• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アース烏のブログ一覧

2022年07月21日 イイね!

7年ぶりの海外出張① 国内出張のノリで飛ばされた先は?

7年ぶりの海外出張① 国内出張のノリで飛ばされた先は?
それは、6/17(金)の事でした。
会社の本社からTEL。

「あー、アースさん、来週火曜日出発で南アフリカね。」

alt


あの、いくら出張族とはいえ、北海道か九州に飛ばすノリで、南半球まで飛ばさないで欲しいんですけど…

alt


ということで、先日のブログで書きましたが、エイトリアンカップinオートポリス前の先月6/21日出発で南アフリカまで行ってきました。前回の海外出張は2015年9月だったので、なんと6年9ヶ月ぶり。海外そのものも、エイトリアンリーダーのWTAC金魚の糞で2019年10月以来なので、約3年ぶり。コロナで海外出張も無くなっていたので、すこぶる久しぶりになりました。


今回は成田出発になります。当日朝一にある広島→成田便を利用すれば前泊は不要なのですが、広島界隈の方には有名ですが、交通の便がすこぶる悪い広島空港から朝一発に乗るのはあまりに危険すぎる!とくに海外出張なんて日程変更がききにくい場合は地雷になってしまいますので、素直に前泊です。

alt

夕食は成田空港かホテルで取れば良いだろうなんて甘っちょろい考えは、コロナ後には通用しませんでした。成田空港のレストランはどこも17:00には閉店、ホテルのレストランも、20:00にはラストオーダー。21:30に空港に到着した私は…しかたなく、成田に来てまでコンビニ弁当となりました。

alt

成田空港のイミグレ後の出発ロビーは、超ガラガラ。
免税店も商売にならないのでしょう、ほとんどが閉まってました。
こんなにガラガラな成田空港を見たのは初めてです。

alt

南アフリカは日本人の海外旅行選択肢には入りづらいため、直行便はありません。従って、乗り継ぎで行きます。
まずはタイ航空のBoeing 777で、バンコクに向かいます。

alt 

タイ航空のビジネスクラスシートは、フルフラットになるけど足下に向かって細くなっていくという現在主流のタイプ。長身の私には、このタイプだと足下が狭くて休憩しにくいんです。まぁ、それでもエコノミーに比べれば1024倍(当社比)マシです。

alt

タイ航空のタイメシ。
日本人にとってもタイメシに外れは少ないので、拒否するなんてもったいない。もちろんおいしくいただきました。

alt

6時間半で、バンコク・スワンナプーム空港へ到着です。
タイは元々観光の国なので、「タイランドパス」をワクチン接種証明を元に事前申請するだけで入国することができました(2022/7月現在はそれすら不要)。ただし、トランジットの我々は入国するわけではないのでそれは不要です。それらの兼ね合いからか、成田空港のような閉店ガラガラ状態では無く、コロナ前の深夜並に利用者があり、免税店もほとんどが開店していました。

7時間半(!)ここで待機して、次のフライトへ。

alt

次はエチオピアの首都、アディスアベバまでエチオピア航空Boeing777でのフライトです。予定ではBoeing787でしたが、何らかの理由でシップチェンジ。
この777、なかなか古い機体でしたが、ビジネスクラスも同じくパーティションが無い古いタイプでした。ただしこのシート、ものすごくダダっ広く、前後長も長い! 過去乗った飛行機の中で、最も熟睡できたシートでした。

alt

エチオピア航空のオレンジジュースは、日本では味わうことが出来ないフルーツ感が前面に出た味で、なかなか美味でした。ただし、この時点で日本時間AM3:50とヘトヘトだったため、爆睡して機内食はスキップしました。

alt

アディスアベバ、ボレ空港に到着です。
長距離国際線なのに、ボーディングブリッジを使わせてもらえない…ここはフランクフルトか。
この後の南アフリカもそうだったのですが、日本・アジア・欧米では一般的なNo.1ドアからではなく、その後のNo.2ドアからの乗降でした。これがアフリカンスタンダードなのでしょうか。メカ好きの人間にとっては、B777の超巨大なエンジンが間近に見れるので、こちらの方がうれしいです。

alt

アフリカの朝。
既に成田出発から26時間40分経過しているので、ラウンジで朝食と休憩に終始しました。

alt

コレがアフリカメシ。
なんだかよく分からないスポンジ?となんだかよくわらから無い香辛料で味付けした肉。ただし、なんだかよく分からないのはこちらの知識不足なだけで、何味なんだか分かりませんが普通においしかったです。
奥のジュースは、フルーツミックスジュースとあるのですが、コレがまた非常に変わった味で、日本では味わえない刺激的な味でした。自分は…あまり好みでは無かったかな。

alt


エチオピアは中国の経済支援…というか中国の経済傘下な国で、コロナでのテドロスWHO事務局長(エチオピア出身)の言動からもその当たりがうかがい知れるというのは有名になりましたが、このアディスアベバ・ボレ国際空港のターミナルビルも中国の援助で建設されています。なので、物理的にかなり遠いのに案内看板は全て中国語併記です。

空港内はエチオピア発着および乗り継ぎの旅行者で大変混雑していました。コロナ?何それ美味しいの状態でした。ただし、過去14日以内にエチオピア滞在の外国人は、これを書いている現在コロナを理由に入国拒否なんですよね… もちろん日本人は帰国できますし、そもそも今回私は乗り継ぎなので入国していないため対象外です。

alt

ボーディングブリッジの数が十分でないのか、次の南アフリカ行きも沖止めスポット搭乗でした。普通は空港内のバスゲートから案内されるのですが、ここボレ空港の場合、優先搭乗件(ステータス持ち、ビジネスクラス等)がある人は全てA12ゲートに集められ、そこから各行き先毎の優先搭乗専用バスに案内される形でした。
ただしその案内がまぁテキトー。そもそもこのA12ゲートはラウンジ等に行かないと案内されないので、チケットや案内看板も一般搭乗ゲートが記載されていますし、搭乗時間になってもなかなか自分の行き先の便がコールされず、周りにいる人たちもイライラが募って行っているのが目に見えました。

alt

次の便はこのパンダ顔、エアバスA350です。
日本ではJALが導入しているのですが、会社の航空宗教上スターアライアンス系ばかり乗っているので国内では搭乗したことが無く、今回が初めてでした。

 alt

こちらは機材と共に室内も新しく、タイ航空のような斜め配置のビジネスクラスシートとなっていました。ただし、ルフトハンザのように足下がすこぶる狭く、なおかつ前後長も短いので、個人的にはタイ航空の方が好みで、なおかつ同じエチオピア航空でも先ほどの古いシートの方が断然良かったです。

alt

エチオピアン機内食です。 先ほどラウンジでも食した、ホルモンのハチノスに似た謎のスポンジ…インジェラという現地の穀物の発酵粉からできた生地に、謎の香辛料煮。ただし味は先ほどのラウンジのモノよりもさらにおいしく、特に手前のカレー色の肉(何肉?)は非常に美味しかったです。

ただし一緒に出ていたサラダは、キュウリもトマトも非常に固かったです。これがアフリカの好みなのでしょうか。自分は固くても全然行ける口なのですが、日本人の好みには合わない場合もありそうです。

alt
 
alt

成田空港を出発してから、32時間5分。
ようやく目的地の南アフリカ、ヨハネスブルグ O・R・ダンボ空港に到着しました。

alt

直行便が無いので、必然的に距離も伸びてしまいます。
移動距離、合計15,436kmでした。

需要が無いのは分かっていますが、次回に続く。

Posted at 2022/07/21 16:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外出張記 | 日記
2022年07月17日 イイね!

初上陸九州の旅 in エイトリアンカップinオートポリス

初上陸九州の旅 in エイトリアンカップinオートポリス
PHOTO THX:ちきさん twitter@jack1578kill

3月に息子が生まれ、子育て&本業の方に忙しく、ブログを書くどころかサーキットを走ることすらままならない状況でした。

そんな中、
「オートポリスでエイトリアンカップやるよー」
と、我らがエイトリアンリーダーの一声。

残念ながら3ヶ月の息子を放置して一人遊びに行くわけにはいかないので、行けない旨で参加アンケートには答えました。

ところがどっこい、嫁から「1泊くらい遊んできても良いんじゃない?」との神の一声。早速参加申込を行い、いざ初開催の九州オートポリスへ戦線です。

alt

途中、直前になぜか国外にぶっ飛ばされ、無事開催までに帰ってこれましたが、それはまた別の話。

ただしこのぶっ飛びカードを食らったおかげで、開催前日に休日を取ることが出来なくなってしまいました。金曜日の午後まで仕事をした後、

alt

REAL-TECHRT+を ぶっ込み、出発。
このRT+、200kmほど連続運転が必要なのですが、高速道路で390km走るので、全然問題なし。

alt

前泊の後、やって来ましたオートポリス。
走行どころか、観戦も含めてサーキットに立ち入るのすら初めてです。
標高が850mと高く、下界は36℃/65%と灼熱地獄の中、ここは21℃/44%と快適な夏でした。

今回の走行は7時ゲートオープン、8時ドラミ、9時走行と準備の時間がありません。そもそも、初走行とはいえこんな真夏にガチタイムが出るわけが無いので、走行用のヨコハマA052タイヤを履いて自走できました。ということで、準備はあっという間に終了。

alt


前回サーキットを走行したのが、今年2月のエイトリアンカップ鈴鹿。そこから全然走っていないので、感覚がだいぶ落ちています。
いちおうアセットコルサで練習してきたのですが、リアルとシムの違いが分からないので、まずはそこそこで走ってみましょう。





結果は、2'15"671で全体の9番時計とまずまず。
今回はサーキット初心者もいるので、完全なクリアラップは望めないところなのですが、それでも全体的にマナーが良く、常識外な走りにくさはありませんでした。

alt
 
まずまずとはいえ、sz-8さんにコンマ1秒抜かれたのは悔しいところ。
2本目に期待と逝きたいところですが、気温が25℃まで上昇してしまい、更新はちょっと厳しいかも。ただ、思ったよりは気温上昇がないので、まだワンチャンあるか?



結果は2'15"371と、ジャストコンマ3秒詰めてsz-8さんを逆転。アタック1周目にワンチャンありました。
やはり全体の9番時計で、まずまずの結果で終えることが出来ました。

このオートポリス、実際に走ってみるとすごく楽しいです
嫌らしい複合コーナーから高速コーナーまでバランス良く配置されていて、RX-8で走るのにもってこいです。広島からはそれほど遠くない(?)ので、冬にもう一度走ってみようかな。

alt

仕上げは博多の中州で反省会。
いや、反省することなんて無いんですけどねw
5年ぶりの中州と、久しぶりの中部残念会の飲み会で、かなり楽しい九州でした。


面白いコース、走りやすい走行、そして美味いメシと、楽しい九州上陸でした。
エイトリアンカップサイコー!


p.s.
シミュレーターで練習すると、縁石をガンガン乗るクセが出来てしまいます
そのままリアルで走るとどうなるか?
alt

答えは、縁石の振動で片っ端からネジが緩む、です。
今回は写真のナビ取り付けねじが1本脱落し1本緩み、さらにエアコンダクト固定ナットが脱落しました。このレベルで済みましたが、これが重要箇所のネジだったりすると、恐ろしい事態になります。

リアルで縁石を使いすぎると、車を壊します。
ほどほどにしましょう。

Posted at 2022/07/17 23:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年06月18日 イイね!

さらばFlash、さらばInternet Explorer。影響を受けたRX-8?

さらばFlash、さらばInternet Explorer。影響を受けたRX-8?
近年、インターネット黎明期・発展期にデファクトスタンダードだったものが、時代の変化でサポートを終了していっています。

代表的なのがAdobe Flash Player。テキストベースのWebにインタラクティブ性を与え、まだ回線が貧弱で動画を直接載せられなかったネット黎明期に軽量な動画を提供する手段として流行し、Youtubeやニコ動などの動画サイト登場後も動画を再生する手段として生き残っていましたが、HTML5などの代替手段の開発や、Flash自身の動作の重さ、セキュリティの問題から、ゴノレゴやプリーグなどの名作を残し2020年に終了しました。

そして今話題のニュースと言えば、Internet Explorer終了のお知らせ。当初Microsoftの得意技である他社パクリから始まり、OS統合化と軽量化で他社を葬り去り圧倒的シャアを得て、オリジナル要素の追加に追加を重ねてウェブブラウザとしての互換性を落としてシェアを失い、そしてセキュリティメンテが追いつかなくなって終了。

良くも悪くも、両者とも一時代を気づいたことは間違いないですね。

このFlashおよびInternet Explorer、以下IE終了で割を食っているのが、それらを前提としたWebシステム。Flashはセキュリティの問題からOS・ブラウザから強制アンインストールされ既に動作困難になっており、IEは独自色が強すぎてWebブラウザとしては非常に互換性が低く、IE向けに作られたシステムは他ブラウザでは機能しないということがザラにあります。

alt

すると、困るのがこれ、MESI。これはマツダ車の電子整備書
自分もDIYをするにあたり整備書をディーラーより購入したのですが、既に紙の整備書は入手困難であり、通常は発注するとこの電子整備書がやって来ます。
自分が持っているのはRX-8後期用ですが、これ一枚で整備書だけでなく、配線図、新型車紹介、ミッション整備書(MT,AT)、前後期エンジン整備書、ボデー修理書(法律上ボディの正式名は"ボデー")、車検点検書が一纏めになっており、場所をとらず持ち歩きにも便利で大変重宝しています。

alt

そう、このMESIが実はIEを前提としたシステムになっているのです
 左上のメニューで表示する内容を選ぶのですが、IE以外だとここを選択してもページ内容が変化せず、常に整備書だけが表示されます。せっかくエンジン屋ミッション整備書があるのに、表示されずにモッタイナイ。
新ブラウザーのEdgeはIE互換モードがあるので、それを使えば表示されるのですが、これもいつまで使えるのやら状態です。

alt

さらにこのMESI、配線図はFlashで作られています
そのため、配線図の該当機能をクリックすると関連配線が着色されるというなかなか凝った作りになっているのですが、前述の通り現在はFlash自体が使用不能で、配線図を見ようにもご覧の通り閲覧不可。これでは使い物になりません。
 


このままでは、せっかく数万円も出して買った整備書が使い物にならん!
ということでディーラーに相談すると・・・


alt


MESIと引き換えに、新しいMGSSという整備書に交換してくれました。
さすがに整備書を買い直しなんて事態にはなりませんでした。

 
alt

 
こちらはFlashやIEに依存しない、標準的な作りとなっているので、EdgeやGoogle Chromeはもちろん、私が標準で使用しているFirefoxでも正しく表示されました。


これで引き続きRX-8いじりが出来ます。
Posted at 2022/06/19 00:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年03月11日 イイね!

10年も車に乗るとくたびれます。

10年も車に乗るとくたびれます。車が。


乗り換えるにも、現状RX-8以上の器用な車が出てこない以上、維持して大事に乗っていきます。ということで、今回は車の更新です。

と、その前に。

先日、エイトリアンカップサイコゥ!in鈴鹿がありました。まぁ結果は良くなかったのですが、楽しく走れたのでヨシとします。ですが、走行中にエンジンチェックランプが点灯

どうせO2センサーだろう(社外触媒していると、対策していても希に点く)と思い、走行後にエンジンを調べると、摩訶不思議な現象が…

・エンジンを落としてもメーターが0位置にいない(いわゆる脱調)。
・エンジン始動時もプラグが半分シケてる感じでエンジンのかかりが悪い。
・エンジンをかけると、メーター脱調リセットのため、スバル車の様に針がMAXまで動いた後に0に戻り、その後は普通に動く。
・ODB2コネクタが死んでおり、診断機を装着しても動かない。

※2000年代以降の指針付きメーターは、指針にステッピングモーターを使っていることが多く0位置が脱調でズレることを想定して、針を一旦MAXまで動かす、または位置のストッパーにぶつけるなどリセット動作が組み込まれています。


走り仲間の協力を得て調べてみたら、なんと室内電源用のヒューズが飛んでいる!

alt

原因は、ナビ裏の常時電源線のショートでした。長年の間にダッシュパネル内の狭いスペースで擦れて被服が剥けてしまったのでしょう。ビニールテープを巻いてヒューズを入れ替え、エンジン始動したらあっさり直りました。原因探しに協力いただいた皆様、ありがとうございました。

alt

幸いにして、ショートしたのは車両側ハーネスでは無く、ナビ=車両間の中継ハーネスということで、鈴鹿のピットでナビと中継ハーネスを外し、とりあえずナビ無しで帰宅。自走できてよかったよかった。

alt

さて、中継ハーネスを修理しましょう。ビニールテープを巻いておしまいなのですが、そもそものショートの原因は狭いダッシュパネル裏に配線がみっちり詰まっていたため。純正では無いナビの中継ハーネスは、汎用性を持たせるために車両側とナビ側に分かれており、ギボシで接続されています。このギボシが太くて場所を取ってしまい、狭いスペースに詰まってしまうため、長く乗っているとこのような現象が出てきてしまいます。

alt

そこで今回は、ギボシを思い切って切断し…

alt

配線を半田で直づけにし、

alt

収縮チューブで被服しました。

alt

これを必要な配線全てに施工して完成。あとはスパイラルチューブで束ねつつ保護し、ナビを際装着です。これで占有スペースは半分近くに減少し、取り付けるときもあっさりパネルに填まる様になりました。


さて、配線をいじるついでに、電気物も新しい?物に入れ替えていきます。

alt

まずはレーダー探知機
前のRadarphone S02は表示が必要最低限でコンパクトと非常に気に入っていたのですが、EL表示の弱点であるパネル劣化によりディスプレイが壊れてしまったので交換です。

こいつはセルスターのASSURA AR-47LA。元々レーダーはセルスターを使用していたので、出戻りです。高性能なのは良いのですが、やっぱりディスプレイはここまでデカい必要は無いな。

alt

次はドライブレコーダー
元々8には付けていなかったのですが、今時はドラレコがついていないといろいろ不利になることが多いので、取り付けることにしました。
選んだのはオウルテックのOWL-DR901W。ドラレコの基本機能のみ備えた物ですが、逆にそれが決め手でした。非常にコンパクトで視界の邪魔にならず、ディスプレイも無いのでフロントガラスまわりが賑やかになる事もありません。このようなシンプルイズベストな機器がレーダーでも欲しいですね。

alt

そしてETC
普通のETCがついていたのですが、数年前にbenさんのナビ更新時に余ったパイオニアのDSRCをいただいたので、そちらに交換です。モデルは10年前の物ですが、ETC2.0対応なので、これで高速道路の一時退出も出来る様になりました。
ちなみに元のETCが三菱電機製でパイオニアと完全互換(というかOEM品)であるため、配線類はアンテナ以外そのまま使用しました。車載器が元の物より一回り大きかったのですが、ギリギリ純正のETCスペースに入りました。


電気物は以上ですが、ここまでやったら他の劣化部品も変えたくなるのが車好きのサガ

alt

2016年12月から使用してきたマフラーのフジツボAuthorize R、消音性が高い物の中では性能が高いということで愛用してきたのですが、さすがに5年間サーキット通いをすると消音性能が劣化してきたかな?と考える様になりました。

alt

そこで、同じAuthorize Rの新品をおかわりして交換です。
ガスケットやナット類を併せて新品に交換し、バンテージを巻いて交換するだけの難しくない作業でした。
ちなみに肝心の音量ですが…なんとほとんど変わらず!orz フジツボ、耐久性も高いのね…
外した古いAuthorizeRはまだまだ使えると言うことで、他家に嫁いでいきました。

これらの作業をしている間に…
alt

とうとうRX-8の持病、助手席エアバッグパネル割れが私の車にも発生してしまいました。2台16年の間RX-8を乗ってきましたが、割れたのは今回が初めてです。

alt


ということで、さくっと交換です。もちろん交換品は純正(品番:F1Y1-57-K5X)です。
交換手順は…いろんな人がみんカラに乗せてるので省略☆
サーキット遊びをする人はこれを外すのが定番なのですが、内装を付けたまま走る私はなんと今回初めて外しました。ボルト2本+コネクタ1個と簡単に外せるのですねこれ。あと、以外と重い! みんな外しているのも分かりました。まぁ、私は今後も外しませんがw

alt

そして最後にステアリング
RX-8の後期純正は革張りかつエアバッグ付きの割に非常に軽量に出来ているので気に入っており、交換する必要が無いので純正をずーっと使用していました。しかし一番手に触れる場所なので、使用していくと革が劣化していきます。ステアリング交換してしまえば良いのですが、非常に高い上にもったいない!

そこでいちひろさんより純正ステアリングを譲り受けて交換し、取り外した元の純正を革張替に出しました。

alt


元の純正。革もツルツルでくたびれています。

alt

張り替えればご覧の通り。
張替はLEGにお願いしました。せっかく張り替えるので、ここはちょっと注文を入れて、

 alt

前期の限定車(スポーツプレステージリミテッド等)に着いていた限定ステアリングの後期版というイメージにで、縫い目の位置と革の質感を変えてもらいました。

alt

車両に装着。
これだけでも車が新しくなった様で、乗ってて楽しくなります。

 
ということで、車いじりいろいろでした。

Posted at 2022/03/11 15:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2022年02月01日 イイね!

お出かけですか? イガタフミアキさんですか?

お出かけですか? イガタフミアキさんですか?先日のこと。

車のDIYメンテの中では初歩初歩初歩の初歩の初歩初歩、エンジンオイル交換をやっているときでした。

真冬なので、エンジンオイルを若干温めて入りやすくして、

alt

今回は横着して上抜きで交換です。

でもね、何か違和感があるんですよね・・・
気のせいか?いや、気のせいでは無いハズ・・・



























見つけた!











  
 alt

あるべき物が無い!

なんと、オルタネーターのテンショナーボルトがお出かけしています

このボルトはオルタネーターベルトの張りを調整するための物ですが、ネジにロックナットが無く、ステーの弾性だけで回り止めをしています。そのため、希に抜け落ちてしまうことがあるとか。お世話になってる八屋に聞いたところ、過去に1例だけあったそうです。

この状態でも、オルタネーターそのものの固定ボルトは締まっているので、ベルトも緩まず走行自体は問題ありませんが、家出したものは捜索しないといけません。急遽エンジンルーム内に捜索隊を結成したのですが、結局発見できず。どうやらどこぞの走行中に落として行方不明になってしまったようです。

だとしたら、新人に来てもらうしか無いでしょう。パーツセンターに問い合わせると、なんと欠品・・・しかしここはマツダ本家の広島、メーカー在庫有りで翌日には入荷できるとのこと。

alt

無事、新人ボルト君を配属して一件落着。


追伸
行方不明とかいて、「イガタフミアキ」と読める人はまりちゃんズ。

Posted at 2022/02/01 17:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

「蝮の毒に花粉をプラス at DKM FISCO CHALLENGE in 富士スピードウェイ http://cvw.jp/b/1388249/46806080/
何シテル?   03/12 22:59
新潟→奈良→愛知→広島→? 雪国FR育ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 PANOLIN号 (マツダ RX-8)
自身2台目のRX-8。 生産終了&SpiritRのニュースを聞く   ↓ たまたま夜勤 ...
スズキ アルト ターボRS ぎんぶちめがね (スズキ アルト ターボRS)
だけど暗闇色。 自身初の軽自動車、ターボ、オートマ。 そして忘れちゃならない、自身初の ...
マツダ RX-8 初代8 (マツダ RX-8)
*新車時の写真発掘のため、写真貼り替え RX-8初代。人生初の新車。 2001東京モー ...
マツダ デミオ 雨蛙かなぶん (マツダ デミオ)
自身初のスタンダード5ドア、DOHCエンジン、赤以外の車。そして8年ぶりのレシプロエンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation