車に乗って、サーキットを走って、いつかは富士と鈴鹿は走ってみたいと思っていました。
そして今年、チャンスに恵まれたので、12/14にいざ富士へ討ち入り・・・
・・・の前に。
スパ西浦のようにラップタイムをリアルタイムで確認できるサーキットはかなり希で、比較的新しく、しかも小中規模のところしかありません。富士もまたしかり。そして普段西浦で走り慣れていると、ラップタイムの常時確認が出来ないと不便であることが、昨年の各地遠征でわかっていました。
何事も勝敗は段取りで決まる。ということで、
数あるサーキット計測器の中から、我らがライーザ師匠オススメの一品、HKSのサーキットアタックカウンターを購入。こいつは車速信号を入れることで、ラップタイムの他にラップ中の最高速度も計測できるという、まさにストレートの長い富士のために存在すると言っても過言では無い一品。
・・・車速信号・・・ねぇ・・・
面倒だけど、ナビの裏からとるしか無いよな・・・
というわけで、センターコンソールをバラして、車速信号と電源をとって、センサー配線もセンターコンソール内を通して・・・
完成!
さて、準備は整った!
一日遅れたが、12月15日、いざ富士へ討ち入らん!
さすがF1規格サーキット、ドライバーズミーティングをするプレスルームも非常に豪華で広いっす。インターネット実用化後に改装されているだけあって、全席コンセントとLAN付きなんですね。
今回は、PRO-iZ走行会便乗の「夜のミセガワ昇天」へ参加しました。以前見学に来たことはあるのですが、走行は初めてです。
今日の目標は2つ。
・200km/hを超える
・とにかく自走で帰る。
富士はコース幅の広さやアベレージスピードの高さから、接触事故や全損事故が大変多いとのことなので、もしやらかしたとしてもバンパー1本程度までに抑えておきたいです。
というわけで、DSCはONで逝きます。もっとも、ココまで高速サーキットだと最終セクション以外に介入は無いでしょう。
いざ走り出してみたら・・・一本目はスピンやコースアウトした車の連続で、黄旗のオンパレードで走りにくい状況でした。そして案の定
最終セクションで迷子になりましたw コース幅が広く、きつい上り坂で先が見えず、そして全て最終を抜けるまで複合コーナー。身や車の危険を感じるエグさは無いものの、通るたびに後悔してしまうツラい場所です。
車も黄旗も多い中、一本目のベストはこんな感じでした。
VIDEO
初走行かつ黄旗ありでこれなら上々ではないでしょうか。
そして2本目。今度は回ってる車も少なく、比較的クリアもとりやすかったのでよりアタックしてみたのですが・・・これだけ広いコースになるとやはり何処か・・・というか主に最終セクションで必ずミスってタイムが伸びないorz 時間が経てどコンマ1秒しか伸びないorz
そんな中、本当に最後の最後のラップでなんとか1本目をコンマ7秒詰められました。その時の動画をどうぞ。
VIDEO
GoProのバカヤロー!
この2本目はせっかくいろいろとネタを仕込んだのに、全て台無しorz... 以前の筑波もそうだったのですが、どうしてこのカメラはここぞと言うときに調子が悪くなるんだ・・・? おまけに家で設定を変更せずに再試験したら普通に動くし・・・
というわけで、
ベストは2'14"525でした 。このときの最高時速は210km/h。事前に確認したところウチの2代目8と245/40R18の組み合わせでは、この速度はGPS速度計とほぼイコールなのでたぶん実際値とそれほど差は無いでしょう。一応目標達成です。
感触としては、未経験コースに慣れていって後半になるほどタイムが上がっていったこと、それでもまだ自分で考えられるタイムを詰める余地が多くあることから、次に来たときはまだ詰められそうです。次回がいつかは未定ですが、これを超えるようにUDEを磨いておきます。
走行後のジャンケン大会で一抜けし、ナイトスポーツのオイルGET!
前回も見学だけでしたが一抜け、今回は走行で一抜け。ミセガワ昇天でのジャンケンは非常に相性が良いようです。
そしてその後は応援に来てくれた汚一行様とORIZURUでまったりし、帰宅。
雨神様に習って、成績が良かったので豪華なメシにしてみました。帰りに駿河湾沼津SAに立ち寄って仕入れたモノです。ここの寿司は結構おいしいので寄るたびに買っていくのですが、今回は奮発して2つ買いました。
最後に、主催したPRO-iZ、並びにミセガワさんや他の昇天メンバー、参加者の皆さんにお礼申し上げて、今日のブログはおしまいにします。
車載動画の借りは、来週必ず返すぞー!
Posted at 2013/12/15 23:27:08 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ