• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月14日

オーストリア出張記2014-2015 ♪ててってってっててーててー てーてー

オーストリア出張記2014-2015 ♪ててってってっててーててー てーてー ↑ブログを読めばたぶん解るはず。


またしてもオーストリア出張です。
いつも乗り継ぎに使うフランクフルト国際空港との相性が最悪な私ですが、今回も一悶着ありました。

名古屋からの便は無事フランクフルトに到着し、イミグレ、税関およびセキュリティチェックも問題なくパスし、乗り継ぎゲートも無茶ぶり変更無く、ゲートから機材へのバスも問題なし。機材がいつもと違う(いつもはエンブラ、今回はボンバル)けど、乗ってしまえば別に不自由なし。シートベルトも締めたし、後は離陸を待つだけ。客室乗務員が安全案内の準備をしていたところ、

ぷすーん

飛行機の電源、逝く。


乗客: ( ゜Д゜)ポカーン


機長:「ゴメンゴメン、飛行機のフライトコンピューターのエラーがでたから、一度再起動するわ」


…WIND○WSかよ!

しかし再起動するも、

機長:「再起動してもエラー消えないから、整備士がこれから調べるけど、いつ飛べるかワカンネ」

乗客:( ;゜Д゜)

結局外部に接続していた別機器の故障が原因と特定されて、1時間遅れで無事リンツに到着できました。決してトップ絵のAn-124に乗ってきたわけではありません。



さて、今回の日程もハードですが、幸いにして先週末2日間休みが取れたので、今回はウィーンまで2泊3日で足を伸ばしてみました。土曜日は以前このブログにも載せたウィーン旧市街をブラブラ…というか、以前よりもゆっくり散策しました。以前はあまり時間が無くてスルーした建物にも、中まで入って見学してきました。内部撮影はもちろん礼儀に反するので、見たかったら直接オーストリアまでGo!

日曜日。さすがヨーロッパ、中欧最大の都市ウィーンでも、多くの店や施設は休み。
こんな時は郊外へ…といっても、当然ながら日本にRX-8は置いてきてしまっています。こんな時はもう一つの趣味、乗り鉄するしかないでしょう。



ウィーンと言えば路面電車。こんな馬面レトロ車両もがんがん走っています。でも、今日の目的はこいつじゃない。



ウィーン国立歌劇場(オペラ座)の前で地下鉄に乗り換えて…



昨年12月に完成したばかりのウィーン中央駅へ。
やってきたのはウィーン空港発ハンブルグ行きの、ドイツが誇る高速列車ICE。でも、こいつも今日の目的じゃない。


ウィーンからオーストリア第2の都市グラーツまでの路線は、世界最古かつ現役バリバリ幹線の山岳鉄道にして世界遺産のゼメリング鉄道を経由します。今日はその世界遺産に乗り鉄してみようというのが目的です。




グラーツ行きの列車に乗って30分ほどで、フェルディナント=ポルシェの長男、フェリー=ポルシェの出身地、ウィナー・ノイシュタットに到着します。ここを過ぎる頃から、列車の行き先に山が見えてきます。



さらに数分でグロッグニッツを過ぎると、世界遺産ゼメリング鉄道区間に入ります。もう目の前には、アルプス山脈の東端の山々が迫ってきます。
頭の中は溝口肇がループです。



ウィナー・ノイシュタット駅までは160km/hだった列車も速度を落とし、50~80km/hで山を越えていきます。数分も走れば、さっきまで走っていた線路がはるか下に見えるようになります。

山岳鉄道ですが、途中途中は村があったり観光地があったりして、所々開けた場所もあります。景色は古城・教会・牧場といった、古き良きヨーロッパになっています。



この車窓こそザ・ゼメリング鉄道。
このように列車を右に左にくねらせながら、150年以上前に作られた石造りの橋を通っていきます。この橋は現地の石を使用して、鉄筋無しで作られているそうです。何でも設計者は景観に配慮して周囲の反対を押し切ってそうしたとのこと。考え方が150年進んだ人がいたんですね。

現在でもこの路線はオーストリア=イタリア=クロアチア間の旅客・貨物列車が行き交う、ヨーロッパの大幹線となっています。これ考えた人と作った人の先見の明を少し分けて欲しいです。



これがほぼ最高地点のゼメリング駅。
正面はゼメリング鉄道設計者の碑、左はゼメリングの紋章、右は世界遺産の碑です。



ゼメリング鉄道終点のミュルツツーシュラーク駅に到着。
線路も列車もこの先へ続きますが、私はこの駅でUターンです。
ちなみに乗ってきた列車はオーストリアのエースであるrailjetですが、やってきた車両は昨年12月にデビューしたチェコ国鉄所有版でした。




以上、オーストリアの車窓でした。

ブログ一覧 | 海外出張記 | 日記
Posted at 2015/07/14 02:41:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぶどう🍇畑で
RPやまちゃんさん

アルミテープのオカルトチューン
zakiyama @ roadstinさん

晴れ(終日仕事)
らんさまさん

オートバ。
.ξさん

【シェアスタイル】GWはいかがお過 ...
株式会社シェアスタイルさん

🔥リピ番123,123km&煉獄 ...
kentacさん

この記事へのコメント

2015年7月14日 22:33
そういえば、、、
JR当会の券売機もWIND○WSですね!
コメントへの返答
2015年7月28日 21:58
券売機どころか、運行情報もWIND○WS。某空港の出発・到着案内もWIND○WS。

なんで、希に通称「不正な処理」やブルースクリーンが見られますw
2015年7月15日 17:42
風景綺麗ですね。
流石、石の文化です。
コメントへの返答
2015年7月28日 21:59
大型石造り建築物が多いのですが、やっぱり地震が無いことが大きいのでしょうね。

プロフィール

「蝮の毒に花粉をプラス at DKM FISCO CHALLENGE in 富士スピードウェイ http://cvw.jp/b/1388249/46806080/
何シテル?   03/12 22:59
新潟→奈良→愛知→広島→? 雪国FR育ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ RX-8 PANOLIN号 (マツダ RX-8)
自身2台目のRX-8。 生産終了&SpiritRのニュースを聞く   ↓ たまたま夜勤 ...
スズキ アルト ターボRS ぎんぶちめがね (スズキ アルト ターボRS)
だけど暗闇色。 自身初の軽自動車、ターボ、オートマ。 そして忘れちゃならない、自身初の ...
マツダ RX-8 初代8 (マツダ RX-8)
*新車時の写真発掘のため、写真貼り替え RX-8初代。人生初の新車。 2001東京モー ...
マツダ デミオ 雨蛙かなぶん (マツダ デミオ)
自身初のスタンダード5ドア、DOHCエンジン、赤以外の車。そして8年ぶりのレシプロエンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation