• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2021年11月03日 イイね!

溜飲を下げれたクラブの日 その1

溜飲を下げれたクラブの日 その1やっとネタが出来ましたので1か月半ぶりの投稿です。 先週末の10月30・31日は280SLでほぼ1年半ぶりに県外に出れました。  280SLでの距離走行は本当に久しぶりです。

9月に一応予定していたMVCJの関西支部ミーテイングを各種宣言全面解除を受けて諦め悪く急遽10月末に変更し6台の縦目MBで琵琶湖周辺道路RUNを楽しんできました。 走りたい溜まったストレスが解消できました。 /(^^)/

リニューアル工事規制を行っている中国道を避けてまずは神戸西から山陽道に入り新名神・名神高速道路を経由して初日の集合場所を目指します。
alt
暑くも寒くも無い、快晴の秋の日の朝でした。

この頂いた写真は同じころに名神高速を走られていたW113 230SLの車内から撮られたものです。
alt
こちらも快走された様子です。  

何時ものビリ着の面目躍如すべく集合時間前には大津SAに到着したのですがやはりビリでした。  1時間も集合時間前に来られ、まったりとコーヒーを楽しまれる方が居られますので寝坊助の我々夫婦にはビリが定着しています。
alt
この日はパゴダ4台での走行でした。  遠くは静岡県から前日に京都に入られての参加が1組1台、後は近畿圏の会員のパゴダ3台です。  久しぶり?にF2Fで会えましたので話が尽きず中々に出発できませんでした。  奥方様方が・・・・

瀬田西で名神を降りまして琵琶湖畔東側の夕照りの道に入ったところです。  私の後ろは静岡から来られたパゴダです。  コンバーチブルで走行できるようにハードトップを置いて来られました。
alt
夕照りの道を北上し近江大橋を越えますと同じ県道559号線ですがさざなみ街道に愛称が変わります。  信号も混雑も少ない快走できる全くに素晴らしい道です。  その2で走行風景写真が出ますがこの道は左右に電柱がほとんど無く電線が道路を渡っていないのが景色をさらに良くしているのだと思います。  

要所要所の湖畔側に奇麗な無料パーキングが整備されており皆さん車でデイ・キャンピングや宿泊キャンピングに来られています。  バーベキュー器材の利用ができる模様です。
alt
写真撮影を予定していましたパーキングが満杯でしたので直ぐにUターン移動しました。

土曜日とは言え探すと連駐車できるスペースを別パーキングで見つけることが出来ました。
alt
湖畔をバックにこんな写真が撮れました。  この日は天気良し、道路良し、渋滞無しの走行が楽しめました。  許可が居るかもですが沢山のパーキングはオフ会にも使えるかもです。

でもって北に縦長の琵琶湖のほぼ一番底側の瀬田西から40㎞、1時間ほど湖畔を北上しますと近江八幡市に入れましてここで国の有形文化財に指定されている古民家を使ったレストラン、Hako te Akoで昼食を頂きました。  
alt
雰囲気の有るレストランで煮込みハンバーグが旨かったです。 写真は4台のパゴダが昼食後にそれぞれに出て行くところです。  旧車って古民家に合いますね。

滋賀県の有名な施設を県民に聞くと必ず出てくるバームクーヘンで有名な”たねや”クラブハリエのラ コリーナ近江八幡に立ち寄りました。
alt
制約からの解放で混雑してましたが女性陣はバームクーヘンをゲットできた模様です。  賞味期限当日の生バームクーヘンも入手しておりました。

ここから由緒ある日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)の駐車場兼参道を通過しさざなみ街道に復帰し近江大橋まで南下しましたので琵琶湖周辺だけで80㎞以上の走行距離ですので翌日に備えて給油しました。
alt
4台がそろい踏みでの給油でした。  それにしてもガソリンは高騰してますな!  高過ぎる!

お天道様が高いうちに今夜の宿泊地ホテルに入ることが出来ました。
alt
サインボードがお迎えくださいました。  修学旅行も再開されてにぎわっていました。  イヤー、最近は枕投げが出来ないホテル泊りなのですね。  クラス男子全員が大部屋でせんべい布団で宿泊させられた時代を思い出しました。 

この夜の宴会ではシェフが頑張って下さり随所にベンツマークをモチーフにしたお料理を提供くださいました。 
alt
ホテル側が我々以上に感染対策に気を使っておられましたのでゆったりした席間での会食を楽しむことが出来ました。  その2に続きます。


Posted at 2021/11/04 10:13:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月21日 イイね!

ダスト・カッター

ダスト・カッター

100gに満たない荷物が大げさに到着しました。  

結論から申しますと、これ、結構に使えそうです。









封筒の中にはこんな小さなケースが入っていました。  5x7cmの厚さ1㎝程のケースと説明書です。  この会社のは4サイズある様子ですが小さい方から2番目のを買いました。 
alt
買ったのは穴の開いた4角い太いワッシャのような縦横16㎜の小さい精密製造されたメタルです。  

箱から出してみました。  これは塗装時に埃や小さなタレが出来た時に塗装面に置いて取りたいゴミや塗装のタレなどを削り取るカッターです。  慣れないうちは塗装面にこの紐を付けずに置いて優しく前後するのが良いそうです。
alt
実際に本日、良く乾燥したタッチアップ跡をこれで削ってみました。  塗装面にできた微妙な厚みでしたので写真は旨く撮れませんでしたが結果は上々でした。  

穴の中にタッチアップの盛り上がり部分を入れて優しく回すように動かしましたら盛り上がりだけを綺麗に削ってくれました。  その後、コンパウンド掛けしますとほとんどタッチアップしたのが判らなくなりました。  メタル外周のエッジでも押して削れましたが力加減が判らずでクリアー塗装に傷をつけてしまいました。  曲面は難しかったのでパスして平面タッチアップ跡でもう少し練習します。  

我が家の現行車には飛び石傷が沢山有りますのでこれを上手く使いタッチアップのブツブツ面を減らしたく思います。


Posted at 2021/09/21 22:23:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月11日 イイね!

創立100周年記念

創立100周年記念今年も小松製作所から精密ミニチュアを頂戴しました。  何でも会社創立100周年記念だそうで新旧のモデルを2つ頂戴しました。







何時ものように現代の重機に使われる黄色に青の特徴的な箱に入ってきました。
alt
縮尺1/72サイズモデルです。  え、同じ1/72とは・・・・

国防色の様な左はG40 1型均土機と呼ばれ旧日本海軍に飛行場建設用に依頼されて1943年から製作された会社初期の国産初のブルドーザーだそうです。  
alt
黄色い右のはPC30E-5と呼ばれるバッテリー駆動のミニショベルカーだそうです。

ショベルカーもゼロエミッションで電動化になってきているのですね。  主に室内工事や夜間工事等に使われるそうです。  静かな駆動なのでしょうね。
alt
働く機械も人や環境にやさしい物に変貌しつつあるようですね。  同じ1/72サイズモデルですので2台の本物も大きさがたいして変わらずブルドーザーの幅は180㎝で重さ5.5トン、ショベルカーの方が174㎝で重さ4.7トンだそうです。  我が家のアマゾネス軍団はこの手の物には全く興味が有りませんのでガレージの奥深くに以前に頂戴したのと並べて飾ります。  
Posted at 2021/09/11 19:11:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月08日 イイね!

流石のぼー&ぽーさん

流石のぼー&ぽーさん日曜日の朝は3か月ぶりに芦有東駐車場に行かせていただいてぼーさんと450SLCに同乗されてこられたminoyukiさんと待ち合わせて一緒にMB旧車2台でお山を下りまして第2目的地に行きました。 因みに朝が早い芦有自然集会の後の私の常態化したお楽しみはこのモーニング・コーヒーだったりします。 これ、うまいのです。

その時の走行風景と行った喫茶店の駐車場での写真を後にぼーさんから頂きまして良く見て驚きました。

これです。

復興してゴチャゴチャだった電線類が地下埋設され走行が楽しい国道2号線の矢印が示している所は・・・・下回りです。

これが後ろ攻撃の2枚目です。 喫茶店駐車場で覗いていたのはこれが目的だったのですね。 ビックリなのはこれも同じ後方位置方向から接写されています。 上手い!

中間のタイコの中部品が外れビビり音が出るため黙殺されることを覚悟して入れたステンレスマフラーです。 これ、最近は焼けて来て少し怖い音になってきました。

ぼー&ぽーさん撮影の遠慮深謀の写真でした。 まぐれ? いや、彼の計算ずく・・・ウーム!  写真ありがとうございました。
Posted at 2021/09/08 18:38:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月05日 イイね!

久々の火入れ

久々の火入れ先週は関西に戻り梅雨のように良く雨が降りました。  今朝は天候が回復しましたのでほぼ3か月ぶりに車を動かしました。 前回走らせたのが6月の梅雨の合間の芦有東展望台行きだったのですがみん友さんのお誘いも有りましたので今日もそこまでひとっ走りしてきました。 嬉しいことに機関は快調でした。




まずは阪神高速神戸線に入りましたが見事にガラガラでした。
alt
日曜日の朝の7時すこし前でしたが通常ならもう少し車が走っていると思います。

で7時半くらいに到着でしたがもう駐車スペースはほとんどありませんでした。  何時もの様にポルシェに次ぐポルシェの超贅沢な光景です。
alt
幸いに早く帰られた方が居られたのかパゴダをど真ん中の1つだけ開いたスペースに駐車できました。

ここは関西のポルシェの聖地?です。 新旧のポルシェ達が入れ代わり立ち代わり訪れます。 空冷ナローを沢山見たければここでなないでしょうか?
alt
この東展望台駐車場からすぐの所に奥池と呼ばれるところが有りまして豪邸が立ち並んでします。  良くお目にかかれるのですがこの中にパゴダをお持ちに方も居られます。

まず目に留まったのが旧車ではなくこの真っ赤なお車でした。 フェラーリ 365GTB DAYTONAですね。 後姿が何とも言えない造形だと思いませんか?  80年代車ですのでネオクラと呼んでも良いかと思いますが堂々たる姿が眩しかったです。
alt
このお車のコンバーチブルのレプリカがアメリカの80年代当初のテレビ番組マイアミバイス初期に使われたのでフェラーリ本家が苦情申し立てになりまして中盤以降では本物のテスタロッサが使われました。 主役の刑事役のドン・ジョンソンがカッコ良かったですね。

で自分の車の所に戻ってきますと最新の2020年式のフェラーリが横に停まっていました。  オーナー様と少しお話が出来まして前後に低く装着された複雑形状のカーボン製デフューザーが有るために駐車は難しいとのことでした。 でしょうね!
alt
私のが1970年式ですのでその差50年。  唯一、高さだけが勝っていそうです。  後方からはエンジンルームがシースルーで見えるお車で私の全く解らない世界でした。

みん友のひろぽんさんのナローポルシェ。  
alt
8時過ぎには駐車スペースが全くなくなり〇〇〇停めが横行です。  皆さんお友達ですが・・・

少し上ったところの空き地スペースには356SCでしょうか非常にきれいな個体が駐車スペース空きをお仲間とお待ちでした。
alt
一体何台のポルシェが上がってくるのでしょうか?  とにかく凄い台数です。

ぼー&ぽーさんのC107型450SLC が来られました。
alt
今日はここで久しぶりの待ち合わせをしました。  ベンツのマイノリティを少しだけ救って頂きました。  minoyukiさんとぼーさんは同乗デートでした。  ・・・・・・・

私の本日の一台はこのお車です。  1969年式アルファロメオ1600GTジュニアです。
alt
フロントのバンパーは外されています。  実に奇麗にお乗りです。  感心しました。

外装の塗装、メッキモールなども状態が良くオリジナルを保たれている?車内も非常に奇麗でした。
alt
イタ旧車って乗っていて楽しいでしょうね。  この色、造形は目を引き若い女性にも人気でしょうね。

エンジンルームもフード裏もびっくりするほど奇麗に保たれています。  オーナー様の愛情が感じられました。
alt
この時代の車たちは今では考えられない装備が沢山に金属部品で出来ています。  トランクの傷避けアルミ製?プレートなども丁寧な作りが素晴らしかったです。

でそのすぐそばにSAAB900。  3ドアターボ16Sでしょうか? この初代は78年から90年代まで製造された息の長かった車でしたね。
alt
物まねで無い独特のデザイン形状は素晴らしいものが有ります。  この直線デザインは大好きです。

朝ごはん抜きでしたので喫茶店でも行くべ~かとエンジンに火を入れましたら・・・・
alt
目の前を黒のW108ベンツ280SEが通過しました。  こちらもマイノリティ参加でしょうか?  びっくりしたことにこのお車は品川1桁3ナンバーを付けられていました。  もしやウエスタン自動車の1オーナー物?  

今朝は良いお車をたくさんに拝見しました。  もう少し旧車が増えてくれればお山に上がる頻度を上げても良いかなと思います。  同じインターバルで3か月後に行くとするとお山は寒くなっている12月参加でしょうか?


Posted at 2021/09/05 20:26:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation