• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アース烏のブログ一覧

2020年11月12日 イイね!

突撃!隣の同乗走行 in スパイシー走行会@美浜サーキット

突撃!隣の同乗走行 in スパイシー走行会@美浜サーキット
朝晩は冷え込むようになり、長袖が必要になってきました。

11月にもなれば、いよいよサーキットアタックシーズンが近づいてきます。そうなると、やってくるのはカレーの季節。11月恒例、スパイシー走行会です。

今回のカレーは唐揚げカレー。なんとサーキットにフライヤーを持ち込んで揚げていました。しかしパワー不足だったようで、途中から深底フライパンに油という構成に変わっていました。
さすがに参加者が70~80名ということで、米15kg、肉もkg単位で相当量使っているとの主催者談でした。次回以降はもっとハイパワーなフライヤーが登場するかも。揚がるときにマッ○みたいな音がしたら最高。

味はいつも通り言わずもがな。このカレーを食うためだけにスパイシーに来る価値はあります。
ちなみに主催者曰く、男性ドライバーの彼氏は有償だそうです。
そこで追加で問い合わせたところ、女性ドライバーの彼女は無料となりました。
この差は一体w

alt

今回、超久々のヤっさん、新車スイスポを引っ提げたikujiさん、群馬の山からしもーぬ姉さんがカレーチャレンジに参戦。スパイシーは同乗走行可なので、しもーぬ姉さんは方々の車に乗っていました。
同乗されたjunjiさんに、「お二人はどのような関係ですか!?」と芸能リポーター風に問いかけたのですが、答えてくれませんでしたorz 


以上。






































































え? 結果?
カレーは載せましたよ。

alt

朝1のコースイン直前から雨が降り出し、午前中はウェット。しかも上位の走行枠の時のみ強く降るという、泣きっ面に蜂。2018年のRE-12Dにとどめを刺しに来たのに、これではトドメにもならん。

 alt

そこで街乗りサーキット兼用の225 ZIIIに履き替えたら、今度は雨が上がって路面が急速に乾いていきました。踏んだり蹴ったり。




結局、225 ZIIIで出した47'660がこの日のベストでした。
それでも、初めて265タイヤで出したタイムよりも1秒以上速い上、ZIIIを堪能できたので満足です。



※脱AD○BEのため、写真および動画編集ソフトを今回から変更しました。
 動画の雰囲気が違うのはそのためです。
Posted at 2020/11/12 16:51:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年11月06日 イイね!

9年目 年貢を納め 継続し 臓器移植 延命図る

9年目 年貢を納め 継続し 臓器移植 延命図る新車のRX-8から、新車のRX-8に乗り換えること早9年。
ということは、車検を受ける必要があります。
さらに、ただでさえ9年経過している上に、ハイグリップタイヤでサーキットをガチで走っているため、あちこちに疲労がたまっている状態です。当たり前ですが車は放置しても治らないので、今回施工可能な修理はまとめて実施することにしました。まぁ、今なら消費税増税前、かつ車検と同タイミングという理由で、我が家の大蔵大臣から予算が下りやすいという理由もあります。

・・・以上ここまで、98%2年前の車検ブログのコピペ。歯磨き粉のCMかよ。

要は、お国に年貢(税金)を納入し、消耗品を交換して延命です。まだまだ乗り続けるつもりなので、消耗品はガンガン交換していきます。


alt

①ステアリングラック交換
RX-8のラックアシスト電動パワステは、アシストモーター・トルクセンサー・ラックギアが非分解となっており、アッセンブリーでしか部品が出ません。そして経年劣化でトルクセンサーが突然死してアシストが効かなくなる現象が発生することがあります。
今のところその前兆現象は発生していませんが、RX-8もいよいよ古い車になってきたので、部品が出る内に新品へ交換し、外した部品は予備で取っておくことにしました。

alt

そういう理由であるため、ラックだけなく、ハーネス、ラックエンド、ラックブーツ、タイロッドエンド、およびボルト・シール類の、ラック関連部品全て新品に交換しました。また、コラムユニバーサルジョイントも変えました。こいつがゴリゴリでほぼ死にかけていました。

交換すると、ステアリングがすごく軽くなります。実はアシストモーターが時代柄直流ブラシ付きモーターであるため、劣化でアシスト力が徐々に弱くなっていきます。知らず知らずに少しずつ重くなっていたんですね。
さらに、ステアリングがなめらかに回るようになりました。ゴリゴリのユニバーサルジョイントを変えたからでしょう。


alt

 ②オイルパン交換
私の個体は、新車1年経過しないくらいから、エンジンオイルのドレーンからオイルが滲み出る症状が続いていました。下に垂れる程ではないのですが、ドレンボルトを変えようがパッキンを変えようがにじみは収まらず、走行風でエンジン後までうっすら油々しくなってしまう状態で、結局液体ガスケット等で滲み防止していました。エンジンOH時に交換しようかと思っていたけど、忘れてたw
原因はドレンボルトの座面に傷が入っているため。一度オイルストーンで磨いてみたけど症状変わらず。すると、修理する方法はただ一つ。ということで、オイルパンを交換です。
外して明るいところで見てみたら、傷は思いの外深く、これでは何やっても漏れるわけです。こうなったのはドレンボルトの締めすぎか、あるいは最初からか。今となっては昔すぎてどちらかは解りませんが、自分で作業するときは気をつけるようにします。


alt

 ③クーラント交換
前回交換から2年なので、定期交換です。
いつものC72。こいつなら確実に2年間は消泡・防錆効果が維持できることは、エンジン開けて確認済み。信用してます。


alt

④Projectμキャリパー エア抜きバルブ交換
このキャリパー、エア抜きバルブ周辺に水がたまりやすく、バルブが錆びやすいです。そのままにしておくとバルブが痩せてしまい、サーキットでのハードブレーキ時にフルードが滲み出てきやすくなります。
こちらも下に垂れるほどでは内のですが、キャリパーの塗装が犯されてぶよぶよに溶けていくので、このバルブも交換しました。


alt

⑤リアロアトレーリングアーム交換
RX-8のリアアーム5本のうち、このアームの車体側ブッシュが最も消耗が激しく、まず最初にこいつからヒビが入ってきます。この車の全サスアームは4年前の2016年に交換しているのですが、今回は左右のこのトレーリングアームだけ交換しました。
外してみたら、右は少々ひび割れ、左は絶賛ひび割れ進行中でした。


以上ここまでは、八屋にて実施。
ここで車を広島まで持って帰り、いつものレッグにて車検です。

⑥圧縮測定
RX-8は、正直圧縮は気にしだしたら負けです。
しかし、2年前にオーバーホールしたエンジンが、3万キロのサーキット走行(およびその道中の回送)にて、一体どのくらいになっているか、今回ものは試しにレッグにて測ってもらいました。

測定:2020年10月 オーバーホールから3万キロ走行
F:7.9/8.1/8.1
R:8.1/8.1/8.2
@250rpm

前回測定:2018年8月 オーバーホール直後
F:8.3/8.4/8.4
R:8.4/8.4/8.3
@250rpm

こんなもんでしょう、という数値となりました。多少は減っていますが、3室差もなく普通通り。ちなみにレッグ所有の測定器はちょっと値が渋めに出るらしく、他で測るともう少し高い値が出るようです。
RX-8は、正直圧縮は気にしだしたら負けです。エンジン制御がそれまでの車よりも進化しているため、多少圧縮が低くても普通に走れてしまいます。実際、7.0程度でも普通にサーキットで一級に走れてしまいます。極端に減ると燃費の悪化やストレート速度の低下という症状が出ますが、メーカーが限度値と言っている、1室6.8以上、3室差1.5以内、ローター差1.0以内なら、細かいところまで気にする必要は無い、ということでしょう。

以上で車検は終了です。


alt

最後に、車検代としてレッグの新製品であるガラスボタンを取り付け。
実は製品が仕上がってすぐに購入したトップバッター品なのですが、取付を後回しにしていました。


alt

延命完了。
まだまだ走りますよ。

Posted at 2020/11/06 14:22:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2020年11月02日 イイね!

RECARO vs BRIDE

RECARO vs BRIDE
日本の市販車改造サーキット車用アフターマーケットシートの2大巨頭と言えば、ご存じレカロブリッド。どちらのシートもサーキットアタックをする目的としては申し分ない性能でどちらが良い悪いとはいえず、どちらを選んでも幸せになれます

ただし、両方座り比べてみると、少なからず違いがあります。

私は今年の1月までは、純正(RX-8ノーマル、RX-8純正レカロ)、レカロセミバケット(SR-7)、ブリッドフルバケットを経験してきましたが、2月以降はレカロフルバケットに変更したことにより、レカロとブリッド両方のフルバケットで、サーキットアタックを経験することになりました。

187cm/90kgの私が、ブリッドからレカロに変えたことで経験したそれぞれの差を、ここに挙げておきます。こらそこ、座高高いとかデブとか言わない!


比較対象
・RECARO:RS-GK
・BRIDE:VIOS3 SPORT-C
※BRIDEの最新モデル、ZETA4も座った印象はVIOS3とシートサイズやホールド感はほぼ変わらずでした。

ホールド感
両方ともタイムアタック用途には十分だが、下記の違いあり。
・RECARO:主に腰&尻のホールドがかなりキツく、足や背中はゆるめ。肩は前方へのラウンドが強め
・BRIDE:背中~足まで全体に均一なホールド感。肩の前方ラウンドは弱め
レカロは腰や尻とコーナーリングアウト側の肩で、ブリッドは体側面全体で横Gに耐えるコンセプトに感じます。

シートバック高さ
・RECARO:後期TypeRS/SpiritR純正レカロ並みに高め
・BRIDE:低め。長身の私では肩ホールドが脇の下に来てしまう

シートバック傾き
・RECARO:寝ている
・BRIDE:起きている
そのため、足基準でポジションを合わせると、BRIDEの方がハンドルが近くなります。

シート座面長さ
・RECARO:後期TypeRS/SpiritR純正レカロ並みに長め
・BRIDE:前期・後期純正シートより短め

最低シート座面高さ
・RECARO:高め。純正シートとほぼ変わらず
・BRIDE:かなり低め
RECAROでBRIDE並の座面低さを求めるのであれば、純正または社外のスーパーローポジションレールを使い、さらにクッション厚さを薄くする、いわゆる「アンコ抜き」加工が必要となります。
BRIDEで純正シート並みの座面高さを求めるのであれば、シートレールをLowMax非対応版へ変更するか、純正オプションマットを追加して「アンコ増し」が必要となります。

シート横位置
・RECARO:シートがドア側へ10mmオフセットする。そのため、ハンドルの中心位置が車両中央側へ10mmずれる
・BRIDE:純正と変わらない。そのため、シートベルトバックル位置がシートに被り、3点シートベルトが締めにくくなる
RECAROのシートオフセットは、純正ノーマルレールであればオフセットアダプターを使用することで解消できます。ただし、純正のハンドル・ペダルレイアウト上、そのままでも問題ない人の方が多いです。
BRIDEのシートベルトバックルは、オプションのS字ステーを無理矢理つけることで解消できますが、シートポジションによってはバックルとセンタートンネルが干渉します。

シート剛性
・RECARO:高め
・BRIDE:弱め。座るときしみ音がする
ただしこれはBRIDEは比較対象が廉価版というハンデがあります。BRIDE上級モデルや現行モデルのスーパーアラミド製は剛性が高めです。

重量
どちらも純正やセミバケに比べると圧倒的に軽いのですが、今回比較対象2つの間でも差があります。
・RECARO:軽い
・BRIDE:普通
なぜかシートサイズが大きく、BRIDEよりも剛性の高いRECAROの方が軽いです。シートレールを含めても同様でした。

車検時のシートバックプロテクター(リアシートあり車)
・RECARO:不要
・BRIDE:必要
RECAROはプロテクターなしでも保安基準適合ですが、車検検査員に指摘されることがあります。その際は購入店経由でRECAROからの検査成績書を車検員へ見せればOK。
追記:BRIDEもプロテクター無しで保安基準適合で、試験まで通しているようです。ただし、BRIDE公式HPのプロテクター項目に、車検時必要と明確に記載があるので、必要とました。

個人的、こんな人にはこちらがオススメ

alt

RECARO
・長身かつ座高が高い
 シートバックが高いので、肩ホールドが自然な位置に来ます。ただし、スーパーローポジションレールを使い、必要があればアンコ抜きする等の工夫が必要です。
・1kgでも車を軽くしたい人
 大きなシートなのに何故か軽いので、限界まで軽くしたい場合はこちらがオススメです。


alt

BRIDE
・長身かつ座高が低い
 シートバックの低さが合う座高の低さであれば、装着に工夫がいらないBRIDEの方がオススメです。
・日本人平均体格よりかなり小柄な人
 シートサイズが日本人平均に合わせているので、レカロのように肩位置や座面長さが合わないなんてことがおきにくいです。たぶん・・・

上記4ケースに当てはまらない人
 どちらのシートでも適応可能なので、好みで選んでOK!


どちらも絶対的な性能差は少ないのですが、比べてみるとけっこう違うことが解ります。レカロRS-Gは日本国内専売、ブリッドは日本メーカーということで、お国柄の違いはおそらく少ないと考えられます。
それぞれのメーカーの考え方の違いが、これらの差を生み出しているんでしょうね。
Posted at 2020/11/02 15:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちゅ~にんぐ | クルマ

プロフィール

「蝮の毒に花粉をプラス at DKM FISCO CHALLENGE in 富士スピードウェイ http://cvw.jp/b/1388249/46806080/
何シテル?   03/12 22:59
新潟→奈良→愛知→広島→? 雪国FR育ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2345 67
891011 121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

マツダ RX-8 PANOLIN号 (マツダ RX-8)
自身2台目のRX-8。 生産終了&SpiritRのニュースを聞く   ↓ たまたま夜勤 ...
スズキ アルト ターボRS ぎんぶちめがね (スズキ アルト ターボRS)
だけど暗闇色。 自身初の軽自動車、ターボ、オートマ。 そして忘れちゃならない、自身初の ...
マツダ RX-8 初代8 (マツダ RX-8)
*新車時の写真発掘のため、写真貼り替え RX-8初代。人生初の新車。 2001東京モー ...
マツダ デミオ 雨蛙かなぶん (マツダ デミオ)
自身初のスタンダード5ドア、DOHCエンジン、赤以外の車。そして8年ぶりのレシプロエンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation