO オート(181)±0EV WB:オート 49mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
Posted at 2017/05/07 23:55:11 | |
トラックバック(0) | 日記