• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BL5Aのとーさんのブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

2021.5.31.家の朝食に飽きちゃったので、、、

2021.5.31.家の朝食に飽きちゃったので、、、毎日毎日の朝ごはん。

作るのも大変だし、食べるのも飽きちゃうし。

結果「面倒くさいし」

なので、ちょいと目先を変えてみました。

まあ、ほぼ毎日、トーストにコーヒー。

たまに冷凍ピザ、お餅、お茶漬け辺りがローテーション。

ごく稀に、パンケーキを焼く(これ自分の担当)

でもパンケーキは、焼いている本人が一番最後に食べる事に。



で、まずは朝マック!



ベーコンエッグマックサンド



マックグリドルソーセージエッグ

これにハッシュドポテト&アイスコーヒーです。

これはテイクアウトで自宅でね。

もちろん自分一人の時ですよ(笑)



続いては、外食。



地元のデニーズへ。

モーニングメニューから





パンケーキ!



やはりスクランブルエッグですわね。

これにドリンクバーです。


たまに外で朝食もいい物です。

コロナ禍なので空いてました。



これは晩御飯ですが、カミさんが作るの面倒臭い!

と言うので、じゃあ出前取っちゃえばぁ?

即決で、地元の町中華から



五目そばを食べました。

上の具材が多くて中々麺に辿り着きません。

野菜だけでお腹いっぱいな感じです。



最後にカミさんのお袋さんと叔父さんの二人を、ワクチン接種に連れて行った時に食べたデザート。

南越谷のイオンのフードコートで。



ミックスソフト。

バニラとメロンです。

甘くておいし〜い!

今はせいぜいこの位ですかね、楽しめるのは。
Posted at 2021/05/31 12:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月30日 イイね!

2021.5.30.お酒その18。

2021.5.30.お酒その18。前回のブログで、結婚前のカミさんのコメントを載せてしまった?ら

ご本人様から「そんなこと言ってないわよ!!」

と、猛抗議がありましたので、無かった事にしてください。

※後が怖いので、、、




さて、前回のほんのちょっと続き、と言うか掘り下げてみました。

ペエペエの下っ端ですので、日々の作業の中でちょっと余裕がある時に先輩なりからの作業指示では、「プラグ磨き」ってのがありました。

用意するものは、「ガーゼ」「エタノール(アルコールの一種)」です。

対象は、2Pの標準プラグや110番プラグ。

表題の写真、ネットから拝借しました110番です。

まあ手の脂をそのままにすると、きちんと通電しないと言うことです。

特に110番は真鍮製なので劣化が早いから大変。

先輩に「ピカール(金属研磨剤)」使えばすぐ綺麗になりますよ!

と「具申」したら一蹴されてしまいました。

「何楽しようと思ってんのよ! 真鍮磨き(楽器用もあるけどね)使ったら、削っているって事なんだよ!!! 接触不良したらどうすんの? 地道に磨け !!!!」

「ははーっ」「かしこまりましたぁ!」

こんな感じで、指先の手荒れを気にするまでもなく、せっせと磨いておりました。




所で、こんな物ご存知ですか?



auratoneのスピーカーです。

2個セットで20,000円位だったかな。

当時のレコーディングスタジオやトラックダウン(ミックスダウン)スタジオのミキシングコンソールの上には必ずと言って良いほど設置されていました。

もちろんスタジオのモニタールームには、でかいモニタースピーカーがあります。

やれJBLだのタンノイだのウエストレイク、ダイヤトーンなどなど。

でもあくまでモニタースピーカーです。

レコーディングする時に、個々の音質をチェックするにはモニタースピーカーは大活躍します。

しかし最終的な全体のバランスやイコライジングは、この小さなスピーカーでチェックします。

だって一般の人達は高価なスタジオモニターで音楽を聴く訳じゃないからね。

なので、より一般的なフルレンジスピーカーで最終チェックするんです。

その為、必ず設置されていたスピーカーです。

もちろん我家にもありました。

結構良い音しましたよ。

取り敢えずセカンドスピーカーとしてね。

※数年後、まだ幼少期の甥っ子にコーン破られて廃棄処分になりました(泣)

その当時、メインで使っていたのが

onkyo m6 です。



2ウェイバスレフ型ブックシェルフスピーカー。

そうオンキョー製です。

シャープに身売りしちゃいましたね。

ちょっとJBLのモニター系な感じの音なので購入しました。

JBLのモニターはまだ高嶺の花だったのでね。

小出力でもきちんと再生してくれるし、結構硬い音だし自分の好みには丁度良かった。

まあ、オールマイティーでは無かったようですがね。

31cmのウーファーがしっかりとタイトな低音を出してくれました。

この当時のスピーカーはブックシェルフ型が多かったので、みんなブロックを下に敷いてスピーカーを設置していましたが、自分は「紙」を敷いていました。

ブロックより密度が濃さそうなので、低音の鳴りがいいように感じました。

まあ気分的な問題ですがね(笑)

そのauratoneの代わりに導入したのが、



bose 101mmです。

音的には、「わざとらしいboseサウンド」って感じで、あまり好きでは無かったんだけどねぇ。

今では、オンキョーm6も廃棄処分になってしまっているので、何とこの101mmがメインスピーカーになってしまった。

まあ現状ほとんど鳴らしていないです。

今音楽の環境は、パソコンのアップルミュージックがメインなのでもう20年以上使っているsonyのパソコン用スピーカーsrs-z500pcばかり。

もちろん防磁スピーカーです。



本当は自分のギターの話なんかもしたかったんだけど、長くなっちゃうのでまた後日にしますね。

ちょっと触りだけ。



fender Japan stratocaster st57-70

シリアルから1993年から1994年 フジゲン製だそうです。

フジゲンって長野県の松本のメーカーでしたっけ?

これ自分のサブギターです。

詳細はまた。

最近、車ネタ無いですねぇ。
Posted at 2021/05/30 03:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月26日 イイね!

2021.5.26.若かりし被れていた頃の思い出。

2021.5.26.若かりし被れていた頃の思い出。「このクソッタレがぁ! 

被れやがってぇ! 頭からオロナイン軟膏でも塗ってやろうかぁ!!!」

(お前も蝋人形にしてやろうかぁ! by聖飢魔II みたいな感じで)


と言う大変ありがたいお言葉を、

我家の奥様から頂戴しておりました。(結婚前よ)



でもさ、若い頃には夢やロマンがあっても良いじゃん?

女子は現実主義だからねぇ。

で、何に被れてたかって言うと

音響の仕事でした。

よくあるでしょ?

その手の専門学校に行ってさ。

でも中々仕事にはありつけないって奴。まあ趣味なら良いけどね。

まあ一応プロとして、その業界で3年程働いていたんだけどね。

実質、アルバイトみたいな物です(一応社員だけど)

いろんな小屋(ホール・〇〇公会堂などなど)、またある時は都内のスタジオ。

まあ下っ端のペエペエだから大した仕事は任されなかったけどね。

それでも音作りの現場に携わっていると言う充実感だけはあったかな。

そう、充実感だけ。


いくつか会社を渡り歩いて仕事をするんだけど、同じ業界だからだんだん顔見知りばかりになっちゃう。

中には5個目の会社は、最初に入った会社でした。

って事も。

同じ会社に長くいても収入は増えて来ない。

どんどんスキルアップして、他の会社に自分を高く買ってもらう。

だから、仕事で大きな失敗(小さな失敗もかな)しちゃうとアウト!

翌日には、業界には知れ渡ってる。

狭い世界。

「この仕事はやりたい奴なんて、掃いて捨てるほどいるんだよ。

お前の代わりなんかいくらでもな! 給料なんか要らないからやりたいって奴がよ!」

ミスった先輩がチーフに怒鳴られていたっけ。

多分、映像業界、TV業界なんかも同じなんだろうね(怖)

当時は、パワハラ、モラハラなんざ当たり前。

そう言えば、PAの会社の時は月給7万円くらいだったかな。

もう40年以上前だけどさ。

ただビータ(旅)が結構あるから生活は出来ます。

19泊20日!

演歌歌手の地方巡業。

食事はほぼ会社持ち。(ヘボい弁当。海苔弁?シャケ弁?)

宿泊、会社持ち又は移動の車中。

酒はチーフもしくはたまに看板(主演者)持ち。

なのであまり自分のお金は使わずに済んじゃう。

よく言われたのは「早飯、早グソ芸のうち。どこでもすぐ眠れる事が大事だぞ!」

だもん、20代までですよ、この世界はね。

直接の仕事以外で楽しかったのは、夜間移動のバトル。

自分達、音響屋と照明屋、楽器屋のトラックがバトルしたりしてね。

みんな若かったねぇ。



それに比べれば、スタジオの会社の方が肉体的には楽だったかな?

いやいや、こちらは時間と音がねぇ。

オールなんか当たり前。

モニタールームの音量が半端ないです。

みんな既に難聴になっちゃってる。

PA屋と違って、終わりが見えない作業が続く。

自分はせいぜいスコアのベースパート部にレコーダーのカウンターを記入する位だった。

あとは準備と撤収。

結構神経的に疲れるお仕事でしたね。

当時、一番優秀なスタッフが揃っていると言われていたのが、虎ノ門にあったキングレコードのスタジオ。(今でもあるのかしら?)

逆に「最低!」って言われちゃったのが、今は亡き一口坂スタジオでしたね。



もう40年以上も前の話だからさ。今の業界はもっときちんと?なのかな。



さてさて、当時使っていた機材の中で

今回、マイクに目を向けてみました。



マイクと言えば、誰もがイメージするデザイン。

shure sm58

主にPAでね。

このウィンドスクリーンって汚いです。

みんなのヨダレが沢山。

あまりに汚いので、マイクに付けたまま水道の蛇口ひねって洗っちゃいました。

それを振って水切ったら普通に使える。

丈夫なマイクです(笑)→マネして壊れても責任は持ちません。



こちらは58のウィンドスクリーン無しタイプ、sm57

まあ楽器用ですわ。

オールマイティーね。

ギターアンプにセッティングする時に、アンプのサランネットにマイクヘッドを着けるか、離すかで揉めた事があったっけ。

音の違いは???



小田和正氏、ご愛用?のベイヤー。

自分は使った事ないですが、これってリボンマイクだったよねぇ。


さてマイクアレンジで一番面白いのがドラムス。

まあ今とは異なるマイクヘッドなんだろうけど、自分達の頃はこんな感じ。



ゼンハイザー421

主にタム類。

先輩から、「太鼓屋さんに叩かれないようにセットしろよ〜!」と。



ゼンハイザー441

主にオーバーヘッド用に2本。

スネアは先程のsm57

ハイハットもsm57かしら。

ただ、sonyの安い(当時5〜6,000円位)のコンデンサーマイクでかなり良い音が録れたりしました。



エレクトロボイスre20

キック(ベードラorバスドラ)用。

正面左下から奥の右斜め上を狙ってね。

昔、DJ赤坂氏がハンドマイクにしてたのはビックリ。

ハンドマイクにはデカすぎだろう!

最近のドラム用はakgが多いのかしら?


最後はスタジオ用の大御所。



ノイマンu87

大昔から(自分の知る限り1970年代)スタジオで楽器、ヴォーカル用に使われています。

Apf(アコースティックピアノ→グランドピアノ)のマイクセッティングで、上からか下からか?

通常は上からhiとloの2本で狙いますが、上1本と下1本なんてセッティングもありました。

ただしペダルのノイズが入る事もありました。う〜ん難しいねぇ。

自分はドラムのキックペダルのノイズがほんの少し入るのが好きです。

ちょっとライブ感があるのでね。

業界の都市伝説?

とあるスタジオで、レコーディングの準備中。

スタッフがこのu87をセッティング中に、手を滑らせてマイクを落としてしまいました。

それが何と、、、

落とした下には、蓋の空いたヴァイオリンケースが。

中には衝撃で割れたストラディバリウスが!!!


まあ都市伝説ですからね。いや本当にあった話なのかな?


生楽器の場合、スタジオとライブで使い分ける人が多かったです。

例えば、スタジオではマーチンD45でライブだと同D28とかね。

理由は金額的な事ではないんだろうけど、概ねスタジオ用の方が高額な事が多いようです。


最後にミキシングコンソールのほんの触り。



どう見てもスタジオですね。



こちらはPAかな。

下段のフェーダーが上下に凸凹していると、絵面的にいかにもミキシングな感じだけどねぇ。

自分達が現役の頃は、あまりこう言うのなかったです。

PAでもリハの時に音量が大体わかるので、プリフェーダーのダイヤルでバランス取りしちゃいます。

よって個々のフェーダーはあまり弄らないかな。

動かすのはグループフェーダーかマスターフェーダーですかね。

まあこれはスタジオも同じ感じ。

ある意味、フェーダーはオン/オフのスイッチな感じ。

それはエンジニアによっても違うから否定はしませんけど。

チーフ曰く「体動かした時に肘がフェーダーに触ったらバランスが崩れちゃうでしょ!」


楽しかった仕事は、大学の軽音のPAかな。

学生さん達は「音をデカく、迫力を!」

なんて言ってきます。

そうは言ってもバランスがねぇ。

eb(エレキベース)なんか自分でどんどんボリューム上げちゃうから、こちらも負けじとどんどん絞っちゃう(笑)

「下手くそは音出すな!」がモットーだったので、その辺りを上手くディレイなんかで誤魔化したり、、、

まあそれでオーディエンスがノリノリになってくれれば結果オーライ。

これがポイントだと今でも思います。

こちらも遊ばせてもらってました。



未だにケーブル巻きだけは日常で有効活用しています。(より戻し)

電源延長ケーブルとかね。

まとわらないで良いです。


まあアナログ時代の思い出を長々と書きましたが、現役でやられている方々は今大変だと思いますが、クリエイティブなお仕事を今後も是非頑張ってください。

失礼しました。

Posted at 2021/05/26 11:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月24日 イイね!

2021.5.24.お酒その17。

2021.5.24.お酒その17。山手のドルフィンは〜♪

ユーミンの有名な曲ですね。

荒井由美さんだった頃の。

失恋の歌ですね。

それも女子サイドの。

ソーダ水の中を貨物船が通る〜♪

「海を見ていた午後」という曲ですね。



最初にこのお店を訪れたのは、もう45年くらい前でした。

まだお店の建物が木造だった頃ね。

この曲のせいもあって、大繁盛!

めっちゃ混んでいましたっけ。

当時訪れたメンバーは、ムサイ男子3名(笑)

まあ雰囲気だけ楽しんで帰りました。

そしてまた2回目も。

同じメンバーでね。

周りはカップルや、歌に影響されちゃった女子グループばかり。


2回とも港の見えるヶ丘公園から行ったので、ルートが良くわかりませんでした。

その後、カミさんと結婚前に道に迷いながら(当時はカーナビありません)行ってみると、店の外観が変わってる!!



鉄筋コンクリート製の建物に!

なんかイメージ変わっちゃったね。

まだまだ混んでいたので、車のキーをスタッフに渡すと地下駐車場に入れてくれました。

それも40年くらい前の話。

その後も何回か行こうとして、道に迷っちゃって行かれなかったり。

結局は歌にあるように、坂を登れば良いわけでね。

不動坂を登って行くのが一番わかりやすいのかな。

あれから数十年。

15年前に行った時の写真がこれ。



店内は、もうユーミンの影響も少ないのか閑散としていました。

でも、たまに「海を見ていた午後」が耳に入ると行ってみたくなります。

実は、ユーミンよりHiFi-setの山本潤子さんの歌の方が好きかな。

元々「赤い鳥」のファンだったので。


今は15年前とオーナーさんも異なるようなので、お料理も期待して機会があれば伺ってみたいと思います。


聞いているのは、「海を見ていた午後」ではなく。高中の「smoother」聴きながらでした。鳴きがたまりません。


やべっ、今日は39年目の「結婚記念日」でした(汗)

何か考えないと、、、
Posted at 2021/05/24 02:16:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月21日 イイね!

2021.5.21.ここ最近のあれこれ(ほぼ食事)。

2021.5.21.ここ最近のあれこれ(ほぼ食事)。信越本線の「釜めし」は全国区だけど、

中央線の「釜めし」もねぇ。

って事で、塩尻駅は「カワカミ」釜飯も。

自分が以前食べて美味しく感じたのは、これではなくもう一つの「山菜釜めし」。

蕨だったか薇だったかが沢山入っていて美味しかったなぁ。

ネットに写真が無いので、もう廃番なのかしら?

ぜひまた食べてみたいです。

因みにこの釜飯は、容器が樹脂製。



先日、5月なので珍しく一人で千葉県の成田山新勝寺に行って来ました。

一人ゆえに滞在時間は30分も居ないので、コインPに停めます。





山門。



正面。



階段登って本堂。



境内右手。



本堂裏。

さて、この中に不動明王の仏像があります。

暇だったら探してみて(笑)


今回は、高速道を使わず千葉ニュータウン経由で往復しました。

国道298号の国分ジャンクション(外環道)と鎌ヶ谷消防署前が繋がれば、成田まで一気に行けるのにね。

東関道経由では、かなり遠回りです。



では、ここからご飯ね。

先ずは焼肉よ。

いつもの「赤門 本八幡店」へ。



11:30までに入店すると食べられる「情熱ランチ」。

ご飯は白米と麦が選べます。自分は麦!

スープは、ワカメ。

追加料金で、他のスープも選べます。

では、メインのお肉。



前回のサービス券のお肉。



その他、無料のお肉。





これは、US牛のハラミ120g。



オイキムチまたは、もやしナムル。これは一応オイキムチ



サラダ。



無料というのは、チラシ、アプリ、ラインなど色々。

よって支払いは、ランチセットの1,200円

ハラミの1,280円だけです。

ご飯のお代わりは自由だしね。

因みに駐車料金も(コインP)戻してくれます。

これで利益率はどのくらいなのかなぁ。



続いて、埼玉の南越谷にある「磯のがってん寿司」へ。

こちらもランチです。

先ずは自分のから。



無料の荒汁。



ランチ茶碗蒸し。



こちらは、カミさんの。

ネタで苦手な物があるので、これになりました。



で、追加は。

自分の好きな「馬刺しにぎり」。



カミさんも好きな「赤えび」二皿。



最後に鉄火巻きをシェアしてね。



食べ過ぎかなぁ。

回転寿司ではあるんだけど、全然回って無いです。

板さんからのダイレクト渡しです。

帰る時も板長さん(店長さん)がカウンター越しだけど、丁寧なご挨拶して貰いました。

う〜ん、何回来ても満足。

だから最近「銚子丸」さんに行けてません。



そしてそして、昨日はウォーキングを兼ねてこちらへ。

千葉県松戸上矢切にあるお店。

蕎麦の「あずま」。



とぼとぼ歩いてやって来ました。

お店は12時前だけど混んでます。

10分ほどで着席(カウンターだったけどね)

オーダーする前にこれが出て来ました。



右のは蕎麦を揚げた物。

で自分のはこれ。



天丼セットの蕎麦二玉。

三玉までは同一料金。

もちろん専門店なので「蕎麦湯」も。



カミさんは暖かい蕎麦がいい!

って事で。



何の為に歩いてるんだか?



最後にこちら。



一緒に植えた二株のハイビスカス。

植え替えてから4輪目の花です。

梅雨時ですが、ちょっと気分はトロピカル!

なんてね。
Posted at 2021/05/21 13:47:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025.6.22.ニュルブルクリンク24h。 http://cvw.jp/b/138514/48502390/
何シテル?   06/23 02:30
元々は日産党!  どちらかと言えば、日産ブランドよりも昔のDATSUNが好きでした。 よってスバルと兄弟のプリンス系はあまり興味ありません。 スカイライン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345 678
9 101112131415
1617 181920 2122
23 2425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

台湾製 STI風ミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 18:27:11

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
6台目の自分専用車です。 2019年1月21日に契約。 納車は、3月18日。 今回はエク ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2020年7月24日に契約しました。 カミさんの車です。 2020年9月26日(土)に納 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
長女の車。 いろいろ悩んだ結果、これに決定! 4月の納車待ちです。 納車されたら、写真 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2009年8月27日マーチ君と入れ替わりで 我家にやって来ました。 カミさんの車ですが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation