• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北山@北山工房管理人のブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

NA型NSXの車高調アレコレ(延長戦・実質第10夜)

NA型NSXの車高調アレコレ(延長戦・実質第10夜)
2月4日分ではダブルナットが緩まない事を書いた。

とりあえず炙りたいが、北山工房如きに酸素や液体窒素など無い。仮に有ったとして、ダンパー内部にはガス、オイル、ゴムシールが入っている。奴らの存在は無視できない。

気は心。ガストーチで軽く炙る。当然緩まない。 (^^;ゞ

仕方が無い。やるだけやった。以降はナット本体に手を付ける。

が、このナット、当然ながら自腹での購入。仕事場であれば上長の許可を得て破壊するが、自腹だよ自腹。しかもM48などという巨漢。

二面幅70㎜として、単純計算で11㎜の肉厚。ちなみにスラスト方向の厚さは26㎜。

メンドクセー。 (>_<)

ハンドグラインダーで切るのも一苦労。コイツが出動すればダブルナットの両方がお釈迦となる。

自腹だよ自腹、と思いながら更に考える。ダブルナットという事は、スラスト方向に強烈な力を掛ける事で固定されている訳で、コイツを解除すればいいのか?そこで出てきた答えが・・・

セーバーソー。ソレが、今日の画。

ナット間に切り込みを入れ、掘り進んでいく。ルーク・スカイウォーカーになった気分。それにしても・・・こんなので本当にナットが切れるのか??




NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical

JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F2 ISO 1250 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://kohboh.g2.xrea.com/
関連情報URL : http://kohboh.g2.xrea.com/
Posted at 2024/02/11 21:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月10日 イイね!

夏タイア、みんなで走れば怖くない??

夏タイア、みんなで走れば怖くない??
東京に積もった雪は例によって大混乱をもたらした。そのニュース映像を見て驚愕。

首都高の雪、路肩まで排除、融雪している。 Σ( ̄□ ̄!!!)

そう。除雪を通り越して融雪。水を撒いて雪を解かすという、訳の分からない行動をしている。

現場の人に何という作業をさせているのか。 (@_@;)。。。

アレって、夏タイアでの走行を前提とした作業だよネ。その為に50時間以上も通行止め。狂ってる。

いかに東京とはいえ、冬になれば多かれ少なかれ積雪は有る。その時、冬装備が無ければ運転不能。その覚悟はできて当然。

故に今回の積雪。警察や道路関係者がタイアをチェックし、冬装備の有る車両については通行させ、無い車両は排除してもよいのではないか?雪国のチェーン規制の様に。第一、マジメに冬装備している人に対して失礼だろ!!

TVでは、警察官がスコップを持って何をするのかと思ったら、スタック車両の救助! (@_@;)。。。

あの程度でスタックって、夏タイアだよね。雪道に夏タイアで走行するって、明らかに法令違反。その「犯人」を警察が助けるって、世も末。

当然、その後、取り締まったよネ。まさか、助けてサイナラって、そんなアホな事、してないよネ??

そうやって甘やかしているから、いつまで経っても学習せず、同じ失敗を繰り返す。いいトシこいた大人が、ガキじゃあるまいし。

東京が勝手にアホやってノタウチ回るのは結構だが、それによって物流が滞り、日本全国が迷惑を被る。そういった身勝手、いい加減にしてほしい。サッサと免許返納してくれ。

今日の画。2月3日分の画では分かりづらいので、縦位置にて。ダンパーをプレスで固定し、ロア・ブラケットを緩める。




NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical

JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F2 ISO 1600 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://kohboh.g2.xrea.com/
関連情報URL : http://kohboh.g2.xrea.com/
Posted at 2024/02/10 22:17:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月04日 イイね!

NA型NSXの車高調アレコレ(延長戦・実質第9夜)

NA型NSXの車高調アレコレ(延長戦・実質第9夜)
2月3日分ではロア・ブラケットがようやく外れた事を書いた。

それにしても、コイツが規格品のネジサイズを採用していて本当に助かった。まさかと思ってググったら、このサイズのナットがフツーに存在していたのだから!!

サテ、ダブルナットを解除してストローク測定、と思ったのだが・・・

ダブルナットが緩まない!! (`皿´;)

ロア・ブラケットを緩める瞬間、どこかのネジが動く手応えを感じたんだよなー。何だろうと思ったが、ココだったか。。。 ○| ̄|_

ちなみに、ナットの二面幅は約69.5㎜で、70㎜のスパナを要する。が、金輪際使う用途も無い工具を買う気にならない。

とはいえ、北山工房で最大、1.6m級のパイプを使用しても緩まない訳で、仮にスパナが有っても緩む気配を感じない。あなたなら、どうする??(←某・懐かしのCM風に)




NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical

JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F2 ISO 800 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://kohboh.g2.xrea.com/
関連情報URL : http://kohboh.g2.xrea.com/
Posted at 2024/02/04 22:55:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月03日 イイね!

NA型NSXの車高調アレコレ(延長戦・実質第8夜)

NA型NSXの車高調アレコレ(延長戦・実質第8夜)
1月20日分ではアッパーマウント周辺も錆で固着していた事を書いた。

年末年始の作業はココで時間切れ。アッパーアームの溶接は完了し、最低限の目標はクリアした。

・・・が、すぐに終わるだろうと高を括っていた車高調作業は頓挫。翌週への延長戦で、予想外の事態となった。 (>_<)

ちなみに、シェルケースは鉄でロアシートはアルミ。故に過大な力を掛けてもロアシートが痛むばかり。新たな道具の手配が必要となったからだ。

「北。」氏にも愚痴ったが、車高調のネジサイズは各社バラバラ。しかも規格クソくらえの、訳の分からないサイズ。 (ーー# コイツはどうかといえば・・・

M48-1.5 Σ(・ω・ノ)ノ

何と規格品!そうなればナットを手配。フルパワーを掛け、ようやく外れた。ソレが、今日の画。やっぱり腐食しているなー。 p(´⌒`q)




NIKON D700
+Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical

JPEG撮って出し 最低画質 最小サイズ
露出プログラム:絞り優先
ピクチャーコントロール:ビビッド
シャープネス:ハード(9段)
ISO感度:自動制御(上限 6400・シャッタースピード:1/40秒 優先)
1/40秒 F2 ISO 2200 ±0EV WB:オート 40mm
(C)「北山工房」http://kohboh.g2.xrea.com/
関連情報URL : http://kohboh.g2.xrea.com/
Posted at 2024/02/03 22:23:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「予選目前のタイア交換 http://cvw.jp/b/1382804/48656959/
何シテル?   09/15 17:44
北山工房・ブログ版です。HPは http://kohboh.g2.xrea.com/ になります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    12 3
456789 10
11 1213141516 17
181920212223 24
2526272829  

愛車一覧

ホンダ NSX 北山工房・6号車 (ホンダ NSX)
北山工房・ブログ版です。HPは http://kohboh.g2.xrea.com/ に ...
ホンダ シビックタイプR 北山工房・5号車 (ホンダ シビックタイプR)
サーキット専用車です。
トヨタ スプリンタートレノ 北山工房・4号車 (トヨタ スプリンタートレノ)
サーキット専用車でした。
ホンダ インテグラ 北山工房・3号車 (ホンダ インテグラ)
サーキット専用車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation