• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アース烏のブログ一覧

2022年06月18日 イイね!

さらばFlash、さらばInternet Explorer。影響を受けたRX-8?

さらばFlash、さらばInternet Explorer。影響を受けたRX-8?
近年、インターネット黎明期・発展期にデファクトスタンダードだったものが、時代の変化でサポートを終了していっています。

代表的なのがAdobe Flash Player。テキストベースのWebにインタラクティブ性を与え、まだ回線が貧弱で動画を直接載せられなかったネット黎明期に軽量な動画を提供する手段として流行し、Youtubeやニコ動などの動画サイト登場後も動画を再生する手段として生き残っていましたが、HTML5などの代替手段の開発や、Flash自身の動作の重さ、セキュリティの問題から、ゴノレゴやプリーグなどの名作を残し2020年に終了しました。

そして今話題のニュースと言えば、Internet Explorer終了のお知らせ。当初Microsoftの得意技である他社パクリから始まり、OS統合化と軽量化で他社を葬り去り圧倒的シャアを得て、オリジナル要素の追加に追加を重ねてウェブブラウザとしての互換性を落としてシェアを失い、そしてセキュリティメンテが追いつかなくなって終了。

良くも悪くも、両者とも一時代を気づいたことは間違いないですね。

このFlashおよびInternet Explorer、以下IE終了で割を食っているのが、それらを前提としたWebシステム。Flashはセキュリティの問題からOS・ブラウザから強制アンインストールされ既に動作困難になっており、IEは独自色が強すぎてWebブラウザとしては非常に互換性が低く、IE向けに作られたシステムは他ブラウザでは機能しないということがザラにあります。

alt

すると、困るのがこれ、MESI。これはマツダ車の電子整備書
自分もDIYをするにあたり整備書をディーラーより購入したのですが、既に紙の整備書は入手困難であり、通常は発注するとこの電子整備書がやって来ます。
自分が持っているのはRX-8後期用ですが、これ一枚で整備書だけでなく、配線図、新型車紹介、ミッション整備書(MT,AT)、前後期エンジン整備書、ボデー修理書(法律上ボディの正式名は"ボデー")、車検点検書が一纏めになっており、場所をとらず持ち歩きにも便利で大変重宝しています。

alt

そう、このMESIが実はIEを前提としたシステムになっているのです
 左上のメニューで表示する内容を選ぶのですが、IE以外だとここを選択してもページ内容が変化せず、常に整備書だけが表示されます。せっかくエンジン屋ミッション整備書があるのに、表示されずにモッタイナイ。
新ブラウザーのEdgeはIE互換モードがあるので、それを使えば表示されるのですが、これもいつまで使えるのやら状態です。

alt

さらにこのMESI、配線図はFlashで作られています
そのため、配線図の該当機能をクリックすると関連配線が着色されるというなかなか凝った作りになっているのですが、前述の通り現在はFlash自体が使用不能で、配線図を見ようにもご覧の通り閲覧不可。これでは使い物になりません。
 


このままでは、せっかく数万円も出して買った整備書が使い物にならん!
ということでディーラーに相談すると・・・


alt


MESIと引き換えに、新しいMGSSという整備書に交換してくれました。
さすがに整備書を買い直しなんて事態にはなりませんでした。

 
alt

 
こちらはFlashやIEに依存しない、標準的な作りとなっているので、EdgeやGoogle Chromeはもちろん、私が標準で使用しているFirefoxでも正しく表示されました。


これで引き続きRX-8いじりが出来ます。
Posted at 2022/06/19 00:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年10月12日 イイね!

転がす→♪ぶぅぅう~ん→うん、HUB。

転がす→♪ぶぅぅう~ん→うん、HUB。
さかのぼること、前回のタカタDIREZZA DAYの前日。

タイヤもZIIIに交換し、荷物の積み込みも終え、久しぶりに駐車スペースから自宅へ車を回送中に気がつきました。

「♪ぶぅぅう~ん」

妙に煩い。
とはいっても、駐車スペースから自宅まででは、最高時速はせいぜい50km/h。このときはタイヤをハイグリップに替えたので少々煩くなったのかな?程度にしか考えていませんでした。

ところが翌日、いざタカタに向かおうと高速道路を走行したところ、

「♪ぶぅぅう~ん」

はっきりと解るこの音。試すことはただ一つ。左右に蛇を入れたときで音量が変わるか?

左カーブ:「♪ぶぅぅう~ん」 
右カーブ:「♪ぶぅぅう~ん」

はい、確定。これは左前ハブベアリングですね。
既にタカタに向かっていましたし、現地でハブのガタは無いことは確認できたので、当日はそのまま走りました。

RX-8のハブベアリングは、この手の国産スポーツカーの中ではかなり堅牢な部類に入りますが、後期型ではフロントのハブがワンサイズ小さくなり、かつナックル剛性も落とされているので、前期型よりも寿命は短いです。それでも普通のハイグリップタイヤならサーキットでハードに使っても8万キロは持ってくれる(ブレーキ等のフロントハブの加熱次第)のですが、12Dなどのインチキモータースポーツラジアルを使用し、かつ左前タイヤの負荷が猛烈に高いタカタを走っていたのでは、さすがに6万キロで音を上げてしまいました。
それでも、現代の超ハイグリップで6万キロ持てば御の字でしょう。

※ちなみに、リアハブベアリングは前期後期共に超頑丈です。

さて、音が鳴り出したと言うことは寿命が近いと言うこと。ということで交換しなければなりません。

幸い、RX-8フロントハブはカートリッジ式のボルトオンなので、特殊な工具が無くても交換できます。

alt


というわけで、 30分ほどでハブ摘出。
前回2016年8月に交換しているので、少し張り付いていましたが、ボルトを外して少々小突くだけで取れました。
外したハブを手で回すと、ゆっくり回しても分かるゴリゴリ感!これはうるさいわけだ。

alt

そして新品へ。
ハブが黒くて光ってると、やっぱりステキです。

alt

ハブを止めるボルトは整備書では再使用不可となっているので、新品へ交換しました。
ついでに何か着いていますが、こいつの説明はまた来週です。


ついでに右側もハブを交換し、結果静かで快適な車になりました。



Posted at 2020/10/12 22:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年05月08日 イイね!

頑固なホイール汚れを退治せよ。中古のTE37のダスト落とし

頑固なホイール汚れを退治せよ。中古のTE37のダスト落としホイール洗うのって、結構大変じゃ無いですか?

特に我々サーキット遊びをする場合、出てくるブレーキダストの量は多く、しかもブレーキパッドもセミメタルやカーボンメタルを使用するためホイールに食いつきやすくなります。そしてブレーキの熱により焼き付いてしまったら、そうそう簡単に落ちません。汚れたら面倒でもすぐに落とさないと頑固にこびりついてしまいます。

さらに、TE37に代表される結晶塗装(表面がざらざら、いわゆるチヂミ塗装)の場合、ざらざら凹凸な塗装面の底にブレーキダストが定着してしまうので、なおさら落とすのが大変になります。

かくいう私のTE37も、ホイールそのものの状態は良いのですが、表面をよく見ると…



ハブボルト周りや



リム周りに頑固にこびりついたダストが大量です。
中古なので仕方が無いですね。



通常、こういうときはホイールクリーナーを使います。
とりあえず用意したのは、SONAX エクストリームホイールクリーナー。紫に変色する鉄粉落としの中では、かなり強い部類の洗浄剤です。



とりあえずこれをまんべんなくホイールに吹き付け、5分ほどたった後に洗浄、コレを繰り返せば、ある程度はきれいになります。

しかし、落としきるには相当な時間と洗浄剤の量が必要になります。今回も1本使い切りましたが、落としきれませんでした。もはやホイールに焼き付いてしまったダストや、水垢等を含んでしまった場合は、紫変色系では落としきれません。

こんな時の最後の手段となる救世主はコレ。



サンエスエンジニアリング水あか専用クリーナー
身も蓋もない名前ですが、こいつが良いんです。

えっ、落とすのはブレーキダストで、水あかでは無いですよ…なんてツッコミが来そうですが、とりあえず使ってみましょう。
かなり強力な洗浄剤なので、一度に拭き取れる面積にスプレーし、1分ほど待ったら乾いたぞうきんで拭き取ります。



このように落としきれずにまだら模様になったダストも



拭き取ったところは見事に落ちます。
(ウエスの先)



リムに未だ頑固にこびりつくダストも



右半分だけ拭き取ると、ご覧の通り。

あまりに強烈にこびりついている箇所は、クリーナー吹きつけ→1分放置→拭き取りを数回繰り返せばすっきり落ちます。クリーナーを使い切らなくても確実に落ちます。

あとは、水で残った洗浄液を洗い流すだけ。
かなり強力で塗装への攻撃力が高いため、入念に洗い流しましょう。


このクリーナー、新潟時代に愛用していた物です。
新潟では積雪期に洗車を行うことが出来ず、道路に融雪剤がまかれ、おまけに消雪パイプ(道路に水を撒き雪を溶かす装置)の水が地下水のため鉄分を含んでいます。その結果、雪が溶ける頃の車は水あか、融雪剤、鉄粉、ウォータースポット…ありとあらゆる汚れまみれ。それを一発で落としてくれる便利アイテムがこのクリーナーで、新潟のホームセンターやカー用品店では春先に普通に置いてあります。愛知や広島で入手するには通販しか無いですが…orz

鉄粉除去が出来るため、ブレーキダストも他のクリーナー以上に除去することが出来ます。

ただし強力すぎてガラスに付着するとすぐシミになり、メッキに付くとメッキはがれ、通常塗装でも水洗い不足だとシミになったりしますので、取り扱いはパッケージの注意に従いましょう。ホイール洗浄に使う場合は、必ずホイールを車両から外して洗浄しましょう。ブレーキ周りにかかってしまったら落ちなくてシミになってしまいます。




これでどんなに頑固なホイール汚れも、スッキリ。
Posted at 2017/05/08 20:21:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年09月14日 イイね!

出張から帰宅しました

こんなモノが届きました。



これからこいつとの格闘の日々が始まります。
Posted at 2012/09/14 23:10:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年07月27日 イイね!

こんな日にやるもんじゃない

しばらく土日無しで仕事していたので、思い切って4連休にしちゃいました。

そこでこれ幸いと、明日鈴鹿ツインに出かけようと、今日中に取り替えるものは取り替えようとしたのですが・・・



※RX-8の外気温計はフロントバンパー内部についているため、真夏は本当の外気温より2~3度高く表示されます。 が、ここから2~3度引いても・・・お察しください。

いくら超お手軽作業とはいえ、こんな日に作業するものではないですね。
アクエリ●ス5本消費しました。

ということで明日は久しぶりのサーキットへ逝ってきます。
Posted at 2012/07/27 23:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「蝮の毒に花粉をプラス at DKM FISCO CHALLENGE in 富士スピードウェイ http://cvw.jp/b/1388249/46806080/
何シテル?   03/12 22:59
新潟→奈良→愛知→広島→? 雪国FR育ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 PANOLIN号 (マツダ RX-8)
自身2台目のRX-8。 生産終了&SpiritRのニュースを聞く   ↓ たまたま夜勤 ...
スズキ アルト ターボRS ぎんぶちめがね (スズキ アルト ターボRS)
だけど暗闇色。 自身初の軽自動車、ターボ、オートマ。 そして忘れちゃならない、自身初の ...
マツダ RX-8 初代8 (マツダ RX-8)
*新車時の写真発掘のため、写真貼り替え RX-8初代。人生初の新車。 2001東京モー ...
マツダ デミオ 雨蛙かなぶん (マツダ デミオ)
自身初のスタンダード5ドア、DOHCエンジン、赤以外の車。そして8年ぶりのレシプロエンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation