1月26日分では6号車NSXについて書いた。
では走行開始!・・・なのだが、例によってヘルメットが天井に当たる。 (>_<)何とかしたいなー、コレ。
6号車で間瀬を走る事は無いかなーと思ってはいたのだが、「ホンダでGO!」が消滅した現在、俄かに脚光を浴びた訳で。
するってーとオカシナ格好で運転する訳で、ヒール&トゥーも決まらない。あくまで、今回のペースは程々だからネ。
そう思いながらシケインを立ち上がり、ソックスでブレーキ。おっかなびっくり軽く足を乗せると・・・
簡単にロック!! Σ( ̄□ ̄!!!)
軽く足を乗せただけなのだが。確か3年前は盛大にロックし、グリーンに飛び出したっけ。だから余計に気を遣っていたのだが。
そう思っていたら1ヘア前のブレーキでもロック。
どうなっているんだコレ。 (@_@;)。。。
厄介な事になったなー。どうしてやろうか。
今日の画。最終コーナーに進入する「おさ」氏。9時56分なので光線状態が悪く、フロントバンパー付近が暗くなっている点はご愛敬。 m(__)m
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:シャッター優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/125秒 F14 ISO 200 ±0EV WB:オート 277mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
サテ、今回からは10月19日に行われた「第43回」のレポートを開始する。
車両は珍しく6号車NSX。記録を調べると前回の走行は2015年秋。何と3年振り。
Fタイア:MICHELIN・SX-GT
Rタイア:GOOD YEAR・EAGLE RS sport
の組合せで1'14"781を記録している。走る度に遅くなっている様な。 (^^;ゞ
晩秋にはFIT軍団の走行会でSPN 新潟も走行。この時は
Fタイア:BRIDGESTONE・RE070HO
もテスト。上々の手応えを得て、いつかこのタイアで間瀬を走りたいと思っていた。ただしブレーキ・パッドについてはENDLESS・CC-Xで、この小さなサーキットで完全にフェード。選択を誤った。
更にブレーキが厳しい間瀬ではパッドを変更。万全の構え。ただしNA1用ブレーキではローターが持たない。13秒台のペースでは曲がってしまう。
こんな状態で14秒台、良くぞ出したナ。 (>_<)
なので13秒台で安定して周回するにはNA2のシステムが必要。故にペースは程々に。 m(__)m
今日の画。出走準備をする3台。
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/500秒 F8 ISO 200 ±0EV WB:オート 117mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
1月19日分では表彰式について書いた。
後日、5号車の整備。気になるタイアの状態は・・・
さすがに終わりだネ。(^^;ゞそれが、今日の画。
右イン側のベルトが出ている。ただ、他の部分は充分に残っており、少々勿体無いけどねー。
こんな状態になるまで使い切れたクロマニヨン酒井氏から頂いたHankook・ventus TD Z221 C50。見事なり。
BSやYHのSタイアと比べると0.5~1秒程落ちるだろうか?それでも手応えはしっかりとしており、ここら辺は国産と遜色無い。
安ければ積極的に指名したいが・・・価格が上昇した現在は旨味が少ないかな?とはいえ、「アジアン・タイア」に対する偏見を払拭できたのは収穫だった。
さぁ、コレで「第42回」レース・レポートは終了。次回から6号車NSXが出撃した「第43回」をレポート。何が起きるやら。。。 (^^;ゞ
情報求む:「こういう願望」
NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F2 ISO 1600 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
1月14日分ではMOMO氏の賄賂炸裂!タッコ氏の受け切り勝ちとなった事を書いた。
サテ表彰式。リザルトを確認するとエントリー/出走16台、完走15台中・・・
10位。 (>_<)
上位1/3など夢のまた夢。ホンダ勢最下位というオマケまで付いた。 (^^;ゞ
決勝ベストは13秒193で6周目。タッコ氏と共にレコード・ラインを走っていた場面かな?予選の13秒309を上回るとは、ソレはソレで何やってんだか。。。
しかし、フリー走行で12秒732だからねー。決勝が速いというより、予選が遅すぎたのかな。 (・・?
優勝は例によって割烹屋氏。チビとも氏のブログによればエンジンがブロー寸前だった様だが、そのエンジンでこの成績とは、大したものだ。 m(__)m
個人的に注目していた銀道星氏は12位。そうか。AE86に抜かれ、しかも2秒程離されてしまったのかー。 (>_<)
各位タイムは11秒台が3台、12秒台が4台、13秒台が3台と、大混戦。そう、1秒違えば天国と地獄。
ダンゴの集団は結局5台も居たんだねー。こういう展開、外から見ている皆様は存分に楽しめたと思う。
で、そのダンゴに加わろうとしていたのだが、残り2周程でワタクシ北山工房がタッコ氏に追い付いてしまったため、氏はブロック・ラインを選択。故にダンゴから5秒近く離されてしまったのは致し方ないところ。
ところで表彰式の景品は・・・
ボウズ。 ○| ̄|_
景品が欲しくて走っている訳では無いからネ。さぁ、帰ろうか!
それにしても、クロマニヨン酒井から頂いたHankook・ventus TD Z221 C50。さすがに使い切ったかな?自宅に戻ってからじっくりと確認してみようか。
今日の画。優勝した割烹屋氏と、一台挟んで銀道星氏。
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/250秒 F8 ISO 200 +1EV WB:オート 82mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
1月13日分ではレース中の考え事について書いた。
十中八九負けだが、負けたとは書いていない。フルパワーで追撃!・・・が、
なかなか追い付かないゾ。 (>_<)
7番、さぁ、詰むや、詰まざるや。この辺でバンパーtoバンパーにならなければ詰めろが掛からないのだが・・・
ズルッとリアが滑った!! Σ( ̄□ ̄!!!)つまり・・・
MOMO氏の賄賂炸裂~!!それが、今日の画。今回は随分早いタイミングで、6時36分に頂いていた。こうなる事を予期していたとは、さすがMOMO氏。 m(__)m
一瞬、修正を当てる。更に差が開いた。悪手を指したつもりは無いのだが、逆にタッコ氏から詰めろを掛けられてしまう。 (>_<)
そんな状態では最終コーナーで勝負手を放つ余裕すら無く、「最後のお願い」で縋り付くが、タッコ氏が受け切り勝ち。そのままチェッカーとなった。
パドックに戻り、ファイナル・ラップ、1コーナーの話を伺うと、タッコ氏もアウト側のタイアが白線まで到達していたとか。さすが。。。
MOMO氏は確か、いつも桟敷で決勝を観るんだっけ?するってーと1コーナーのバトルは見えなかった筈で、ソレはソレで良かったカモ。上のパドックであんなの2連発なんて、心臓に悪いよ。 (^^;ゞ
とはいえ車載動画はYou TubeにUPしてあるので、興味の有る方は是非参照されたい。 m(__)m
さぁ、表彰式だ!
情報求む:「こういう願望」
NIKON D300
+TAMRON A20 28-300mm F3.5-6.3
JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 3200・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/50秒 F6 ISO 200 +1EV WB:オート 202mm相当
(C)「北山工房」http://www.geocities.jp/k_kohboh/
![]() |
北山工房・6号車 (ホンダ NSX) 北山工房・ブログ版です。HPは http://kohboh.g2.xrea.com/ に ... |
![]() |
北山工房・5号車 (ホンダ シビックタイプR) サーキット専用車です。 |
![]() |
北山工房・4号車 (トヨタ スプリンタートレノ) サーキット専用車でした。 |
![]() |
北山工房・3号車 (ホンダ インテグラ) サーキット専用車でした。 |