• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アース烏のブログ一覧

2013年06月17日 イイね!

QUANTUM導入記

先日ちらっと書きましたが、とうとうQUANTUMを導入しました。

事は3月の初めまでさかのぼります。
その日は野暮用でNRFに行ったのですが、たまたま最近あちこちに被害を及ぼしている「黒い悪魔」がいました。そしてその車に乗せてもらうと・・・F14k/R10kのバネをつけているのにそれを感じさせず、それでいて路面のうねりを簡単にいなす。さすがに段差ではバネの堅さを感じるが、跳ねる動作はせず、車体の揺れも一発で収まる・・・

まぁ、一言で言えば、

欲しい!

となったわけです。


そして価格と仕様を協議すること2ヶ月。
その間に私の見積もりを見てボコボコに攻められたあげく撃沈した何処ぞの雨神様も居ましたが、



私の二代目にも無事QUANTUMが装着されました。

さてこのQUANTUM、T5-RSをベースとしたNRFのオリジナルスペックとなっております。現在吊しのT5-RSは新品での入手は非常に困難ですが、その吊しと比較すると、ショックの色(吊し:黒 NRF:シルバー)や減衰特性の他に、アッパーのピロなど結構異なる点があるそうです。また、吊しやRE雨宮品ではリアショックは倒立式ですが、NRFでは正立式となり、減衰調整のための延長ダイヤルが付属します。そしてリアアッパーを8純正よりも短いNCロードスターの物を使用し、ショック取り付け位置を下げてリバンプストロークを確保しています。


スプリングはレートとスプリングメーカーが選択式になっており、標準仕様はサーキット仕様ではF14k/R10k、街乗り仕様ではF10k/R8k、スプリングメーカーは両方ともスウィフトだそうです。私はちょっと変更して、
・フロント: ハイパコ HC65-08-600 (ID65 200mm 10.7kgf/mm)
・リア: スゥイフト Z65-203-080(ID65 200mm 8.0kgf/mm)

をチョイスしました。本当は前後ともハイパコを入れたかったのですが、リアの8k前後の物がNRFでは調達できないようで、リアはスゥイフトにしました。

フロントですが、ハイパコはポンド単位の製品であるため、10kちょうどの物がありません。近いところでは9.8kと10.7kですが、今回は10.7kを選びました。こうするとフロントとリアのスプリングレート比が1.3375:1となり、純正の1.4:1に近づくからです。ちなみにハイパコの11.6kのバネを選べば1.45:1でさらに純正比に近づき、かつ今と同じフロント固めのアンダー方向となるのですが、今回は下記理由で見送りました。
・ハイパコはストロークに対するバネレートが一定で、他メーカー品に比べて固く感じることから、理想より1ランク柔らかくしても問題なさそうなこと
・将来F14k/R10kとするときに、フロントを10.7kにしといた方がリアに使い回ししやすいこと(11.6kにすると、フロントを16.25kにしないといけない・・・)


実際走らせてみると・・・話には聞いていたのですが、最初はものすごく固く、不快な突き上げ感を感じます。びっくりしたのは歩道の段差等を乗るときにショックから「シュッ!」っと摩擦音がすること。しかしこれも500km以上走行すると音が徐々に小さくなり、1000kmもすると聞こえなくなりました。と同時に不快な突き上げ感も消え、黒い悪魔を試乗したときと同様に、何処までも車が地面に吸い付き、段差を超えるときも車体の揺れが一発で収まるという性能の高さを見せています。
決して乗り心地が非常に良いとは言えませんが、純正ビルシュタインとどっこいどっこいか少し固いくらいで収まっています。もちろん、接地性の高さから運転のしやすさは断然QUANTUMです。


導入に際して、注意点が二つあります。

1.リアアッパーが短いNCロードスター用を使用するため、リアの減衰調整ケーブルがトランク内張より外に出せません。そのため、内張を加工する必要があります。

私は内張に穴を開け、そこにダイヤルを通しました。詳しくはこちら

2.フロント減衰調整がアーレンキー(六角レンチ)で調整する無段階式となっているのですが、純正タワーバー装着状態ではアーレンキーが刺せず調整できません。最初はタワーバーに穴を開けることを考えたのですが、強度に影響のある部分を加工しなければならず断念しました。
純正タワーバーは整備製も考慮されており、一本物ならボルト4本、後期MT車の台形物ならボルト6本で比較的簡単に外すことが出来ます。しかし走行会等、短時間で減衰調整するのには不向きです。というわけで、

私はおとなしくタワーバーを新調しました。純正が台形物なので、同じく台形物で一番入手性が良いオートエグゼのものにしました。ちなみに体感は・・・純正との違いはわかりませんでした。あの純正台形3ピースタワーバーもかなりの強度があるようです。


早いところサーキットでデビューさせたいのですが、導入のために資金を使い果たしてしまったため、いつになることやら・・・orz


p.s.
オーリンズはバネ+純正アッパーごとヤフオクに流すことにしました。
Posted at 2013/06/17 23:05:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2013年06月04日 イイね!

QUANTUM買いました。

先日帰国したのですが、その前に速報。

人間、その趣味を長年たしなんでいると、長年の夢になる、どうしても欲しくなる物があります。

私もこの趣味を始めてから1年経たないうちにこのメーカー名を知りました。そして、方々から情報収集をすると、このメーカーの製品が非常に良い事があちこちから聞くことが出来ました。しかし、当時の私はこの製品を買うことが出来ませんでした。

しかし10年以上の時は流れ、考えればこれもがんばれば手が届く範囲まで来ることが出来ました。正直、今必要なのか?これを入れてパフォーマンスが良くなるのか?など、非常に長期間考えましたが、やはり長年の夢には勝てず、考えるくらいなら入手してしまえと重い腰を上げ、ついに私もこれを手にすることが出来るようになりました。













Quantum NRF Speciale。
 


NRFによるQuantum T5-RSからのカスタム製品なので、シリンダー本体の色が異なりますが、この形はまさにQuantum。高価なため非常に入手が難しいのですが、入手しました。
 
ホームページにてQuantum自身曰く「多少オールドファッション(=時代遅れ)」らしいのですが、やはり今でもレース用ショックアブソーバーメーカーだけあって、聞く限りでは性能は抜群です。これから活躍してくれることを楽しみにしています。

・・・ん、私の趣味? もちろん車ですよ。これでも車好き歴13年です。
Posted at 2013/06/04 19:08:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2013年04月15日 イイね!

週末ふらふら

週末ふらふら週末と言っても、土曜日は仕事だったので日曜・月曜の話です。


日曜日

前回スパ西浦を走った際2速ギアへの入りが非常に渋い現象がでました。ゴキゴキ動画状態では無く、クラッチ切ってギアを変えても入りづらい現象です。

実は昨年の同時期にエビス西を走った際にも、全く同じ現象が出て、ミッションオイルをRESPOの80W-120という固めの物に変えたら良くなったと言うことがありました。しかし、このオイルでは固すぎて真冬の街乗りが辛いので、しばらく純正75W-90を使い、サーキットでも全く問題ありませんでしたが、気温が上がってからサーキットを走ると…。

というわけで、私のブツはどうやら高温時にミッションが渋くなる個体のようです
来週チキチキを控えているので、ミッションオイルを交換するために四日市の秘密基地まで来ました。

今回使用したのは、DELTA Racing Gear Super Shift 75W-140。最近8乗りではすこぶる評判のオイルで、私もコレを試して見ることにしました。また、どうせならデフも交換しようと考え、こちらもDELTA Racing Gear Differential 85W-140に交換しました。デフは純正スーパーLSDでここまで高価なオイルが必要あるかは疑問ですが、過去に一度あぼ~んしかけているので、保険の意味合いで入れました。


そして作業してもらっていると、



汚友達の中部の雨神・ガバ様(通称berunarさん)が登場。相変わらずのガバ具合で安心です。
どうやら同じくミッション・デフオイル交換、およびエンジンオイル交換のようで、なんと12月2月のEカップから向こう間だった模様。(ご本人指摘で修正しました。スマソ) というわけで、抜いたオイルを比較してみたら、さすがにデフオイルは私の車の方が綺麗だったのですが、ミッションオイルはなんとberunarさんの方が鉄粉分が少なく綺麗…。私のは西浦一本&3000kmしか走っていないのにorz。どうやら私の6MT個体はハズレのようです。まぁ、ミッションなんて消耗品なので、気にしたら負けですがw

そうこうしているうちに今度は3日酔いのいちひろさん登場。
閑静な住宅街に響く爆音!そして



豊かな自然に放たれる爆音やばい煙
詳細はwebで。(=ご本人のブログで)。


その後は雨神様と四日市を離れ、黒いNRF影武者号とすれ違いつつ奈良の汚友達のところへ。



ちょくちょく訪問し、いつも忙しそうにしている汚ぢさまですが、今日は入庫車両が少ないらしく、珍しく車を触っていませんでした。そうなると始まるのが悪いセ~ルスト~ク。汚ぢさまの誘惑マシンガン攻撃から、番頭さんの技術トークという大砲攻撃、最後は社長のレーシングトークという弾道ミサイルによる攻撃を受けまくり。蜂の巣どころか腕一本持って行かれつつも、生きて愛知に帰ってきました。
・・・その隣では、流れ弾を浴びてボロボロになったガバ様が居ましたがw なるほど、ヒトはあのようにしてGABAを卒業していくのか・・・。

汚ぢさま夫妻とberunarさんとで夕飯を食って、その後汚ぢさまたくでマターリした後に帰りました。


月曜日

その日曜日に奈良の事務さんから言われたこと
「雨神様とあーす烏さんの車って、同じ赤ですか?」

・・・

berunarさん車: 前日に洗車したばかりでピカピカ。
私の車: 休日に雨、その翌日に雨予報などで、1ヶ月ほど放置プレイ。



積もり積もった汚れ・花粉・黄砂が雨によって固まり、まさにウロコ状態。

俺だってこんな状況、耐えられねーよ!


・・・というわけで、洗車したった。





うむ。満足じゃ。
Posted at 2013/04/15 22:40:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2012年09月09日 イイね!

たまたま寄ったのがいけなかった

昨日から暇つぶしに自宅近辺のカー用品店詣をしていまして、本日スーパーオートバックス岐阜に寄ったところ、



R Magicさんがイベントをやっていました。
もちろんホイホイと吸い込まれちゃったのは言うまでもありません。



デモカーで8と86が来ていましたので、8に乗せてもらいました。
・・・さすがというか、速さが全然違います。8ってこんなに加速良かったっけ?というほど加速します。ブレーキも強力に止まるだけでなく、ブレーキングの姿勢も良くリアブレーキを有効活用しています。そのローター、分けてください。格安で・・・

一番驚いたのは足。オーリンズベースの足で、バネレート15k位の堅いバネだと聞いていましたが、全然堅さは感じず、むしろ純正ビルシュタインの方が堅く感じます。理由は社長がいろいろと語ってくれました。
・・・そういえば先週整理した倉庫にオーリンズDFVの吊しが倉庫警備をしていました。
こいつ↓

どうやら資金次第でこいつの出番ができそうです。


そして、家に帰りました。



おや?
サブフレームブッシュが金色に光ってるぞ?
Posted at 2012/09/09 18:09:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2012年01月23日 イイね!

思い立ったが吉日・・・ではない?

前回サーキットを走ったとき、まず真っ先に不満を持ったのがブレーキ。純正パッドのままで行ったのだが、鈴鹿ツインサーキットフルコースだと3~4週目あたりからフェードして効きが怪しくなってしまいます。明らかにブレーキパッドの熱だれです。次にサーキットに行くときはパッドを交換しなければ・・・と考えていました。

仕事柄出張が多く、サーキットは行けるときに行きたい&今月は出張が好くなさそう・・・ということもあり、今週末あたりにもう一度サーキットへ行こうと思い立ち、仕事帰りに急遽ブレーキパッドを購入し、慣らすために今日中に交換を強行しました。

とは言っても、この時期の仕事終わりはもちろん日没後。屋内証明付きガレージなんて高価な駐車スペースは私は持っていません。というわけで、わずかな照明で作業した結果、こうなりました。




写真はリアキャリパーのパッド交換後ですが・・・

気づきましたでしょうか。



内側パッドの小さいシムが外れて地面に落ちています

暗くて気づかずに組み付けてしまい、整備手帳用の写真を撮ったとき、地面に茶色い何かが移っていることに気づき、確認してみた結果泣きを見ましたorz。

もちろんやり直しましたよ。


思い立って即行動はほどほどに。

Posted at 2012/01/23 23:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

「蝮の毒に花粉をプラス at DKM FISCO CHALLENGE in 富士スピードウェイ http://cvw.jp/b/1388249/46806080/
何シテル?   03/12 22:59
新潟→奈良→愛知→広島→? 雪国FR育ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 PANOLIN号 (マツダ RX-8)
自身2台目のRX-8。 生産終了&SpiritRのニュースを聞く   ↓ たまたま夜勤 ...
スズキ アルト ターボRS ぎんぶちめがね (スズキ アルト ターボRS)
だけど暗闇色。 自身初の軽自動車、ターボ、オートマ。 そして忘れちゃならない、自身初の ...
マツダ RX-8 初代8 (マツダ RX-8)
*新車時の写真発掘のため、写真貼り替え RX-8初代。人生初の新車。 2001東京モー ...
マツダ デミオ 雨蛙かなぶん (マツダ デミオ)
自身初のスタンダード5ドア、DOHCエンジン、赤以外の車。そして8年ぶりのレシプロエンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation