• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アース烏のブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

2013年サーキット走行を振り返る




今年はたくさん走ったぞー!
Posted at 2013/12/31 21:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年12月31日 イイね!

今年も終わり。今年のことは気持ちよく忘れよう@スパ西浦

今年も終わり。今年のことは気持ちよく忘れよう@スパ西浦2013年も今日で終わり。今年は大雪の実家では無く、愛知に居る、とならば、

走るしかないっしょ☆


・・・というわけで、「今年最後の本当の走り納めオフ」に参戦すべく、スパ西浦まで逝ってきました。毎年やっているそうなのですが、私は今年が初参戦。いつもの中部汚友達+たかくりさん、そしてサーキットに来てみたらなんとはるばる関東からGDRの皆さんまで来られていました。ようこそ我らがホームコースへ!



というわけで、ピット&パドックを埋め尽くすRX-8軍団が合計9台。そして昨日、一昨日とコースが貸切影響か、今日は各枠とも大盛況のようで、今回走った枠は合計22台!中にはZ軍団、AE86軍団、そして旧車も入り乱れ・・・うーん、クリアは期待できないかもしれないです。

今回はせっかく戻ってきたホームコース、そしてクリアは期待できそうに無いことから、目標は「いろいろやろうぜ」としました。セッティングは固定で、ブレーキの入れ方、抜き方、アクセルの入れ方、抜き方等々、中の人で出来ることをいろいろ試して見ることにしました。

そして走り出すと・・・案の定クリアはほとんど取れませんでした。そして最近うすうす感じていたのですが、本日確信したこと、それは「タイヤのグリップが落ちている」・・・

これは走行後の写真で、まだまだバリミゾですが、導入当初に感じた強烈なグリップ感は無く、ズルズル滑るようになってきました。まぁ、街乗りには全く使用しなかったとはいえ、ちょうど1年前に投入してその後東へ西へあちこち走り回ったので仕方ないです。ただし、今シーズンは資金の都合からこのまま逝きます。たぶんシーズン終了時もミゾがまだまだ残ってそう・・・

さて走行の方ですが、完全なクリアは結局とることが出来ませんでした。
その中での結果がコレ。




なんとベストを-0"405更新して、1'03"367が出ました。

以前のベストがこのタイヤ投入の皮むき直後で、しかも気温も路面温度も低く走行台数も極端に少ないという絶好のコンディションで出したタイムなので、タイムの更新幅よりもこのあまり良くない条件で更新できたことに満足です。

久しぶりにせるふ比較も作りました。




S字でのタイム差がそのままラップタイム差になっているようです。
ただしどの場所でも全体的にハンドルの蛇角が少なくなり、かつ切っている時間も少なくなっているにも関わらず通過タイムは変わらないようなので、少しは自分の理想に近づいています。

この前後に別のやり方も試して見ましたが、この周が確実に速いという結果になりました。
やはりホームコースを持って、いろいろ試せる環境があるというのはイイですね。今回得たやり方を基に、またさらに来年は精進できたら良いなと考えています。




最近「良い結果が出たら良いメシにする」という習慣があるようなので、今回はいつも行っているスパ西浦近くの"いちふく"さんで、通常の天ぷら丼ならぬ"上天ぷら丼"にしました。一人アパートで夕飯を迎えるので、これが事実上の年越しメシになります。




というわけで、一年いろいろありましたが、終わりよければ何とやら。
Posted at 2013/12/31 19:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年12月28日 イイね!

デミオ染め日記 2013延長戦

もはや特別なことが無い限りブログにも登場しなくなったほどウチの一員として定着したウチの雨蛙デミオですが、



やっぱりフットレストが気になります。
ABCペダルをUK純正アルミに変えて見た目的に浮いているだけで無く、プレートそのものも文字通り浮いてしまっており、足が触れるとカチャカチャいいます。これは内装に細いネジ2本だけで止まっているので、取り付け剛性が不足しているためです。

これは何とかしたい!
・・・となれば、やはりあいつに頼るしかあるまい。



というわけで、MAZPARTSよりUK純正のDE用アルミフットレストを購入。実はABCペダル購入時に同時に入手したかったのですが在庫切れで、今回在庫を補充したとのことで改めて発注し、今回入手となりました。

取り付けは車両側に付属の白いアンカーボルトをねじ込み、そこに本体を上から置いて黒いネジで本止めするだけという、簡単かつ確実に固定できる仕様です。さすが純正品。これ、なんで日本でも正式なオプションとしてカタログに載らないんだろう?

・・・というわけで、場所が狭くて作業性が悪いですが、モノの30分ほどで取り付け完了。



見た目も綺麗、もちろん浮きも無し。走行中に左脚を安定させたという気分が増しました。そしてなにより、


ウチの二代目8のフットレスト&ABCペダル。ブレーキペダルは初期~後期前半までのモノに交換済み。

8と見た目や操作性の一体感が増したところが何よりぐっど。
しかし8のペダルはゴムによる被せ&フットレストは元からボルト止めなのに対し、デミオのUKオプションはペダルはドリル穴開けによるボルト止め&フットレストはアンカーねじ込みによるネジ止めと、確実に取り付け時間が必要となっています。これが日本でオプション設定されない理由? まさかね。


うむ。満足じゃ。





しかし・・・


こんな雪の日に作業する必要は無かったな。
Posted at 2013/12/28 21:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2013年12月27日 イイね!

クラッチ開腹手術するなら、麻薬を入れるしか無い。

先日のブログでちょろっと書いたとおり、最近クラッチが不調になりました。

症状は、クラッチを切るとシャーシャー音が鳴ること、クラッチが重くなったこと、そしてクラッチのミートポイントが奥に移動し、半クラッチの領域が狭くなったこと。音については、クラッチを繋ぐと全く鳴らず、切ったときだけ鳴ります。音は回転数に連動していて、走行中にクラッチを切ると「みゅぃーんしゃー」なんて豪快にやる気な音を出す始末。

ミートポイントとハンクラはおそらくクラッチラインにエアーが若干噛んだものと推測されますが、問題は音とペダルの重さ。音はパイロットベアリングかレリーズベアリングが原因で、ペダルの重さはレリーズのグリス切れが原因と周りの整備士一同の共通の見解です。

ということは、クラッチを開腹手術するしかありません。
クラッチは消耗品である以上、仕方がありません。


・・・開腹手術をするなら、ついでに交換できるモノは全て交換してしまえ。
と考えるのは自然?なわけで。

今回下記のモノをいっぺんに交換してしまいました。

・パイロットベアリング
・レリーズベアリング、カラー
・レリーズフォーク
・クラッチカバー
・クラッチディスク
・フライホイール ← !?


なんか、普通は交換しなくて良い物も含まれている気がしますが、それは置いといて・・・

いつも行っているディーラーが気を利かせてくれて、一昨日入庫、昨日完成とマッハで仕上げていただきました。ありがとうございました。

さて、気になるのは外した部品。
ベアリング類は基本的に見てもわからないのでパス(ベアリングは髪の毛一本程度の浅い傷でも音が出るくらい精密な部品です)。

それでは、45,000km、サーキット16回走った8後期の純正クラッチをドゾー。




純正クラッチディスク。
摩材は距離相応の残量で、特に焼けてはいませんでした。ただし、ダンパースプリングはガダガタになっていて、指で触ると数㍉レベルで動きました。以前から完全断機後のアイドリング時にクラッチからカチャカチャ音がしていて気になっていたのですが、これが原因のようです。初代8の時から鳴っていたので(なので気にしていなかった)、どうやらダンパースプリングのヘタリは8の持病のようですね。



純正クラッチカバー。
これもぱっと見は距離相応でした。




レリーズフォーク。
これも距離相応・・・どころか、ほとんど摩耗していませんでした。




純正フライホイール。
円盤状に模様がついていましたが、触っても段付きも摩耗も無く、焼けも無く至って綺麗な状態でした。


結論:8の純正クラッチは、そんなにヤワじゃ無い。
    ただしクラッチディスクのダンパースプリングはへたる。



さて、クラッチ周りは純正で何も不満は無かったのですが、せっかく開けたのに純正に戻すのでは面白くも何ともないという魔が差して、せっかくだから変えてみました。

・クラッチ: AutoExe スポーツクラッチセット
・フライホイール: MAZDASPEED フライホイール


クラッチは、実は純正品と値段が千数円レベルでしか変わらなかったのでExeにしてみました。またフライホイールは、「8でフラホを軽量にするとヤバイ(良い意味で)。アレは麻薬だ」という話をずーっと聞いていたので、軽量品にしてみました。こちらはExeにも軽量フラホはあるのですが、必要なカウンターウエイトを一緒に購入するとマツスピとほとんど変わらなくなることから、実績のあるマツスピにしました。ちなみに私が購入した時点で、残り在庫2コでした。

車が完成して、いざ出発。
ぐぉ、クラッチが重い!修理前より重い!しかし違和感ある重さでは無いので、純粋にクラッチカバーが硬いだけか。 踏力30%増しと聞いていたが、30%がココまでとは・・・ 人生で初めて乗った車、ランサー1600教習車や、学生時代に後輩が乗っていた1600ccのGFインプレッサを思い出しました(こいつら1600ccのくせにクラッチが重い)。
おぉ、発進時に異常に吹け上がる! いつも通りの感覚で発進しようとすると、エンジン回転がいつも以上に上昇してしまいます。 これが軽量フラホの麻薬か・・・
そしてクラッチミート・・・ハンクラ領域の扱いづらさは皆無で、クラッチを繋いだ後のジャダー等も全くありません。もちろん異音も全く無し。むしろ純正クラッチよりペダルに対して感覚的にリニアにつながっていく感じで扱いやすいです。

吹け上がりが軽く、クラッチも気持ちよくつながる車が出来ました。
クラッチの重さは慣れるしか無いか・・・。
Posted at 2013/12/27 20:16:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちゅ~にんぐ | クルマ
2013年12月26日 イイね!

汚菌に感染してしまったエイトリアンカップ

世の中はクリスマスというイエスキリストの聖誕祭のはずだったのにいつの間にかサンタクロースなる人物が出てきて子供に欲しいモノを恵んであげるとか挙げ句の果てには日本では男と女が出会ってチョメチョメするというよくわからない日で浮かれていますが、生まれてこの方クリスマスなんて全く関係ない私は今も世の中が浮かれているおかげで売れ残りのケーキが安く買える日程度にしか思っていなくさらに今年は24日の8:00から25日の15:00まで夜間もぶっ続けの仕事が入ってその売れ残りのケーキすら買えないという仕置きが待っていることが確定だったので事前に鬱憤を晴らしておこうと、22日にエイトリアンカップに逝ってきました。10秒切りの目標で行って結果は1'09"987と目標は達成しましたが、今の8で筑波10秒切りくらいではショボいらしく、そのタイムでかなり浮かれているというこっ恥ずかしい状態になっているので、動画はココには載せません。すでにネットに漂流させてしまったので、もしみたい方は探してみてください。至極簡単に見つかります。そして走行当日に胃腸炎を患い、走行中は一枠ごとにトイレに駆け込み、さらに表彰式も途中で抜けてトイレに駆け込むくらいの酷い有様で、終いには全イベント終了後から一日寝込んでしまい、方々に心配と迷惑をかけてすみませんでした。さらに、クラッチが文字通り音を上げてしまいました。クラッチを踏んでるときだけシャラシャラ音が鳴り、ペダルからキーキー音が鳴ってかなり重くなり、半クラッチの領域も狭くなってしまいました。31日にも走行を控えているこの車、どうしましょ。

やっぱりTC2000は苦手です。


でも、楽しい走行会や前日に濃厚下妻ナイトまで憑いてきた、エイトリアンカップ最高。
Posted at 2013/12/26 09:42:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「蝮の毒に花粉をプラス at DKM FISCO CHALLENGE in 富士スピードウェイ http://cvw.jp/b/1388249/46806080/
何シテル?   03/12 22:59
新潟→奈良→愛知→広島→? 雪国FR育ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
22232425 26 27 28
2930 31    

愛車一覧

マツダ RX-8 PANOLIN号 (マツダ RX-8)
自身2台目のRX-8。 生産終了&SpiritRのニュースを聞く   ↓ たまたま夜勤 ...
スズキ アルト ターボRS ぎんぶちめがね (スズキ アルト ターボRS)
だけど暗闇色。 自身初の軽自動車、ターボ、オートマ。 そして忘れちゃならない、自身初の ...
マツダ RX-8 初代8 (マツダ RX-8)
*新車時の写真発掘のため、写真貼り替え RX-8初代。人生初の新車。 2001東京モー ...
マツダ デミオ 雨蛙かなぶん (マツダ デミオ)
自身初のスタンダード5ドア、DOHCエンジン、赤以外の車。そして8年ぶりのレシプロエンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation