7月15日分では割烹屋氏から針金を拝借した事を書いた。
コンデンサー・ファンをサッサと取り付け、NAレース・クラスの決勝グリッドへ向かう。チョイとパドックに目をやると・・・
俺のタープが飛ばされてないかい?? Σ( ̄□ ̄!!!)
あの場所って、オレだよなー、フォーメーション・ラップで更に確認すると・・・
やっぱり俺のだよ。 (ノ△T)
これからスタートだってのに、余計な事考えるんじゃねーよ! (`皿´;)
路面はウエット。シグナルはブラックアウト。タープが飛ばされた状態でNAレース・クラス決勝が、いよいよ始まった!!
今日の画。愛用のタープ。手前は割烹屋氏。雨が降る中、コイツのお陰でコンデンサー・ファンの取り付けが無事行われた。
情報求む:「こういう願望」
NIKON COOLPIX L12(2007)
JPEG撮って出し
露出プログラム:ノーマルプログラム
1/69.1秒 F4.7 ISO オート(50)±0EV WB:オート 105mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
7月14日分では割烹屋氏に声を掛けようと重い腰を上げた事を書いた。
先ずは一発目、ダメもとで伺うと、ゴソゴソと探し始めた。
有るんかい!! Σ( ̄□ ̄!!!)
一人目でいきなりビンゴ。決勝は・・・走れって事か。ありがとう、割烹屋氏。 m(__)m
タイミングは前後するが、パドックでは摩訶不思議な音が響いていた。ガチガチン、バチバチン・・・
トルクレンチの音かい?? (・_・;)
5号車の修理で忙しく、誰が何をしているのか、確認をする気にもなれなかったのでアレだが。
仮にトルクレンチだとして、カチカチと複数回鳴らすのはマズいんだよなァ。しかも叩きつける様な取り扱い。もはやインパクトレンチの領域。 (>_<)
トルクレンチの取り扱いについて教育を受けた者であれば、ゆっくり動かし、カチンで一旦止める。それでオシマイ、なのは常識なのだが。
実際にやってみると分かるが、勢い良く動かすと、少ないトルクでカチンと鳴る。トルク不足ネ。
プリセット型しか使った事が無いんだろうなー。ビーム式なんて、知らないんだろうなー。
特に問題なのはタイア屋。それこそ勢い良く何度もガチガチやっている。ああいうのを見て、正しいと思っているんだろうなー。
それにしてもパドックで振り回しているのは誰なんだい?仲間は居ないの??教えてやれよー。 ○| ̄|_
北山工房ビジターには言うまでもない事だと信じたい。 m(__)m
今日の画。6時間耐久より。トルクレンチを振るのに理想的な体勢。この人、私にとって「初めまして」なので詳しくは分からないのだが、動きがプロだよ。
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/320秒 F8 ISO 200 ±0EV WB:オート 450mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
7月8日分では、迷いながらシュラウドをバンバン叩いては曲げ、曲げては叩く事を書いた。
いや、別にさー、アイドリングが短ければファンは無理に要らないんだけどねー。
それよりさー、仮に形を整えたとして、どうやって取り付けるんだよ。予備のステーなんて無いよ。
グダグダ考えている間に、成形完了。 (>_<)
取り付ける術も無いのに、なぜ成形してしまったのか。自分でも分かっている。段取りが逆だという事を。
誰か、針金、持ってないかなー。 (←馬鹿)
嬉しいかな、このイベントは知り合いが多数エントリー。パドックをウロつけば、一人くらい持っているかなー。万が一無ければ・・・
欠場決定。
欠場でいいよ。それほどのリスクを負って、走りたくない。 m(__)m
とりあえず、お隣の割烹屋氏に声を掛けてみようか。。。
今日の画。上のパドックの手前側も、こんな感じ。エントリー数が多すぎて走りづらい、と感じている皆様、チャンスだよ~。 (^^)ノシ
情報求む:「こういう願望」
NIKON COOLPIX L12(2007)
JPEG撮って出し
露出プログラム:ノーマルプログラム
1/69.5秒 F2.8 ISO オート(50)±0EV WB:オート 35mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
6時間耐久から早くも1週間。当日は、本当に暑かった。時々ウチワで仰いで貰ったのに、礼を言う精神的余裕も無かった。自分自身が情けない。。。 m(__)m
精神的余裕と言えばコチラも同様。コンデンサー・ファンの件。踏み潰されてメタクタになったかと思いきや、とりあえず原形を留めている。
もしかして、直せるのか??
昼食が配布になったので、パクつきながら考える。それが、今日の画。
ファンを手で動かすと、ファンとシュラウドが干渉して回らない。ファンの外周を5㎜ほど切ればいいのか?
ニッパーでブチブチ切っていく。何とか回る様になった。 (^^)
だからといって取り付けようにも・・・シュラウド全体が歪んでいてシュラウドとラジエターが干渉する。メンドクセー。
なのでシュラウドをハンマーでバンバン叩き、ステーをペンチでグイグイ曲げ、叩いて曲げ、叩いて曲げ・・・
しかしさー、仮に何とかなったとして、大きなリスクを負ってまで出走する価値あるか??
何かの拍子に再び脱落や接触でラジエター本体に傷が付けば即座に漏水、オーバーヒート。下手をすればエンジンがパー。
そんなんだったら決勝を辞退し、指をくわえてコンデジを振り回すか?勇気ある撤退も、選択肢のうちだよなー。
そう考えながら、叩いて曲げ、叩いて曲げを繰り返す。どうする?止めるか??ヤメチマウカ。。。
情報求む:「こういう願望」
NIKON COOLPIX L12(2007)
JPEG撮って出し
露出プログラム:ノーマルプログラム
1/173.6秒 F2.8 ISO オート(50)±0EV WB:オート 35mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
6月30日分ではコンデンサーファンの捜索を諦め、大急ぎでパドックに逃げ帰ってきた事を書いた。轢き殺されたら大変!!
それにしても困った。コース上であんな物を踏んだら大事故間違いなし、と思っていたら・・・
既に回収されていた!! \(^o^)/
いやー助かったー、さすが間瀬のオフィシャル。仕事が早い。ホッとしていると「悪魔のエッセ」氏から
最強の車に乗っていますねー。とのコメントが。何たってオフィシャル・カーだからネ。誰もこの車を抜けないよ。 (^^)
今日の画。多くのエントラントが集まる当シリーズなのだが、積載がこの位置に駐車している。一時期に比べてエントリーが減っている事を示すショット。
情報求む:「こういう願望」
NIKON COOLPIX L12(2007)
JPEG撮って出し
露出プログラム:ノーマルプログラム
1/72.7秒 F2.8 ISO オート(50)±0EV WB:オート 35mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
![]() |
北山工房・6号車 (ホンダ NSX) 北山工房・ブログ版です。HPは http://kohboh.g2.xrea.com/ に ... |
![]() |
北山工房・5号車 (ホンダ シビックタイプR) サーキット専用車です。 |
![]() |
北山工房・4号車 (トヨタ スプリンタートレノ) サーキット専用車でした。 |
![]() |
北山工房・3号車 (ホンダ インテグラ) サーキット専用車でした。 |