• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

燃料キャップ・ロックキー製作

燃料キャップ・ロックキー製作これは現在280SLに付けているキー付きメッキ・燃料キャップなのですがベンツマークが有りません。 キーは小さくて使いにくいです。 
私の周りのW113乗りの皆さんはベンツマーク入りの純正キャップを使っておられます。 W113オーナーとしてはベンツ・ワンポイントマーク付きのが絶対的にカッコ良いです。 現在も新品のベンツマーク入りのリプロ物が入手はできるのですが結構お高いマーク無しの3倍+のお値段ですのでずっと買えていませんでした。 今後も無理そうです。

で暇人は本日は部品箱をひっくり返してこれを引っ張り出してきました。 私のベンツマーク付き燃料キャップなのですがキーが無いのです。 7年前の車の内覧時にはこれが付いていて喜んだのですが納車時にはアンバー色の安物の簡易バージョンに変更されていたのです。 これ、良いのか悪いのかメッキの色が多少異なります。

現状渡しのはずと食い下がりこのマーク入りを頂きたいと申し入れますと本体だけ頂けました。 キーが無いとの事で純正品は締まり難いから・・・デンデン・・と訳の分からない説明でしたが如何して外せたのでしょうね。 ま、キーが無きゃ飾りにでもするべーかと思ってはいましたが・・保管・・保管で最終的にダメもとで7年越しに分解してみました。

左上の写真のようにまずは裏面のカシメをツメをこじって外します。 そうするとカバーとスプリング、燃料口のロック金具が右上の様に簡単に外せました。

で右下のように裏側は筋のたくさん入った燃料漏れ止めゴムの収まるプレートが残るわけですが注意深く隙間から精密-ドライバーでコジリますと問題なく外れ中に有るキーシリンダー部分が見えますのでロックリングを取り去るとキーシリンダーは単体になるわけです。 ここまで来て以前にブランクキーを入手しておいたのを思い出しこれもサルベージしてキーシリンダーに差し込んでみました。

純正のキーシリンダーのお陰でベンツ用のブランクキーは縦溝形状の問題もなく最後まで入りました。 ブランクキーは切れ込みが全くありませんので今回は5本のうちの中3本の爪が押されて写真のように違った長さに立ち上がりました。

この立ち上がった分だけその位置でブランクキーを削れば立ち上がりは下がりシリンダーは真っすぐの棒状になり回転するはずです。  

ダメもとで1本のブランクキーを削ってみました。 シリンダーピンの位置を特定するためにノギスで溝位置を計測して現物合わせで削って行きますとブランクキーがキーらしく削られてくるとピンが見事に下がりました。

清掃後の組み立てテストでは上手くキーが挿入できて、回転の引っ掛かりも無く、ロックもしっかり出来ました。  そしてキーシリンダーを見ながらキーを削れる内に予備のブランクキーも削り出しました。  最後は逆順に元通りに組み立てて終了でした。 

失敗が許されないキーの削りは何十回ものキーシリンダーへの出し入れで時間を食いましたが都合4時間の作業でブランクキーから素人作業で必要なキーが復元できました。

勿論最後は取り付けてみました。  

ベンツマークが・・・・7年越しに・・・・1㎝+程の大きさですが・・・・私的にはカッコ良い!です。  

この時代のベンツの部品って分解が出来てこんなことが出来るのですね。  暑かったですが構造の勉強をしながらの面白い作業でした。 後になって思いましたがシリンダーピンを組み替えると何通りにもキーの変更ができるのですね。 ほんと、面白かったです。
Posted at 2020/08/11 23:06:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月02日 イイね!

旧車用部品価格の不思議

旧車用部品価格の不思議
暑さが増してきた中で役立ちそうに無い少しイラッとしそうな情報ブログを上げさせていただきます。 

先日のシフトリンケージのブッシュが割れて自宅前で立ち往生した時の悪夢を繰り返したくないので過日純正ブッシュをヤ〇〇で注文し入手しました。 で驚いたのがその価格設定でした。



きっちり交換するならシフトリンケージ用とシフトゲートの根元用の2種類、計4個が必要です。  で驚いたのが価格設定です。  上側の両側が立った形状の、しかも中にストッパー用の出っ張りまで有る少し複雑な形状の物が1個800円台でした。 ホームセンター等で良く見る水道用のシリコン・ブッシュなどはもっとお安いですがこちらは形状も複雑で品質が高いものと勝手に信じてリーズナブルと納得しました。 

で下側の薄い単純な形状のシフトゲート用のガタを防ぐブッシュですが税込みで1個2,600円+でした。 国内に在庫が4つしかないとの事でしたので友人のためにも大人買いで買い占めました。 上下の値段の差が3倍!! どうして?  不思議な価格設定です。 このシンプルな形状のお高い方のブッシュは代用品が有ればすごく安そうです。

同等品では上側の物が日本円で500円ほどでドイツの業者で見つかりますがどこを探しても下側の物が見つかりませんでした。 つまりは競合する同等品が無く希少なので価格を高く設定しているのでしょうか? 訳が分かりません! その差にバツが悪く感じたのか?部品担当者の方曰く、年に一度は部品も価格改定されますのでその時に変わるかもとの期待できない説明でしたが・・・適正になればよいですねとニコヤカに答えておきながら”安いほうが引き上げられるのね”と思ってしまいました。  

最後にこの営業所でブッシュ交換ができるか聞いてみましたら”NO"のお答えでした。 ”やはり”でした。 嫌われ物W113でしょうか? 

上側のそのリンク形状により傷みやすいブッシュの純正品(?)が必要な方は今が買い時でしょう。
Posted at 2020/08/02 13:09:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月01日 イイね!

軽整備の依頼

軽整備の依頼梅雨も終わった様子でいきなりの酷暑ですね。 イヤー、暑い! 天候が回復しましたので昨日は知人の最近不調になった280SLの軽整備をチョコッとしてきました。

がです・・・オーナーさんには不安を与えたくはないですが・・・プラグを外すとこんなのを発見してしまいました。  5番気筒に入っていた右から5番目のプラグがスラッジで端子が詰まってました。 この状態の実物は初めて見ました。 こんな状態に急激になるものでしょうか?  どうしてだろう?

コジリますとスラッジが出るは出るはの状態です。 最初は電極のガイシ部分も端子も全く見えないような状態でした。 比較ですが右の4番プラグは煤けてはいますが端子が見えています。 これだけスラッジを落とした後でも5番の端子は真っ黒で端子の状態を目視確認できないです。  本来は抵抗入りは標準ではないのですがBOSCHのスーパー・プラスと名売った指定より少し熱価の低い?お高いであろうプラグが入っていました。 

お車を入手されてから年月を経ているのに恐らくは交換されていない?プラグの様子でしたので適正なものに入れ替えました。 それにしても全体的にプラグは良く煤けてました。 興味津々でプラグ単体の不良の可能性も有りますので本日は朝から端子部分を綺麗にしてみて昨日以上に驚いた訳です。

スラッジがカチカチで焼き付いたような状態で中々に取れませんので針金や目打ち棒を使ったりしてこじってみましたが曲者でした。

最後は工作用の小刀の切っ先の鋭いもので刷り取るようにしますとスラッジが出るは出るはでこんなにも沢山! 通常走行では考えれない量のスラッジです。  原因は何でしょうか?

ガスケットの不良で冷却水が回っているのかとも思いましたが湿っている様子でも無く・・・・カチカチ!  ウーム!

とにかく新しいプラグで様子を見てもらいます。 エンジンの大事でなければ良いのですが・・・エンジンのメカニカル音も静かで良く吹き上がり遠出も難なくこなせる基本は調子のよいエンジンだと思います。

プラグ交換のほか、昨日はデスビのキャップの端子清掃、ローター交換、汚れていたエアークリーナーの交換とオーナーさんの絶っての依頼でシフトリンケージのブッシュを交換してきました。 私が経験した初めてのブッシュ交換では急な部品の手配も有り半日も時間を費やしましたが今回は部品手配済みで車の下に潜り込んだりしても2個の交換が実質1時間弱で交換できました。 ロートロでもそれなりに習熟しているのでしょうか?

これでW113AT車アルアルのブッシュ劣化による突然のシフトリンケージ脱落が防げればよいのですが・・・。  

Posted at 2020/08/01 16:54:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月24日 イイね!

LED光の拡散化

LED光の拡散化300SLロードスターです。 某日、某方々と某所へ(^^)/を怪しくも半分隠してちょっと贅沢なお昼を頂きに参りましたら御1組がこの車に乗られて来られました。 顔隠し原因のお陰で全く走らせていないので走らせたとの事でした。 何せ、目立つ300SL, 車寄せで来られる方々の注目の的でした。 で地下駐車場に入れられたわけですが横の現代車に比べると容積は半分ほど・・・現代車は皆、太りましたね。 昔乗っておられたサイドシルが太~い300SLガルウイングと比べるとドアの厚みが有るとは言え室内の横幅も十分に有りこちらのほうが運転し易いそうです。

先日W113 250SLさんにテストして頂いたシフトゲート用の自作電球色LED球ですが拡散型LEDを使ったとは言え高輝度のLEDの中央付近は光収束が強かったようでLEDを横向きにされて光分散をされたそうです。 外出自粛ですので車庫で何故か持っている予備のシフトゲートをやっとのことで見つけて引っ張り出しLED球を真上に向けて自分でもテストしてみました。

iPhoneのカメラの感度の所為か写真を撮ると発光色が白く見えますが実際はもう少し電球色です。 やっぱ仰るように4とNが飛びぬけて明るいです。 失敗作か? 考えが足りなかったです。 これでは夜間に全体的に暗い内部照明のW113ではここだけが明るすぎ運転時に邪魔かもです。

再度作り直すのに電球色のLEDの手持ちが底をつきましたので光を横へ拡散する方法を試してみました。 まずは光拡散用にポリプロピレン製の余ったCDケースの不透明な部分を切り出しカバーを折り曲げて作成してみました。

さっきより光が拡散した感じですがまだ4とNが明るすぎます。 作り直して流す電流や電圧を落とせば減光は簡単ですが弱い光では奥まで光が届かなくなりそうです。 拡散だけを行うのは中々に難しいです。

でこのカバーの上に色々な物を乗っけてさらなる光拡散を試しましたが・・・・どれもカバーが厚くなるだけで上手くゆかずじまいでした。

最終的に良い結果が出たのは紙を小さく切って3重に重ねて光の収束するところに置くことでした。 左の写真の発光面が上2枚と比べますとマイルドに見えると思います。 紙が光を更に横に拡散してくれて眩しさが減ってくれました。 これで明るい高輝度LEDの光が何とか有効に使えると思います。

で自分用とこの支部長のシフトゲート用とW113 250SLさん様に3つこの簡単カバーを作りました。 折り曲げた紙は燃えても困りますのでアクリル液に浸して固着・一体化させました。

250SLさんには1㎝ちょいのくだらないカバーですので今度お会いできた時にでも手渡ししようと思います。

連休なのに雨でコロナで金欠病で根性無しですので残りの2日も深く静かにガレージに潜航します。 こもる湿気で自身にカビが生えそうなのを除湿器フル稼働で防いでおります。
Posted at 2020/07/24 17:10:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月09日 イイね!

やっぱり出てほしい!

やっぱり出てほしい!このお車はプジョーが2018年に発表したE-Legend Conceptです。  何かに似てませんか?  そうなんです、フランス人のポール・ブラックがデザインしたメルセデスSL W113 パゴダによく似ているのです。 この電動カーの発売を望む声は未だに鳴りやまないとかです。





大きく違うのがたて目のヘッドライトではないことですがこの目も鋭さが有って良いですね。
alt
前からだけなら余り類似点が判らないのですが・・・・凹んだパゴダルーフではないのでここだけ見ると似てないように思うのですが・・・

横から見ますと実に良く似ているのです。  Aピラーはかなり寝ていますが・・・
alt
細いBピラー?とCピラーとリア横のウインドウの感じやトランクは実に良く似ています。 ドアを大きくへこませたように見えるデザインですが凹まさないといけなかったのでしょうか?

走っている姿はよく似ています。  近代版W113と呼んでも良いかと?  
alt
ミラーはおそらくはカメラでしょうね。

この角度も良く似ています。
alt
全体として良く調和のとれたデザインではないでしょうか?

紹介ビデオを見ますとこのステアリングやメーター類は乗り込むとダッシュから出てくる仕組みの様子です。
alt
でも小さなメーターフードは似ていますね。  ここに左右と後方の映像が出ている様子です。

私の大好きなこの角度からは走る抜ける姿が良く似ています。
alt
Cピラーの感じはいいですね。  プジョーの海外サイトではこれの走行ビデオが見れます。

電動で静かで速いこんなデートカーが若いときに出ててくれれば…頑張ったかもです。  市販してほしいデザインです。


Posted at 2020/07/09 22:38:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation