• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アース烏のブログ一覧

2014年11月29日 イイね!

オーストリア出張記2014-2015 フランクフルトは何かある

オーストリア出張記2014-2015 フランクフルトは何かあるServus! *

本格的な冬も間近になり、2014~2015年のタイムアタックシーズンもいよいよ活気づいてきました。

んが、この(趣味的に)大事な時期に、会社から非情なる海外出張命令が下され、いつものオーストリア第3の都市にて工業都市リンツまで行くことになりました。



中部地区の空の玄関口は中部国際空港。ここからルフトハンザのフランクフルト行きの便が出ているため、乗り換えでヨーロッパのほぼ全域に行くことが出来ます。県営名古屋空港もフジドリームエアラインズのおかげで日本の中小地方都市へ行くには大変便利ですので、名古屋近辺は交通の便が非常に良いことを改めて感じます。

この日は折り返しの到着便が遅れたため、出発も30分遅れました。フランクフルトの乗り換えはいろいろ面倒なことで有名ですが、乗り換え時間が2時間弱あるので30分遅れなら大丈夫でしょう。



今回は昨年5月に続いて、人生2度目のビジネスクラスでの移動になりました。ルフトハンザのビジネスクラスが更新されており、パーソナルモニターは大きくなり、イスは完全なフルフラットにできるようになりました。以前はフラットとはいえ若干角度があり、寝ていると下に落ちていく感覚があったのですが、それが完全に解消され、かなり快適になりました。
ただし、写真の席のように中央列のばあいはフットレストスペースが狭くなっているため、足を組んで寝る体制になってしまいます。見たところ窓側列はそうなっていないため、ルフトハンザのビジネスクラスの場合、通常とは異なり「窓側列の通路側」が大当たりの席となりそうです。
まぁ、車ビンボーな私の場合は、自分の意志で飛行機の座席クラスを選ぶ機会は無いでしょうが・・・orz


と、12時間の移動も珍しく快眠できたおかげであっという間に現地近辺へ。ベルトサインがついて、最終着陸態勢へ。隣の滑走路も見えて着陸ももうすぐ・・・



滑走路上空を通過してるんですけど・・・

いわゆるゴーアラウンドです。エンジンマックスパワーでまた上空まで戻されました。飛行機も数え切れないほど乗っていますが、初めての経験でした。機長曰く、

「進入航路を鳥が通過した。危うくバードストライクするところだった。1周してもう一度やり直すから15分待ってね。てへ」

※若干の脚色有り

だそうで・・・
昨年もこの空港での着陸時に着陸ギアトラブルで消防車が来たり、そのせいで長距離国際便では通常あり得ないバスでの降機になったりと、どうやら私とフランクフルト空港との相性はあまりよくないようです。

おいおい、乗り継ぎできるのかよ・・・



15分後に無事着陸し、乗り継ぎはできたのですが、やはり乗り継ぎ手続きに時間をとられたので、フランクフルト名物手の届かない高級車展示



こんなのとか、



こんなのをじっくり見る機会はありませんでした。
まぁ、帰りにじっくり見ましょう。



家を出てから19時間、ようやくリンツ到着しました。



いつものドナウ川沿いのホテルに宿泊です。
通勤・退勤時はまだ暗い中になってしまいますが、まぁそれはそれでよしかな。以前行ったイギリスほどではないにしろ、夏冬での極端な日の長さ・短さは緯度の高さを感じます。


といったわけで、しばらくはここで一人仕事です。



追伸:



ビジネスクラスのメシもうまかったが、

一人機上のメシよりも、仲間と国産ニクが食いたいorz


*Servus(セアヴス) : オーストリアでの超汎用挨拶。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」全て、もちろんそれぞれ別々の言葉もあるのですが、だいたいServusで通じます。 ちなみにGuten Tag(グーテンターク)はドイツの挨拶で、オーストリアでは通じるけどまず使いません。
Posted at 2014/11/29 19:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外出張記 | 旅行/地域
2014年11月23日 イイね!

なんだろうこの黒い物体は!?

なんだろうこの黒い物体は!?毎年恒例のロータリー&マツダフェアを覗きに、スーパーオートバックスサンシャインKOBEまで行ってきました。


…オデッセイでw


実は今回行くと行った言い出しっぺは私ではなく八屋の汚ぢさまで、巻き添え参加者が合計8人に増えたため、久しぶりにオデッセイを借りて、いちひろさんのデミオと分乗していざ神戸。

現地に着いてみると、まぁ皆さんそろっていろんなものを買っていく買っていく。とてもじゃないけど、私はサンシャインKOBEではコーラ以外の買い物は出来ませんでした。




毎年と同様、いろいろなショップさんが出店されていましたが、今回目にとまったのはRmagicさん。この写真では見づらいですが、新たに出っ歯とサイドステップを追加して、見た目が格好良くなっていました。身近で一名真剣に検討している人がいましたが…
このあと、大原社長から食事のお誘いを受け、夕飯をご一緒しました。余りお話しできなかったのが残念ですが、お誘いいただきありがとうございました。



































































ほほう・・・、黒くて丸いな。
 製造週は2012年11月とな・・。2年前だけど、古いとは言えないだろうな。 なになに?ボルトがササっているぞ。これは近い将来役に立ちそうだ。そしてサイズがぴったり。サイズの問題で困っていたところなので、これは何より。しまいには公認協会のお墨付きまで頂いているとは。





Posted at 2014/11/23 01:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2014年11月09日 イイね!

カレーランチ会@美浜もろまえ

カレーランチ会@美浜もろまえあれはたしか1ヶ月弱ほど前のこと。

「11/8に、美浜でカレーランチ会があるから、一緒に行こうぜ。」

といちひろさんとライーザさんに誘われ、私も行くことにしました。
「当日は朝7:00に集合で。」
ランチ会にしては、朝早い気がするけど、細かいことは気にせず、行ってみよう。



あれ?ここサーキットなんですけど・・・
みんな走る気満々なんですけど・・・

「何言ってるの? 今日は走行会付きカレーランチ会だけど」



ということで、美浜サーキットの主催者曰く(走行会付き)カレーランチ会もろまえ走行会に、中部8軍団(+junjiさん後輩のFD2シビックR)で押しかけました。

美浜サーキットは225Cupの第2戦で、NS-2R 225/40R18で走った一回きり。あのときは比較的気温も30℃弱、しかも初走行であり、今回はガチのAD08R 265/35R18で来たので、1秒くらいはタイムアップしたいところです。



1日走行と言うことで、今回はちょんまげカメラもつけてラインチェックもしてみます。こうしてみると、自分で走りやすいセッティングを詰めていっただけなのですが、私の車、車高がえらい高い・・・

そういえば終了後に後ろのタイムスケジュールをはがした覚えがありません。歯がし忘れてたら大変申し訳ありません・・・

・1本目
最初の内は超オーバーステアの車の後ろで様子を見て、その後クーリングを入れてアタック。結果48"672をマーク。まぁ、一本目ならこんなもんでしょう。

・2本目
一つ早いクラスに昇格になり、クラス内タイム差が1.5秒くらいの比較的走りやすい状況になりました。ちなみに私はクラス内トップから1.0~1.2秒落ち・・・踏ん張らねば。
なんて走っていたのですが、結果は48"9。あれれ?



このタイミングで、本日のメインイベント、カレーランチ。通称もろまえカレー。
唐辛子入りの若干和風な味付けのカレーで、大変美味でした。
ちなみにもろまえ走行会は頻繁に開催されているのですが、毎回味付けが変わるようです。


・3本目(逆走)

タイムがどうこうの枠ではないので、冒頭写真のようにカメラをボンネットにつけて走ってみました。いわばカメラテストです。




結果、ゲームのような映像が撮れました。Full-HD H.264でエンコしており、生出力はアスファルトの目も写るほど綺麗なのですが、YouTubeでだいぶ画質を落とされているようで、結構つぶれてしまっているのが残念です。また、エンジンに近いため、エンジン音がダイレクトに聞こえてきます。NRFエキマニ、乾いたいい音出してますね

・4本目
文字通りメインディッシュも終了してしまい、気が抜けたのかトシで疲労が来たのか、何本走っても48"9~8でストップでした。

・5本目
状況を打開すべく、まずいちひろ号に同乗させてもらい(ありがとうございました)、猛者の走り方を教えてもらった後にアタック。かなり走りやすくなり、かなり攻めることが出来たのですが、肝心のアタック時に黄旗に捕まって、結局48"8で終了。




結局、1本目の48"672がベストで、NS-2Rの225よりも0.778秒の更新でした。1~2コーナーで2速引っ張りでレブって速度が伸びきらないとか、各コーナーで進入も脱出もガマンしきれてないとかいろいろツッコミどころはありますが、まだ美浜2回目なんで、次回以降修正と言うことで。

前回との比較を見てみると、各コーナーで少しずつタイム差を広げているのがわかります。そして最終コーナーは以前が機械式LSDなしだったので、空転して前進していなかったのが、今回は余裕で車が前に進んでいます。この最終コーナーが最もタイム差のある場所でした。機械式LSD恐るべし。・・・というか、NS-2Rを持ってきて一本走ればもっと面白かったかも。


次回はおそらく12月末のエイトリアンカップか、その前に一度西浦で練習するかになります。ちょっと時間が空くので、感覚を忘れないようにしないといけません。


おいしいカレー(&楽しい走行会)を主催した主催者の皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2014/11/09 13:31:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年11月06日 イイね!

日常への感想

学生時代の友人が結婚した。
お祝いを買いに、仕事帰りに近所のショッピングセンターに立ち寄った。
既にクリスマス商戦で、家族連れの子供たちがサンタへの依頼品を物色していた。
世の中、幸せそうだ。












































( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ ( ゚д゚)、ペッ
Posted at 2014/11/06 19:13:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年11月03日 イイね!

2014年の冬支度@2代目8

2014年の冬支度@2代目8今年も冬がやってきました。いきつけの整備工場である八屋でいろいろな人を苦しめたこのイラガも、今やもう繭になってしまうほど冷え込んでしまいました。新潟人ですので、冬が来たら車の冬支度をしなければいけないサガです。

・・・とはいっても、今回の冬支度は8の方。つまり、本格的サーキットシーズンへの準備。って、愛知に来てから毎年同じことを書いているような気がする・・・




まずは本気ガチタイヤのAD08R 265へ交換。
雨の中でしたが、すけハチ君が(゚⊿゚)イラネって捨てた譲ってくれた重すぎて超パワフルなジャッキのおかげで、濡れる前にさっくり交換できました。


翌日は八屋へ。目的は・・・



フロントロアアームのボールジョイント。
こいつの何がいけないかというと・・・



ブーツがフライング亀甲縛りを食らって亀の甲羅状にパリパリ。
今まで1年1枚のペースでフロントローターを交換するほどこの周辺に熱を入れている上、この場所にはバックプレートがついていないので、熱害で劣化したようです。幸い、まだブーツは切れていないので、ボールジョイント本体は問題ありません。



ボールジョイント本体が傷んでしまっては、アームそのものを交換するしかありません。そうなる前に、ブーツを新品へ交換です。外したブツを調べてみたら、亀裂の深さは穴が開く寸前でした。ぎりぎりセーフ。


さらに翌々日にはNRFへ。



後ろでライーザ号がごにょごにょされていますが、この前に私の車もごにょごにょ・・・アライメント調整しました。注文は昨年同様にサーキット6:4街乗り。ただし、社長の見立てでタイトコーナーをもう少し楽に回れるよう、リアのトーインを昨年より若干少なめにしてもらいました。
昨年はいろいろな事情でシーズンイン後にアライメント調整をして、早くやるべきと後悔したので、今年は後悔しないようにシーズン走行前に調整してしまいました。


これで本格走行前の準備は完了。
そして来週は美浜でもろまえ。美浜はまだガチタイヤで走ったことないので、とりあえず待ってろよー


…カレー!


※いままで「次回走行の準備完了。待ってろよー」ってブログを書くと、その走行は不調で終わる気がしているが、気のせいかな・・・。
Posted at 2014/11/03 22:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

「蝮の毒に花粉をプラス at DKM FISCO CHALLENGE in 富士スピードウェイ http://cvw.jp/b/1388249/46806080/
何シテル?   03/12 22:59
新潟→奈良→愛知→広島→? 雪国FR育ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
30      

愛車一覧

マツダ RX-8 PANOLIN号 (マツダ RX-8)
自身2台目のRX-8。 生産終了&SpiritRのニュースを聞く   ↓ たまたま夜勤 ...
スズキ アルト ターボRS ぎんぶちめがね (スズキ アルト ターボRS)
だけど暗闇色。 自身初の軽自動車、ターボ、オートマ。 そして忘れちゃならない、自身初の ...
マツダ RX-8 初代8 (マツダ RX-8)
*新車時の写真発掘のため、写真貼り替え RX-8初代。人生初の新車。 2001東京モー ...
マツダ デミオ 雨蛙かなぶん (マツダ デミオ)
自身初のスタンダード5ドア、DOHCエンジン、赤以外の車。そして8年ぶりのレシプロエンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation