• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2021年02月08日 イイね!

車齢差69年

車齢差69年
昨日はメカポンの調子を見ると言う目的を祭り上げ高速走行と一般路走行のできる芦有東展望台までの往復50㎞程を楽しんできました。 暖かくなってきているのが感じれる風の弱い晴れた日曜日でしたが私の居た10時半ごろまでは結構な台数が集まりましたが駐車場が一杯になることは無かったです。 所々の路肩に残っていた塩カルの影響だったのでしょうか?


8時前には到着できましたがこの時点での車好き集合は全部で10台+ってところでした。 

でも行って良かったです。 昨年の梅雨の晴れ間に行った以来なのでポルシェ軍団に遠慮してソーシャルディスタンス駐車した赤も珍しく思って頂けたのか色々な方々に声をかけて頂けてマスク越しでしたが数名の方々と少しお話が出来ました。 

沢山に写真を撮りましたが私の居る間に来られた特別な2台に絞って写真を上げさせて頂きます。  

まずは最新中の最新の昨年12月発売の水素カー2代目MIRAIです。 テレビやネットの宣伝は見たことが有りますが実物は初めてです。 立派なボディの大きさにびっくりしました。 

クラウンなどに近いサイズでしょうか? このお色は特別色だそうです。

燃料電池車FCVが排出するのは水と酸素だけだそうです。 動力元はモーターですのでムニューてな感じのモーター回転音がバック時に聞こえていました。 走行時はタイヤ音が響くのでしょうね。 私個人のやっかみですが音に関しては当然ですが迫力は無かったです。 

オーナー様に3本あるらしい水素タンクに水素を取り込むバルブを見せて頂けました。 家庭用ガスの元栓接続口の少し大きい物のような形でした。 

規格は統一されているのでしょうかね? でしょうね!

次はこの朝来られていた最古参であろうポルシェ356Pre-A 1952年式です。 新車のような博物館でもお目にかかれないような状態の完璧な?レストアがされた個体でした。  

MIRAIとの車齢差は69年でしょうか? その過去と未来の2台がこの日は同じ場所に来ていたわけです。

私はやはり旧車マニアですのでこちらの見学に時間を費やしました。  フロントには透明ラッピングが施されていて飛び石を防いでおられる様子でした。
 
このリアも素晴らしい造詣ですね。 艶めかしいとはこのことではないでしょうか? 

リアフードも開けて頂けてエンジンを拝見できましたが実に素晴らしい状態でした。
馬力や走りをうんぬんするお車では無いですね。 これがこの朝は走ってきたわけです。  凄いの一言です。

車内のレストア状況も文句のつけようも無く完璧と言えるものではないでしょうか?

皺ひとつ見えない張り直されたばかりに見える分厚い革張りのシートとハンドルとペダルの位置関係がオーナー様が運転される場合に問題点になることを指摘されておられましたがそれが素晴らしい持ち味ではないでしょうか?

細かくあちらこちらと観察させていただきましたがビックリしましたのがこのワイパーのブレードとアームの細さでした。

ピカピカの新品にしか見えない状態でしたがワンオフ復元でしょうか? まさか、リプロ物が売っているのでしょうか?  こんな線の細いワイパーは見たことが有りません。  ワイパーの横にボディから出ているバルブのようなものが暫し話題になりましたが・・・・オーナー様が離れて居られて何なのかわからず仕舞いでした。

快晴で風も弱く快適なドライブ日和でしたので窓を開けて帰路につきました途中で同じ赤のHONDA S800Mでしょうか、良い状態のお車に三宮直前で遭遇しました。

年配の運転手様がシングルナンバーを付けて運転されていましたので長期保有車でしょうか? 低いのでトール軽自動車よりかなり小さく見える車体はそれでも存在感たっぷりでした。 信号停止で互いに対向車線の先頭車両同士でしたので観察合戦でした。  

次回は嫁に叱られないように外出自粛依頼が解かれたら堂々と行きたいものですがそれって何時になるのでしょうね?





Posted at 2021/02/08 22:43:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月08日 イイね!

メカポンの再調整

メカポンの再調整
今日はメカポンの調子を見たくって早起きして8か月ぶりに芦有東展望台に上ってみました。 カメラで撮ると明るく見えますが出発が7時少し前で門灯の自動消灯が効かない程に薄暗い中、煩い排気音の280SLの暖気には気を使いました。 




阪神高速神戸線を快適に走行後、一般道に降りて芦屋市に入って電車通過待ち時にアイドル回転を見ましたら1000回転を少し下回る所で安定しています。 W113 250SLさんに教えて頂いた方法での前回のメカポンのスクリュー調整後(燃調希薄化)はアイドル回転が更に安定し今までに経験したことのない”ピタッ”と針が回転計に張り付いたような状態で動きません。 この車でこんなの経験したことないです。 

以前はアイドル中は回転計は針がブルブル上下し回転数も止めるたびに変化していました。 やっと7年越しにしっかり燃調が取れたようでブレーキを離しただけのクリープも明らかに力強いです。 

で都合50㎞程走り帰宅後プラグを確認しましたら・・・・・

1番と4番はキツネ色に焼けていましたがそれ以外は少し煤ボケていましたのでもう1ノッチ燃調レバーを戻して微かに薄くしておきました。 そしてアイドルスクリューを絞ってもう少しアイドル回転を押さえておきました。

メカポンをオーバーホールしマフラーをステン化し燃調を細かくしてやっと本来の調子が出たような気がします。 10年分以上の小遣いを先行支出しお陰で破産状態です。

お山の登りではアクセル・ベタ踏みを何度か試みてみましたが以前に有った加速中の息つきも無くなり何をしても亀車ですがエンジンが奇麗に回転上昇してくれるようになったのは嬉しいです。 濃すぎる燃調が適正に近づいたのか一時停車時の臭すぎるガソリン臭も減ったようにも思われます。

こちらが主目的でしたので芦有で見れました素晴らしい車達の紹介は次回に回します。
Posted at 2021/02/08 00:47:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月29日 イイね!

部品到着で早速の作業

部品到着で早速の作業
予定通り今朝ドイツに発注していた部品がDHLから配達されました。 やっぱり以前よりは1~2日余分に掛かるようになりましたが近年はメールでも到着予定を教えて頂けるようになり良いサービスに成っています。 



届いた荷物は中身の倍ほどの大きさでしたが金額が少なかったので関税はゼロでした。  有難い!
 
このような部品の個人輸入の関税の基準って金額なのでしょうか? 私見ですが3万円を超えるような輸入には関税を取られるような感じです。

せっかくですので保守用品や経年変化で固くなって交換の必要なゴム部品等をついでに買いました。 

また調子悪くなる可能性の有るボンネット・ケーブルは意外や安いので大人買いしました。

ボンネット・リリースハンドルは邦貨で1,000円もしませんでしたのでついでに買って旧品と比べてみました。  下側が購入品です。

赤〇のケーブルエンド・ストッパーの入る所を比べると形状が違いました。 旧品ではケーブルが緩んだり取り付け部分にガタが出るとケーブルがズレ易く削れた部分に乗ってしまい破断し易いわけです。 

早速に切れた運転席側の旧のケーブルに針金を付けてエンジンルーム側から抜き取り針金に今度は新しいケーブルを取り付け運転席側に引き込みました。 ここまでは簡単でしたが・・・

手順を考えずに作業をしてしまい組直しをしたりで意外や時間を費やしました。 ケーブルをまずはボンネットキャッチにピンを入れてこのように取付けます。 

しっかり位置決めをしてキャッチを取り付けます。 リン製銅板製アースも挟み込みます。
 
そして、この右下に見えているケーブルの金具のナットをしっかり元のように閉めてやると運転席側足元のケーブルがリリースハンドルにはめ込むのに丁度良い長さになって出てくるわけです。

新しいリリースハンドルを所定の位置に取り付けて動かしてみますと・・・・何ということでしょう! 実に稼働が柔らかいです。 引っ張る力が半減でしょうか? 

旧ケーブルを調べ分かったことですが芯鋼線もビニールの被ったフレキシブル鋼パイプも錆び易すそうですので固い20W50のエンジンオイルを新ケーブルに適量注入しておきました。 これで暫しは安心でしょうか?

ケーブルの取り廻しにも問題が有ったようで曲がりがきつくないように工夫して以前と異なるように取り廻し随所タイラップで取り付けました。

取り付けでケーブルに無理をさせてはいけない部品ですので上手く負担なく曲げてやる必要がある様子です。

当たり前なのですがボンネットは以前と変わりなく問題なく閉まりました。 

嬉しいことに前述したようにリリースケーブルを引くのが実にスムースになり拍子抜けするような力で開けれるようになりました。 何時までこのような状態が続くか解りませんが暫くは安心してリリースケーブルを引けそうです。

さー、これでメカポンの調子を見る試走が週末にできそうです。  やっとです! ちかれました!
Posted at 2021/01/29 20:53:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月28日 イイね!

えらいこっちゃ~

えらいこっちゃ~
神戸の中心街に在る神戸大丸の東側の”メリケン波止場山本通り”の先週のとある平日夕方の様子です。 

外せない用事で神戸に出ましたがこの人出ならスーパーマーケットに買い出しに行くほうが沢山の人に会うように思われました。 早く平常に戻って欲しいものです。




タイトルの”えらいこっちゃ~”は先週の金曜日に発生しまして赤車はまたまたガレージの肥やしになっています。alt
これは280SLのエンジン直後に在る後ろ開きするボンネットのキャッチ部分です。  バルクヘッドからエンジン側に出ているような構造です。  整備のためにボンネット運転席左側下に在る開閉レバーを引くわけですがここが最近は固くなり開閉のたびにギリッてな感じの音が出ますのでここに給油したりケーブルにも注油してみました。

油を回すために開閉レバーを操作していましたら急に軽くなり運転席下をのぞき込むと・・・
alt
開閉用ケーブルが根元で切れていました。  ボンネットが閉まっていてこの反対側で切れますともう目も当てられない事態になります。 でも”えらいこっちゃ~”。

開閉レバーを外してみて赤色〇のレバー根元の部分の少し先で切れていました。  これってピアノ線のような1本鋼線でより強いであろう縒り線ワイヤーでは無いのですね。  確か自転車のブレーキワイヤーでも縒り線鋼線だと思うのですが・・・・
alt
ワイヤーに傷が入っていたか何度もレバー操作をしているうちに傷をつけて青矢印の部分に入っていた鋼線止め直後の緩んでいた線部分を破断してしまった様子です。  か弱い爺のバカ力で切れたのでしょうね!

どう見ても交換しかない様子なので仕方なく速攻ドイツにワイヤー部品を発注しました。  
alt
エンジンルーム内のキャッチ部分の注油を確実にするために取り外してみました。  良く見るとこちら側のワイヤー接続部は室内側よりがっちり作られていてここでワイヤーが切れる可能性は低いように思われます。

でせっかくなので取り外したキャッチ部分の塗装されていた土台部分を剥離して清掃し、部品を磨いてオリジナル状態にしてみました。 
alt
土台部分が私の大好きな光り物になりました。  右側のリン製銅板製の金色金具ですがこれはアルミ製のボンネットの静電気帯電アース板ですね。  異なる金属間での電蝕を防ぐ意味でも大事だと思います。 取り付け時にこのキャッチ金具とバルクヘッドの台座の間に挟むのを忘れないようにしなきゃ!

DHLの荷物追跡システムによりますと明日には発注部品がドイツから届くそうですので楽しみです。  コロナ禍の最中でも1週間で発注部品が届くのですね。  ワイヤーを交換しボンネットを閉めてやらないとしっかりと試走もできずメカポンの調子を見ることが出来ません。  えらいこっちゃ~
Posted at 2021/01/28 21:42:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月22日 イイね!

メカポン燃調

メカポン燃調雨でなかった昨日は暖かい昼間に280SLを引っ張り出して近所の公園でメカニカル・インジェクション・ポンプの燃料噴射量を調整してみました。 今までは走っての調子を見るのとプラグをいちいち外しての焼け具合を見る方法でしたが今回はW113 250SLさんに教わった方法を実践してみました。 しっかり走って暖気した後に停車後ATギアをパーキングに入れてエンジン回転数を目視確認してからブレーキを複数回踏み込みましたら回転が300回転程上がりました。 ブレーキの負圧を使うことでエアーの取り込み量を増やしたわけで回転が上がりましたので燃調は濃いわけです。


通称メカポンの下部にある黄色〇の所のスクリューで燃料の噴出量を調整です。 エンジンを停止状態でないと壊しますので停止後に調整ですがここは狭くて手が入りにくく熱いエンジンの横ですので注意が必要です。 とにかく狭いです。 手の甲が火傷しそうでした。

スクリューを押し込んで中に在るノッチカムに乗せれたところで時計反対方向に2ノッチ絞りました。 押し込みながらノッチを感覚で回すのは結構大変です。 エンジンを再始動し負圧を良く使ってもエンジン回転が安定したままになりました。 恐らくはこれでバッチリOKでしょう! 遠征できない現状では本調子を見ることはできませんが次回の走行後のプラグ確認が楽しみです。
Posted at 2021/01/22 21:06:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation