• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アース烏のブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

2016年サーキット走行を振り返る



ネタ、少なっ!!

来年はもっとネタ入れて走ります。
Posted at 2016/12/31 02:14:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年12月27日 イイね!

ビショビショE-Cup 彼方に霞むバストアップ in TC2000 エイトリアンカップ

ビショビショE-Cup 彼方に霞むバストアップ in TC2000 エイトリアンカップ毎年の事ながら、RX-8でサーキットアタックする我々にとって、年末の大一番といえばTC2000でのエイトリアンカップです。毎年の事ながら、自身にとって苦手なコースではありますが参戦します。毎年の事ながら、タイトルに他意はありません。
ただし昨年までとは異なり、自宅からTC2000までの距離が880kmと倍増してしまい、おいそれと筑波まで参戦できなくなってしまいました。来年以降は、筑波開催は参戦できたとしても年1回までが限界でしょう。数少ないチャンス、気合いを入れるしかありません。



ということで、気合いを入れてマフラーを替えました。

冗談はさておき、元々使用していたAutoExeのプレミアムテールマフラーですが、1年間使用してサーキット使用には不向き(テールフィニッシャーが溶ける、トルク特性に凹凸がある、抜けが早く音量が上がる)であることがわかりました。特に音量上昇は問題で、現在住んでいるところでは朝一にエンジンをかけることすら憚られるほどの音になってしまいました。
ということで新しいマフラーを探していたところ、岡国のマツダファンフェスタにフジツボが出展している事をパンフレットで見てふら~っと話を聞きにいったら、ファンフェスタ特価があまりに安かったので購入しました。というわけで、新しいマフラーはフジツボ オーサライズRです。



配管の取り回しが独特で、デフを回り込む形になっています。ということで、デフ油温上昇防止のためバンテージを巻いてもらいました。
しかし、新品のピカピカマフラーなんて何年ぶりだろうか?…と考えてみたら、2007年7月にR Magic製を初代に取り付けているので、9年ぶり。いやぁ、やはり処女新品という響きは良いですなぁ。

筑波までは前日異動で、道中はこのマフラーの焼き入れ慣らしになりました。
到着後、今回唯一の中部組参戦であるbenさんと前夜祭をして終了。


同日夜、ホテルの外は大嵐。いやな予感が…




そして当日。
雨は上がったのは良かったのですが、ご覧の通り路面はビッショビショ。そして気温もこの時期の朝にしては異常ともいえる14℃。間違いなくベストは出ませんw こうなればせっかくのTC2000、ドライで1本でも走れればOKということにしましょう。幸いにして降っていないので、走っていれば乾いていきそう。プレミアムクラスの皆さんが乾かしてくれることに期待…と思いきや、なかなか路面は乾いていきません。



時間が進むにつれて路面は乾いていったのですが、路面の乾燥状態やタイヤのスリップ状態から、どこまで攻めたら良いかの判断に迷う非常に難しいコンディション。おまけに湿度まで高かったため、岡国エイトリアンカップと同様に路面から霧が発生し、窓も曇って最終コーナーは霞の彼方。

最後の枠でも結局フルドライにはならず、結局出したタイムは1'09"449が最速でした。ということで、その動画を…

    SDカード データ破損

    ○| ̄|_

車載動画を走行目的の3割ほどに置いている私にとっては大打撃です。



しかし結果は、Moreクラス4位でした。
正直もっと上の順位を狙っていたのですが、この路面コンディションではアウェーの不利が大きすぎる状況で、ヘタすれば入賞もままならない状態でしたので、この結果でも十分大勝利です。

ビショビショのウェットコンディションの中でも楽しめるエイトリアンカップサイコー!


これで今年のサーキット走行は終了です。
今年は本業多忙で毎年に比べると走行量が少なかったですが、その反面質が高く結果も伴う走行ができました。来年は走行量を増やしていきたいです。


おまけ



ピカピカマフラーは、エイトリアンカップ1本でガングロになりました。
Posted at 2016/12/27 22:20:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年12月20日 イイね!

裏切りの衝動 in スパ西浦 with 225Cup Round3

裏切りの衝動 in スパ西浦 with 225Cup Round32016年も暮れに近づき、超がつくほど多忙だった仕事もようやく一段落つきました。…となれば、ちょっと出遅れですがこちらもタイムアタックシーズンスロットル全開で行くしかありません。

ちょっと前までのホームコースであるスパ西浦にて、本年度225Cup最終戦が開催されるとなれば、広島から遠いですが顔を出す…だけではなく走ってしまおうということで、遠征です。…というか、広島からサーキットとなるとほとんどが遠征になってしまいますorz 早く家の近くのサーキットにデビューしないと。



今回の参加者は、ぱらら主催、shin132さんが関東からの遠征、junjiさん、benさん、そしてFujiさんが迎え撃つ中部勢です。ライーザさんは見学、私は外野wです。



実際の225Cupはかなり白熱したものとなり、走行1枠目はぱららさんとbenさんが百分の数秒を削りあい、互いに互いを更新していくという、「どんな国際グランプリの予選だよ!」状態でした。そして走行2枠目にjunjiさんが乾坤一擲のスーパーラップで逆転、という、なかなか素人イベントでは見られないドラマチックな展開になりました。これこそ、最もタイムに影響するタイヤをワンメイクにしたからこその面白さですね。


さて私はというと、結論としてはワンメイク225Cupに参加せず、でした。
元々ワンメイク指定のNS-2R 225サイズは持っているのですが、2014年製造と既にだしがら状態。NS-2Rは熱を入れると溝が残っていてもグリップは1年が限度ですね。これで参戦しても勝ち目はないので新品タイヤを調達しようとしましたが、あいにく動き出しが遅くタイヤが間に合わないorz。

タイヤを借りて走行するしかないか…と考えつつ、仕事終わりにふと家の近くのアップガレージに寄ると…



なぜかホイールが変わっていました。

中古で置いてあった、初代TE37 18x9.0J+40。今は廃盤になってしまったサイズです。2000年代前半は、高性能スポーツホイールの代名詞であり、高嶺の花でもありました。傷も少なく、ホイールもきれい。中古では珍しい、18インチの4本通し、しかも8にはジャストサイズ。財布と相談…する間もなく、手に入れてしまいました。もちろん、4ポッドキャリパーとのクリアランスは全くもって問題なし。



それどころか、おまけwでRE-71Rまでついてきました。235/45R18、2015年50週製造と、まだ1年落ち。残り溝5mmと、もともと溝の浅い71Rでは8分山とバリ溝状態。タイヤの表面を見たところ軽い溶融跡があることから、前のオーナーはおそらくサーキットで1回使用したのではないかと想像できます。

こんなものを入手してしまっては、試してみるしかない!
ということで、ぱららさん申し訳ないっす。今回は裏切ってコイツで走らせてもらいます。

西浦の自己ベストが、265の新品71Rで走った1'01"372。
245の1年使用RS Sportでは、1'03"367。
225の2年使用AD08では、1'04"849。
それぞれのタイヤの状態を考えると、目標タイムは2秒前半、といったところでしょうか。



2秒前半どころか、2秒0の寸止めプレイだぜ…orz

1秒台は自分のUDEでは出せないと思っていたので、油断して走ったらコレだよ!
この後1秒台目指して一生懸命走っても、2秒1台をコンスタントに刻んで終了orz

しかし、225と245でのベストは大幅更新できたので良しとしましょうorz
より幅広な他銘柄よりもグリップするRE-71R恐るべし。RE-71Rは一度熱が入った後の性能ダウンが他タイヤよりも少なく、翌年くらいなら溝が減った分暖まりが悪くなる事を考慮すれば、十分グリップします。特に今回のようなまだバリ溝だった場合は、まだ強烈なグリップ力を発揮します。やはり恐るべし71R。

今回から、カメラをGoPro4 sessionに変え、撮影も60FPSにしました。今年の初めにすでに購入していたのですが、しばらく別の用途に使っていました。今回初めて車載カメラとしてのデビュー戦です。しかし、ご覧の通り外の映像が白飛びしてしまいました。もちろんスポット測光はONです。理由はカメラがコンパクトになったため、従来のマウント流用では位置が低くなり、測光スポットが室内に合ってしまうか、カメラの暗部検出・調整能力が高くなりすぎ、陰を拾って補正したかのどちらかです。完全な白飛びではないことから、まだ調整のしがいがあるかと思いますので、次回試してみます。GoPro2の時はスポット測光のぽん付けできれいに撮れたのに、GoProぇ…



今年の225Cup総合優勝は、2年連続のjunjiさんでした。表彰式は、盾の代わりにリザルトボードが贈呈されました。来年は新品タイヤを下ろして参加します宣言。

このあと西浦温泉で打ち上げ、夜中までだべるだけだべって♨のあとに帰宅しました。

ぱららさん、shinさん、遠征お疲れ様でした。
そして、今週は筑波エイトリアンカップです。
今週もよろしくお願いします。


…居住地が800km離れている者同士の挨拶ではなさそうな気がしますが、最近それほど違和感は感じなくなってきました。
Posted at 2016/12/20 21:45:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年12月06日 イイね!

心機一転、新規一転 in 岡国エイトリアンカップ

心機一転、新規一転 in 岡国エイトリアンカップ2016年レースシーズンも最終盤となり、いよいよ我々素人アタッカーの2016~2017シーズンがやってきました。

夏に広島に異動となり、距離も近くなった岡山国際サーキット。この冬に路面改修工事をするようで、おそらく改修後は現在のタイムは参考記録となってしまうので、その前に走っておきたい岡山国際サーキット。
そう考えていたところで、Mazda Fan Festa 2016と併催でエイトリアンカップが開かれるとのこと。これは参加しない理由はないだろうと、仕事をさぼって休んで参加することにしました。


…とそのまえに、前日準備。
タイヤを新品のRE-71Rへ付け替え。タイヤは新規一転…をしている最中に、先日のスーパーオートバックス神戸のイベントで購入したブツが到着。



Odulaの純正交換エアエレメントです。
先日交換したLEGのハイパーインテークBOXでは、フィルターに剛性のある純正同等のフレームを持った方が良いと考え、今回購入しました。いや、マツスピフィルターでも良いのですが、なにぶんOdulaの方が値段が安いので。



両者の比較、上がマツスピ(2万キロ使用)、下がOdula製です。
形状は全く一緒で、濾紙のサイズも一緒、折り数も一緒です。純正・マツスピ・Odulaの各フィルターで異なるのは、濾紙の色(純正:ピンク マツスピ:真っ白 Odula:クリーム色っぽい白)だけです。ということで、濾紙の目の細かさ、濾紙そのものの厚さ等々で性能を決めているようです。
予定通りLEGのインテークボックスに投入。もちろんフィッティングは問題なく、走行後の変形もありません。

これで準備万端。



岡国は前日入りし、ロッジに宿泊です。
前日の練習走行は、今回は参加できませんでしたので、ピット周辺をうろうろしつつ翌日の走行準備をしていました。



ピットでは我らがエイトリアン主催の車を、彗星チーフメカニックが整備する、もう見慣れたいつも通りの光景が繰り広げられていました。ちなみにこの日の彗星さんは、車3台に対して、パッド交換、ブレーキエア抜き、触媒外しと大車輪の活躍でした。



(後日撮影)

一方隣のピットからは、バイクがゲ□吐くような排気音が…
Stolzけい君の触媒後方ステーが配管からはがれ、見事な大穴ポカーン(゚Д゚)。一度は包帯アルミテープでぐるぐる巻きにし、その後純正触媒に交換していました。しかし、どの走り屋も部品が壊れるとにっこり微笑むのはなぜだろう? いや自分含めてw



前日の最後はfutaさん部屋で宴会。
いくら岡国のロッジが広いとはいえ、よくこれだけの人数が入ったものだ…


翌日。



前日から湿度がそれほど落ちていなかったので、朝一はご覧の通り結露凍結の霜シモのパー。2月の岡国の朝ではいつも通りですが、12月のこの現象は後に参加者を苦しめることに。






さて肝心の走行です。
岡国の走行は2014年2月以来の2年ぶり。そして前回は新品タイヤを投入できず2年ものタイヤで走行した上、そこでタイムを出そうと無理をしたおかげで



パッドがV字に反るという前代未聞のトラブルまで発生し、1'56秒止まり。前日のパッドが健康だった練習走行でも、55秒9という結果に終わり不完全燃焼でした。現在の路面では間違いなくこれが最後の走行で、なおかつ新品タイヤも投入したので、大幅なベスト更新を狙いたいところでした。

しかし、肝心の路面状況が今ひとつ。
湿度が高かったおかげで、路面全面に霜が降りてしまい、朝一の日差しでそれが霧となって蒸発してしまう状態になってしまいました。こうなると、路面はびしょびしょ(○迫社長談)、湿度も高くなってしまい、せっかくの朝一アタックも効果が半減以下になってしまいます。

2本目、3本目は気温も上がってしまい、さらに今回がFan Festa併催とあって走行台数も多く、路面も汚れてしまっているため、1本目よりは状況が良い(特に2本目)ものの、2月に比べると今ひとつ、といった感じでした。


かくいう私はというと…



一本目の低温時に出した、1'53"802がベストでした。
自己ベストが2年前に出した54秒9でしたので、1秒1更新です。しかし、71R新品としては若干物足りないことと、なんと走行前に曇り止め目的で入れたエアコンを切り忘れた事があり、少々後悔の残るベスト更新でした。



しかし、3位入賞。やったぜ!
そしてFan Festa併催の特典、レースクイーンからの表彰式、やったぜ!


今年は仕事が大変忙しく、走る機会が昨年以上に少なかった中での入賞ですので、ちょっと悔いは残りましたがそれでも結果を残せて大満足です。

今年の残りは、2週間後の西浦225Cup、そして年末の大一番、エイトリアンカップ筑波に参戦予定です。広島での心機一転生活でも、年末の筑波はできる限り行きます!


ということで、
エイトリアンカップサイコー!

Posted at 2016/12/06 22:37:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「蝮の毒に花粉をプラス at DKM FISCO CHALLENGE in 富士スピードウェイ http://cvw.jp/b/1388249/46806080/
何シテル?   03/12 22:59
新潟→奈良→愛知→広島→? 雪国FR育ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45 678910
11121314151617
1819 2021222324
2526 27282930 31

愛車一覧

マツダ RX-8 PANOLIN号 (マツダ RX-8)
自身2台目のRX-8。 生産終了&SpiritRのニュースを聞く   ↓ たまたま夜勤 ...
スズキ アルト ターボRS ぎんぶちめがね (スズキ アルト ターボRS)
だけど暗闇色。 自身初の軽自動車、ターボ、オートマ。 そして忘れちゃならない、自身初の ...
マツダ RX-8 初代8 (マツダ RX-8)
*新車時の写真発掘のため、写真貼り替え RX-8初代。人生初の新車。 2001東京モー ...
マツダ デミオ 雨蛙かなぶん (マツダ デミオ)
自身初のスタンダード5ドア、DOHCエンジン、赤以外の車。そして8年ぶりのレシプロエンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation