• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BL5Aのとーさんのブログ一覧

2025年05月15日 イイね!

2025.5.14.おばあちゃん達の原宿!

2025.5.14.おばあちゃん達の原宿!に行って来ました💦

そう、ここは「巣鴨地蔵通商店街」です。

初めて来ました。

行きのルートは、京成本線を日暮里駅で山手線の内回りに乗り換え、巣鴨駅で降ります。

久しぶりの電車です。

巣鴨駅の改札を出ても、方角がちっとも分かりません。

ここは何回も来ているカミさんについて行く事に。

カミさんは友達と何回も来ているようで・・・

今日の目的は、お馴染みの有名店でお団子などを買い、洋品店で安い婆さん用のズボンを買う!

ついでに!?

とげぬき地蔵尊にお参り!!

の様です。


まずは、商店街に入る前にこちらで、



ここで買い求めたのは、

「和風パンケーキ」

要は「どら焼きの皮」です。

確かにパンケーキに形は似ているけど、味は全く違うでしょうに😛

歩きながら、一枚食べてみたけど・・・

やっぱり、どら焼きのほうが良いかな。


続いてこちらのお店。



出来立ての串団子を。

カミさんから急かされるように、

「焼きたてだから、温かいうちに食べなきゃ!」



確かに温かいみたらし団子。

美味しいねぇ。

続いて、こちらも



こちらは熱々ではないけど、美味しいです。

他にも塩大福なども買い込んでいました。


カミさん曰く「今日はいつもより混んでるねぇ」。

後で知ったんだけど、「4」の付く日は、縁日らしくて、商店街の通りに出店も出ていたりで、かなり賑やかになっていました。



巣鴨駅方面。



都電の庚申塚方面。

こんな感じでね。


ズボンを探しつつ、色々な洋品店を回ってやっと合いそうなのが見つかった様です。

もちろん、この界隈は年配の方達向けの「赤いパンツ」も沢山売っていました。

なんとショートタイプの赤いガードルも・・・

最近じゃTVCMでも生理用ナプキンではなく、お漏らし用のパットのCMの方が多いもんねぇ。

竹下景子さんまでCMで・・・


そうこうしている内に、とげぬき地蔵に到着。



境内では、巣鴨警察署と交通安全協会の方達が、うちわ、反射キーホルダー、飴を配っていました。



カミさんは御朱印を頂いて、再び商店街へ。

今日は暑かったので、頂いたうちわで心地よく歩けました。


そろそろお腹も空いて来たので、昼食とします。

何気に沢山の方が並んでいるお店に自分たちも並んでしまいました。



こちらね。

ちょうど商店街の真ん中辺りかしら。

なんでもエビフライが売りのお店の様です。

直に着席。

ミックスフライをオーダーしました。

その前に、



今日は運転無しなのでね。

で、やって来たミックスフライ。



大きなエビ、アジフライとメンチカツです。

自分は中生ビールを飲むので、ミックスフライは単品で。

カミさんは飲まないので、定食で。



美味しかったぁ!

満足したところで、商店街で惣菜など買いつつ郵便局前でこんなポスト。



このキャラクターは、「すがもん」という名前だそうです。

何処かでこんなの見たなぁ。

それは、埼玉県の越谷市役所のポストに居た「ガーヤちゃん」でした。


さて暑い中歩いた「巣鴨地蔵通商店街」も終わり、都電にて帰路に着きます。

庚申塚駅から町屋駅前まで。

何十年ぶりかで乗った都電。



まるで湘南モノレールの様な揺れと、専用軌道上でのスピード感がたまりません。

発車する時に鳴らす「チン、チン」というベルの音は、車両が新しくなっても昔ながらの懐かしさを感じました。

町屋駅前のドトールでお茶した後、京成で帰路に着きました。

たまにはこんなのも良いかな。

Posted at 2025/05/15 17:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月11日 イイね!

2025.5.9.自転車解体・廃棄。

2025.5.9.自転車解体・廃棄。断捨離のスタートとして、まず過去の遺物処理から。

1976年に完成したロードレーサー。

今風に言えば、ロードバイクです。

自転車は、2階の自室で管理。

ベッドの横に鎮座していました。

出掛ける度に部屋から担いで降ろして乗り、帰って来たらまた担いで部屋に戻します。

重量は、10.1kgくらい。

サドルが重かったからね。

自転車本体にスタンドも無いので、専用のスタンド(置き台)に乗せていました。

ちょっと遠出したり雨中に乗った後は、自室でメンテナンスも。

主にペダル・ハブのグリス交換、ハンドルバーテープの巻き替え(2重に巻いていたので、上に巻いたテープのみ交換)

白いVELOX?だったか。

なのですぐ汚れます。

油は、自転車用ではなくミシン油を使っていました。

ミシン油は自転車用とは違って、粘度が低いのでこまめに使います。

メリットは埃汚れが少なく、チェーンの洗浄は半年に一度くらい。

当時は、お菓子の空き缶(お煎餅とか入っていた平たい缶)に灯油を入れて、チェーンを漬けて置き、使い古しの歯ブラシで洗浄。

終わったら、ウェスで拭いて物干し竿の端っこに掛けて干して置きます。


まあ今でも自転車愛好家の方々は、同じように自室や少なくとも玄関内で保管されているんじゃないかな?



実際に稼働していたのは、1982年くらい迄。

翌年からディーラーの営業マンになり、数ヶ月後に結婚。

中々自転車に乗る機会も減ってしまって。

その頃より、ずっと屋内保管へ。

結婚前までのように自室保管は出来ないので、カミさん(実家は自転車店)からは邪魔者扱いされていました。

それ以降は、年に数回乗る程度。

だんだん車ばかりの生活になり、子供も3人出来たし殆ど乗ることはなくなりました。

2005年に家を建て直してからは、ついに屋外保管(軒下)になり、劣化が進み乗れない状態へ。

最後に乗ったのは、その2005年頃だったかなぁ。

江戸川堤を走ったんだけど、すでに思いっきりクラシカルバイクになっていたので、若いサイクリスト達からは物珍しそうな視線を浴びていました。

そもそもチューブラータイヤの自転車なんて、そうそう見ないしね。


そして本日の解体作業。

各所サビサビ状態故に、専用工具の他ニッパやボルトクリッパーにて解体。

フレームは、グラインダーにて細かく切断の上、不燃物用のビニール袋に入れて廃棄となりました。

なんか寂しい火花の花火大会になりました😢

前後ホイールとハンドル部分は、後日の処理となりました。

では、思い出の最後に乗った頃の写真と、残った前後ホイールの写真。



フレームは、片倉のカスタムメイドフレーム。

コンポーネントは、主にカンパニョロのレコード。

一部、当時新発売となったスーパーレコードも。

スーパーレコード使用パーツは、ヘッド小物、リアディレイラー、シートポスト、ペダル。



ロングライドが多いので、サドルはBROOKSプロフェッショナル。

これが重量増の原因。でもお尻に優しい。



変速レバー。この当時はダウンチューブに設置がスタンダード。



ヘッドマークは、遊び心で。



ヘッド部。



ハンドルは、珍しいリムで有名だったフィアメ製。

ハンドルステムは、スマートな形状の3T製。

バーテープの代わりに着けていたのは、アメリカ研修時に買って来たハンドルバー専用のパイプ形状のスポンジチューブ。

これは良かった。

テープ巻き替えの必要から解放されたし、耐久性もあったし。

今でもお勧め。でも日本で手に入るかなぁ?

ブレーキレバー付け根には、本来ならばゴム製のカバーが付いて手に優しくなっています。

しかし当初はあめゴム(輪ゴムの色)製で耐久性が無く、何回も交換しました。

その後、カーボン入りの黒いゴム製に変わりましたが、やはり消耗品で付け根の裏側から切れて来ました。

上り坂などで、バー自体を持ち上げる感じで力を入れるからね。



ちなみに、ロゴ部分にはグリーンで色入れをしていました。



リアディレイラーのスーパーレコード(初代)

上下のボルトがチタン製で軽い。



タイヤは色々。

その時に手に入る(安いのね)物で。

クレメンとか高くて買えませんでした。



リムも色々。

これはNIZI製。

サイド部分の色落ちはしませんでした(ブレーキシューが当たる部分)

以前のMAVIC製の金色のリムはすぐ剥げた。


と、海外製のパーツばかりなんだけど、今の人達から思えば何故シマノのパーツを使わないの?

って思うかもね。

実は目立たない所で使っていました。



リヤハブのシャフト。

DURA-ACEに交換しています。

当時、6速のボスフリーが発売されたんだけど、それに対応するハブがカンパニョロから入手出来ないので、交換してしまいました。

人柱的にやりましたが、バッチリ。

これを見込んで、フレームもリアのオーバーロックナット寸法を124mmで作ってもらいました。

片倉さんも46,000円のレディーメイドのフレームなのによく作ってくれました。

当時の日本のメーカーは、イタリアのカンパニョロを基本としていたようで、結構互換性がありました。

レコードのギヤリングと杉野のマイティーコンペのギヤリングが同じ規格だったし。

フロントのブレーキもシャフトをDURA-ACEのリヤ用に付け替えて、フレームのフロントフォーククラウンのブレーキシャフト穴の後ろ側を拡張して、シートピンの5mmメスねじで固定していました。

通常のナット止めと違って、とてもスマートでしたよ。

そして、タイヤ以外の消耗品は国産パーツばかり。

チェーンやボスフリー(当時はこれしか無かった)、スポーク、ワイヤー、ブレーキシュー(最後の使ったのは前田工業のシュパーブ)

因みにボールベアリングも日本製に交換していました。

ボトムブラケットではリテーナーを使わず、フルに日本製のベアリングで。


解体後のホイールを見てみると。



チューブラータイヤ用なので、パイプリムです。

タイヤの固定には、リムセメントで糊付けです。

軽量化の為、肉抜き的なところも。



最終形態ではDURA-ACEの6段ボスフリーではなく、SHIMANO600の5段フリーが付いていました。

しかしよく見てみると、どうやらギヤ自体はいじっていた様です。

一枚だけ金色のDURA-ACEの物が組まれています。


って事で、結局はクルマと一緒で、そのままでは乗らない?乗れない性格なのがわかりますね。

家にしろ、車にしろ今回の自転車も然りで、使わないとどんどん劣化してしまう。

人の「気」のせいなのかな?

こまめにメンテナンスしてずっと使い続けていたら、このロードレーサーもまだ元気だったかも知れません。

ご近所の空き家の屋根付きガレージに、古い紺色のBMW3シリーズが埃まみれで、タイヤは空気が抜けている状態で放置されているのを見ると、忍びなくてね。

やはり使い続けるのが一番かな。


長々とありがとうございました😊

Posted at 2025/05/12 02:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日 イイね!

2025.4.29.新幹線大爆破&ビックマック。

2025.4.29.新幹線大爆破&ビックマック。Netflixで見てしまいました。

中々面白かったですね。

草薙さんの車掌さん、のんさんの運転士とも素敵でした。

JR東日本のE5系新幹線車両もカッコいいし、最高速度320km/hだからね。


そんな中、ちょっとツッコミを。

東京駅で東海道新幹線と線路を繋げて、直通で走らせる。

という案が出ていましたが、それってどうなのかしら?

電源の周波数が違うでしょ?

東北新幹線は50Hzで、東海道新幹線は東京駅から60Hz。

E5系は50Hz専用だしねぇ。


E7系なら両用だから問題無さそうだけど。



これね。

北陸新幹線用のE/W7系。

但し、320km/h運転はしませんが。

まあ映画内でも実現はしなかったけどさ。

ちょっと気になりました。



続いてマクドナルドのビックマック。



今日食べたんだけど、ちょっと変わった?

バンズが厚くなった気がしてね。

以前のがこちら。




まあ写真じゃわからないよね。

食べた感じのバンズのボリュームが違う気がしました。

孫坊主が食べたダブルチーズバーガーも同様。

最近値上げしたからかなぁ?

※ビックマックは価格据え置き。ダブルチーズバーガーは20円up。

以前の薄いペタペタなバンズとは違う気がしました。
Posted at 2025/04/30 02:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日 イイね!

2025.4.19.また買ってしまったプラモデル💦

2025.4.19.また買ってしまったプラモデル💦時間潰しにAmazonを覗いていたら、

あらっ、懐かしいレーシングマシンが・・・

すぐポチッと。

ポルシェよりも生沢選手の名前でね。

地元の市川は、浮谷東次郎選手や式場壮吉選手などのエピソードも沢山あるのでね。

生沢選手も同じブレーンだし、その当時はスターだったし。


自分の中では、滝レーシングチーム時代が好きでした。

って事で、今日手元に届きました。



箱を開けると、



おやっ、ボディーが白でした。

デカールは?



ちょっと気になったんだけど、

左下の

JOLF 1240 のステッカー(デカール)

※JOLF=ニッポン放送

1971年は、1310kc(キロサイクル)から周波数変更で1240kcに変更になった年ですね。

そのPRの為のステッカーだったのかな?

その後、1242kHzに変更になりましたね。


さて、いつ組み立てようかな😛
Posted at 2025/04/19 02:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月08日 イイね!

2025.4.7-8.お花見。

2025.4.7-8.お花見。昨日、孫坊主(新小学6年生)のサッカースクールに送迎した際、とても綺麗な桜を見たので、今日は(8日)は車で桜並木を走る事にしました。

ドライブレコーダーでの映像からの写真ですが、とても綺麗でした。

写真はフォトアルバムでね。


以下の桜の写真は昨日の夕方(5:30頃)に撮ったものです。







いずれも、八柱霊園南側の道路に咲く桜並木。


今日は同じようなコースを昼頃に走ってみました。


葛飾区の水元公園の桜並木を見た後、お昼ご飯にと水元のコメダ珈琲店へ。

メニューも見ずにオーダーしたのが・・・



たっぷりアメリカンコーヒーのホット。



ボリュームタップリのエッグサンド。

でも少しボリューム減ったかな?

まあ原材料が高騰してるしね。


表題の写真は、一時停止不履行で捕まってしまいましたぁ!

って感じでしょうか。

さすが千葉県警市川警察署ですねぇ。お仕事してます!

因みに只今、春の交通安全週間ですね。

確か15日までだったかな。

安全運転励行しましょう!

新小学1年生も登校していますし。
Posted at 2025/04/08 23:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025.9.1.お酒、その41。 http://cvw.jp/b/138514/48632556/
何シテル?   09/02 02:05
元々は日産党!  どちらかと言えば、日産ブランドよりも昔のDATSUNが好きでした。 よってスバルと兄弟のプリンス系はあまり興味ありません。 スカイライン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

台湾製 STI風ミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 18:27:11

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
6台目の自分専用車です。 2019年1月21日に契約。 納車は、3月18日。 今回はエク ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2020年7月24日に契約しました。 カミさんの車です。 2020年9月26日(土)に納 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
長女の車。 いろいろ悩んだ結果、これに決定! 4月の納車待ちです。 納車されたら、写真 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2009年8月27日マーチ君と入れ替わりで 我家にやって来ました。 カミさんの車ですが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation