• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アース烏のブログ一覧

2017年01月16日 イイね!

GoPro HERO4 Session 車載セッティング

GoPro HERO4 Session 車載セッティング昨年3月のもろまえ走行会より、所有の車載カメラ一族にGoPro HERO4 session(以下GoPro4s)を追加しました。

元々はGoPro HERO2(以下GoPro2)を使用していました。このカメラが登場した2011年末は、車載に使用するカメラと言えばデジカムが一般的でした。しかしデジカムは手で持って使用する前提ですので、車載に使用するには大きく重く映像もぶれるし、そのままでは画角が狭く人間の視野とは異なる画をとってしまい、さらに車載としては不要な機能も満載、ボディの質感にもこだわり、その分値段も高い、といった感じで、明らかに車載向きではないカメラを無理矢理使ってしました。


GoPro2撮影 1920x1080 30p Wide スポット測光ON 

そこに登場したGoPro2は、見た目はこだわらずプラスチックの箱、スポーツ使用を前提に不要な機能を一切カットし、必要な機能のみを搭載して3万円台と、まさに「こんなカメラが欲しかったんだよ!」 すぐに購入し、サーキット車載でも細かいカメラセッティングも不要で、スポット測光のみ設定すれば即OK、あとは車内にぽん付けでどうぞという、非常に手軽かつパワフルなカメラでした …いや、今でもそうです。


時は流れて2015年末に登場したGoPro4s、ボディはさらに小さくなり、本体のみで防水となったため今まで必要だった防水カバーも姿を消し、明らかに物理的な取り扱いやすさは良くなりました。GoPro2では不可能だった、60fpsも可能です。そこで期待してGoPro2同様にスポット測光ONにして車載に搭載してみると…


GoPro4s撮影 1920x1080 60p Middle スポット測光ON 

ご覧の通り、室外が明るくなりすぎて一部白飛びしてしまいました。
室内はGoPro2よりも明るくなっているので、おそらくスポット測光または暗所測光のプログラムが変更され、暗所優先になってしまったのでしょう。これでもGoPro2(スポット測光OFF)や他のカメラでは室外は真っ白になって見るも無惨になるところ、眩しいながらも路面は見える状況ですので、プログラムは優秀とはいえますが、車載カメラとして使用できるかというとそれはNOです。


いろいろ試してみましたが、これを解決するにはGoPro2のファームウェアアップデートから追加されたProtune機能を使用する必要がありました。

・ProtuneをON
 →これで最大ISO感度や露出補正が出来るようになります。
・ISO感度上限を400へ変更
・EV修正(露出補正)を-1.0へ変更

 →これで不要な光を押さえることが出来ます。

※EV修正は、GoProファームウェアとスマホのGoProアプリを最新版にすると、なぜか当初対応していなかったGoPro4sでも利用できます。

これで撮ってみると

GoPro4s撮影 1920x1080 60p Wide スポット測光ON Protune ON ISO最大感度400 EV修正-1.0

まぁ、こんなもんでしょ。
室内が暗すぎる気もしますが、車外が見やすくなったので個人的にはこれでOKです。もし気になるようならISO上限を上げて、露出もそれに併せて再調整すれば問題ないでしょう。
しかしProtuneをONにしてしまうと、画角が最大しか選べなくなり、しかもGoPro2よりもかなり広くなってしまいます。ここは我慢するか、後編集で不要な部分を落とすしかありません。痛し痒し。


実際にGoPro4sはGoPro2よりも細かい調整がきくようになり、設定または条件が整えば非常にきれいな画が撮れるようになりました。しかし、細かい設定をしてより好みの画作りをするということは、GoPro2で実現したポン付けの手軽さは無くなってしまったということです。
ここからは私の想像ですが、GoProは今やテレビや映画でも使用されており、これで商売をしているプロのニーズが増えたため、その結果細かい画作りが可能なカメラになったのでは無いでしょうか。

必要な機能だけを絞り、ボタン一つでスポーツシーンに最適な撮影が低価格で実現できる手軽さがGoProの魅力だったのですが、近年のモデルはより映像プロ向けに機能が増え、その分価格も上昇してしまっています。当初の魅力が薄れてしまったことは残念です。


とは言っても、未だに有力対抗製品が登場しないので、これからもGoProを使い続けますが。
Posted at 2017/01/16 23:37:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | その他
2017年01月09日 イイね!

2017走り初め、嵐に吹き飛ばされたZes. in 鈴鹿SMSC チャレンジクラブGP

2017走り初め、嵐に吹き飛ばされたZes. in 鈴鹿SMSC チャレンジクラブGP2017年の1発目は、昨年は多忙で参加できなかった鈴鹿SMSCチャレンジクラブGPです。新年一発目から国際コースで前回だZes… いや、なんかZesZes言っている方が居て、伝染ってしまったもんで…

鈴鹿サーキットは昨年2月のエイトリアンカップ以来。今回はどちらかと言えば無事に予選が通過できた今年2月のエイトリアンカップに向けた調整がメイン。でも、可能であれば前回のタイムは更新したいところです。



というわけ…でもないですが、より吸気効率を上げるため、フロントバンパーメッシュを一部開口させました。実はかなり以前から計画していて、メッシュの新品部品を調達していたのですが、なにぶん本から塞がれている部分の開口加工に時間を要してしましました。Legのハイパーインテークを後期純正バンパー導入すると中央1/3が塞がれてしまうため、早急に仕上げるため無理矢理時間を作って加工しました。
加工した場所はメッシュ中央および上側一列で、バンパーに止める爪がある部分は強度確保のため、またメッシュ上2列は車両フレームが直接見えることを防ぐため、あえて残しました。
いや、社外バンパーに変えたり、メッシュだけ社外品にすればもっと簡単なんでしょうけど、エアロを社外品に変える計画は全くありませんので。


今回もRX-8組9台で、2ピット借りました。



こちらは赤黒組。




こちらは銀組。
見事に全部サンライズシルバー…かと思いきや、1台紺色が…



RX-8界最速のエイトリアン氏が、今話題のタイヤを引っ提げて参上。


さて走行ですが、今回は車種別走行グループではなく、タイム別走行グループとなっていました。そうなると、直線番長とコーナーリング番長が入り乱れるので、走る場所を気をつけないといけません。

…が、見事に混んでるところにハマってしまいました。後ろから速い車が来たり、コーナーでつっかえたり…クリアができた頃には、タイヤがオーバーヒート気味。



そして出た結果は2'36"033と、寸止めプレイ。
前回もSMSCは寸止めでした。どうやら相性が悪いようです。
今回RX-8組では、Zestino Gredge07RSを履いたZes組が3名居たのですが、皆さんベスト更新。今年はZestino大嵐になりそうだZes。


とは言いつつも、2月エイトリアンカップに向けたコース習熟はできました。次回は一発目にコースを思い出すところから入らなくても良さそうです。
Posted at 2017/01/09 19:30:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「蝮の毒に花粉をプラス at DKM FISCO CHALLENGE in 富士スピードウェイ http://cvw.jp/b/1388249/46806080/
何シテル?   03/12 22:59
新潟→奈良→愛知→広島→? 雪国FR育ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
8 91011121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

マツダ RX-8 PANOLIN号 (マツダ RX-8)
自身2台目のRX-8。 生産終了&SpiritRのニュースを聞く   ↓ たまたま夜勤 ...
スズキ アルト ターボRS ぎんぶちめがね (スズキ アルト ターボRS)
だけど暗闇色。 自身初の軽自動車、ターボ、オートマ。 そして忘れちゃならない、自身初の ...
マツダ RX-8 初代8 (マツダ RX-8)
*新車時の写真発掘のため、写真貼り替え RX-8初代。人生初の新車。 2001東京モー ...
マツダ デミオ 雨蛙かなぶん (マツダ デミオ)
自身初のスタンダード5ドア、DOHCエンジン、赤以外の車。そして8年ぶりのレシプロエンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation