• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2018年11月15日 イイね!

秋のMVCJ小田原ミーテイングとその後

秋のMVCJ小田原ミーテイングとその後

先週の金曜日の三保の松原での宿泊後、土曜日には日本平に行き久能山東照宮で家康の墓参後、清水港でお昼を頂き沼津まで東名で移動し伊豆縦貫道、国道1号線、箱根ターンパイク経由で小田原のヒルトンホテルまでまったり運転を楽しみました。  こちら側はホテルの玄関からは反対側の大変立派な裏口です。
alt
ホテルの部屋は6階で方向の問題で富士山は見えませんが目の前に相模湾が広がっていました。  立派な温水プールとジムと見えます。

白いのが結婚式用のチャペルで池の横が個別ラウンジ・レストランです。 私は仕事で2回ほどこのホテルに来たことが有るのですが素晴らしい施設とサービス、お部屋でした。  
alt
小さなベランダが各部屋に付いており少し曇っていましたがそこに出ると海からの空気がすがすがしくて爽快でした。  写真を撮り忘れましたがロビーはクリスマス仕様でたくさんのクリスマス展示が有り奥もご満悦でした。  フー!

で夜はMVCJディナーに参加で美味しいフランス料理を頂戴しました。
alt
この様なお料理が有り・・・

メインが有り
alt
お腹が膨れてきたところでホテルが用意してくれた恒例のMVCJケーキが披露されました。

何時もより豪華な気がします。  
alt
もちろんこれも頂戴し恒例のビンゴゲームも行われた楽しい夕食会は終了となりました。  2次会もあちらこちらで有りましたが私は関西弁が心地よい関西組の2次会に参加しました。

で夜も更けてスパも楽しんで爆睡しまして・・・・
alt
翌朝を迎えました。  朝日が真正面の三浦半島・相模湾上に上ってゆきました。

で朝食に出陣するために念入りな作りこみをされている奥の邪魔をしないように部屋をこっそり出まして駐車場チェックに向かいました!  メルセデス旧車はプレートナンバーに意味を込めた車が多いです。
alt
朝のピーンと張った空気の中でメルセデス旧車が静かに並んでいる姿は言葉に表せないほどの良さがあると思いました。 エンジンを掛けると騒々しくなる我々の車たちですが私はこの静かな時間が大好きです。 流石のヒルトンホテルで外人さんも多く我々の車を目ざとく見つけて早くから写真を撮られていました。

でもって朝食を済ませて皆さんが駐車場に集合です。
alt
皆さんは荷物を積み込んだり、カブリオレは幌を下げられたりと準備をされていました。

何時ものように車談義にも花が咲きました。
alt
この後、本日の走行会ルート等のブリーフィングでした。

出発直後で駐車場を出たところの良く整備されたホテル敷地内道路でのワンショットです。
alt

でもう一枚。
alt
ここは国道135号線に入るために信号待ちした根府川交差点です。

で暫し北進し西湘バイパスを走行するシーンです。
alt
直前にW113 230が走り、直後にミラーに映っているW113 230が走っています。 見えますでしょうか?

料金所などでは暫し停車して後続車両を確認し、間に入った一般車を先に行かせます。
alt
先導される役員の方々は台数が多いので皆が逸れないようにコントロールするのが大変です。  何時もながらご苦労様です。

箱根ターンパイクを上って行き・・・・
alt
先導の役員車がレストハウス前駐車場なども使い後続車を吸収したりしてくれましたが途中、道を間違って仙石原経由で目的地を目指す私を含む一軍も出ましたが・・・何とか解散予定地の御殿場の昼食会場に予定通りに到着できました。  で昼食を頂き解散でしたが・・・私は・・・

解散後沼津まで走り柿田川公園に行ってきました。 ここは富士山の伏流水が湧き出ているので有名な公園です。  
alt
本当に綺麗な水です。 これを飲める場所も有りました。  で公園内を散策で年に1週間ほどしか見れない風景に遭遇しました。  


これです。  判りますか?  黒い物体です。

alt

alt

伏流水が湧き出ているところに遡上したアユが集まって産卵のために群れています。 こんなの初めて見ました。  写真では小さく見えますがアユは結構大きくってそれぞれ15㎝ほどの大きさでしたでしょうか。  ボランティアの方々が本日の訪問者はこれが見れて非常にラッキーだと仰ってました。


無理が効かない老人夫婦ですのでこの後は修善寺で温泉に浸かり翌日にまたもや、まったりと神戸に帰りました。

Posted at 2018/11/16 00:42:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月14日 イイね!

秋の富士山を見てきました!

秋の富士山を見てきました!先週末は小田原で開かれたMVCJの秋のミーティングに参加してきました。  当日に旧車で早朝に家を出て長距離を一目散に走行するのが苦手ですので前日に家をゆっくり出て静岡県までまったりと走行し三保の松原で前泊しました。 金曜日の朝8時に家を出る頃には前日からの雨も止んでいましたがその後は走っては雨に追いつき休むと言う事を繰り返していました。
ですので直行なら5時間で着くはずの所を、トイレ休憩、お茶、でまたトイレ休憩、お茶と繰り返しましたので8時間も掛かってしまいました。  ハハ 

日が暮れる頃のホテル着ではホテル前の駐車場が既に満杯でお願いしましたら玄関前の一番良い所に停めさせて頂けました。  お願いはしてみるものですね。  これは翌朝の写真です。

ホテル前に駐車できるのは特権を頂いたようで有難かったです。 安心に駐車できてラッキーでした。  

土曜日の朝には雨が上がっており朝日が薄く出ておりました。  

夜半に天候は回復した様子です。

三保の松原に一番近い所の絶好のロケーションに有るこのホテルはお庭も立派でした。

お食事所から良く整備されたこのような綺麗な風景が見えていました。

でお宿から直線で100M+歩くと海岸でここで富士山が見えました。

霊峰富士山とはよく言ったものです。 この三保の松原は火山砂の黒い砂浜でした。  富士山の噴火時の物でしょうか? でしょうね。

で宿を後にして初めて日本平に上り日本平ケーブルカーで国宝・久能山東照宮を訪れました。  徳川家康の墓山で駿河湾側の一の鳥居側から石段を上ると1,159段(いちいちご苦労さん)有るそうで私と家内には30分も掛けてとても登れるものではないです。  

さすがの徳川家康の東照宮です。 徳川家の大御所を祭られて絢爛豪華です。  この横のお墓の撮影は遠慮しました。

奥がお土産のお守りを物色中に荷物運搬係の私がふとその横を見ますと・・・

井戸に葵の紋どころが・・・この紋どころが目に入らぬか・・・と言わんばかりでした。

軟弱者たちはケーブルカーで日本平に戻り最近増築された日本平夢テラスに立ち寄りました。

ここ日本平は海抜300M程の低い山ですが静岡、駿河湾、清水、箱根、西伊豆、沼津、と富士山が一望できます。  富士山がとにかく綺麗でした!  この夢テラスは高さが37.76M有るそうで富士山に肖ったとかでした。

でちょっくらズーム。

最近のなんちゃってカメラは1年落ちモデルでもけっこう優秀で光学40倍ズーム付きなので・・・

もう少しズーム・・・

9合目?以上は雪ですね。

で最大倍率で撮りますと・・・裸眼で見えないものが・・・
 
結構、山頂が綺麗に撮れました。  富士山の火口の大きさが判りますね。  この後はお腹がすきましたので清水魚市場の某店のマグロのカマ焼きを目指してお山を一気に・・・低速走行で河岸の市へ・・・安全運転で。   カマは味も変わらずに美味しかったです。  カマの大きさが年々小さくなっているのが気になりましたが美味しいので暴れずに許しました。   小心者は心の中で”コラっ!”

MVCJのミーティングの様子は後ほど、ゆっくりと・・・まったりと編集します。



















Posted at 2018/11/14 21:39:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月28日 イイね!

お邪魔虫がのこのこ

お邪魔虫がのこのこ
昨日は神戸のおっさんさんのセリカリフトバック用にワンオフで製作されたLEDヘッドバルブを装着すると言うことで日本ライティング(株)さんからお誘い頂いたのでまたまたお邪魔してきました。





傷防止のマスキングをされてからの作業です。

セリカのライトリングなどを外しています。

外されたグリルやリングです。

右下に今回ワンオフされた装着前の偏芯ファンの付いたLEDバルブが見えます。  綺麗なアルマイト塗装がされています。

これは装着前のハロゲンの点灯テストです。

光度計で測られましたが車検の基準に到達していないとかでした。  イヤー、交換して頂いて大正解でしたね。

で装着作業風景は飛ばしまして装着直後の点灯テストです。  外側のライトだけが交換されました。  日本ライテイングさんではH1やH3バルブは大きさの問題から作られていないとかでした。

内側はハロゲンのままですがやはり外側は明るいですね。  色目はどうでしょうか?  違和感はないように思います。  やはりロービームの使用が多いのでこれは素晴らしいのではないでしょうか?

装着後も光度計で光軸をチェックしたり調整作業をしっかりされていました。

ここの会社の検査機械の装備は驚きです。 

で外したグリルやリングなどを元通りにされています。  これ全て会社の方々が作業をされていました。

私の280SLに装着して頂いたときと同じでオーナー様は高みの見物でした。

で完成した雄姿ですが・・・・もちろん昼間の外では全く判りません。
 
夜の走行が楽しみですねー。

でお誘いして来て頂けたN氏が最近手に入れられてエンジンの調整をされ足回りを直され終えたB9アルピナです。  野太いいかにも走るぞと言うような凄いエンジン音でした。  

これから色々な所に手を入れられるとかでした。  お金は掛かりますが治すときって工夫が必要で何かワクワクしませんか?

で3時間ほどお邪魔して3台揃って退散しました。  セリカの後を付いて行きます。

リフトバックとはこれだと言わんばかりのリフトバックデザインです。  綺麗です!

で私の後ろに付けられたN氏のB9アルピナです。 高速道路で後方からこれが来てこのようなシーンになれば私は速、道を譲ります。

オーナーさんもカッコ良いです。  サングラスが決まっていました。

で最後に私の280SLも当日取材に来られていたカービューの方に変更したLEDランプを点灯した状況で撮影して頂きました。  この写真どこかに出るかもです。

で交換して以降は夜間走行の機会が有りませんでしたし昼間の明るい高速道路のトンネルでは効果が判りませんでしたので古いトンネルを帰り道に選んで走行して私のために作っていただいたLED H4バルブのテストを装着後初めてしました。

でそれがこれです。

ハロゲンに比べて良く光が遠くまで届いていませんかね?  これでハロゲン比1/2の電力消費ですから旧車には有難いです。

セリカの作業中に外からNC旋盤がずらりと並んでいるところを撮影していましたらまたまた社長さんが工場ツアーを実施してくださいました。

今回は検査機器を中心に沢山の写真を全くオープンンに撮らせて頂きましたがその中でNC旋盤の作業中に作業中断して中を見せて頂けましたのでそれを1枚。
  
削るLED台座は複数を並列に並べることで複数並行処理ができるそうです。  で今回も楽しい時間を過ごさせて頂きました。  日本ライティング(株)の社長様、皆様、ありがとうございました。




Posted at 2018/10/28 16:27:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月22日 イイね!

シート・メンテナンス

ボディが綺麗になったことで気を良くして久しぶりのシートのメンテナンスをしました。 この車の標準のシート部材はMBテックと呼ばれる皮風ビニールの様な人工皮革の様な材質の物で結構メンテナンスフリーなのですがシート上部の乗降側の盛り上がりがやはり長い間の乗り降りで擦れやひび割れ様な状態が出来てしまいます。  

で私は年に1度はラナパーを他の2台と合わせて施工しています。  これは施工後の状態です。 280SLは2座ですので楽です。 この後何時ものようにダッシュボードにも施工しました。  こちらはひび割れが防げる様子です。  またまた慌て者が施工前の写真を撮り忘れました。

このラナパー、実は10数年前に買った当初は車用では無く家の安物皮ソファーのリバイバルのために入手しました。  ソファーの本革部分と人工皮革部分の両方への施工後は実にどちらもしっとりとなり白くなって色飛びしている部分でも色がかなり復活します。 

でもって気を良くしてここ何年もは家内の安物革鞄の復活に大活躍です。  修理に出すか廃棄かなと思われる状態のハンドバッグでも結構状態が改善してささくれが判らなくなり色が復活しますので家計に優しいです。 奥様は新しいのを買いたいのでこれを出してきますと渋い顔を見せます。 

そんなMBの本革でないシート生地に使ってもかなり柔らかくなり結構黒黒と光ります。

施工後は1‐2日は乗らずに置いておきますと人口の皮でも結構内部に沁み込んでべとつきも無くなり更に柔らかくなります。  革靴や嫁・娘のブーツの防水にも活躍していますがブーツ施工時は蒸れた足油臭との闘いです。  冬場のブーツ使用後の作業は鼻が曲がります。 息ができない凄さです!
Posted at 2018/10/22 23:32:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月21日 イイね!

プレミアム・マリーン・ポリッシュ

プレミアム・マリーン・ポリッシュ今日は1週間ほど前に掛けたワックスの光具合を見てみました。  使用前のガラス系コーティング剤の状態を撮りませんでしたので使用前をお見せできませんが私のいい加減な目で見た違いを表現したいと思います。  因みに私のタイトルバックに映っている280SLの状態がコーティング状態です。  これでも綺麗なのですが近づくと細かい傷が・・・・私の使っている有名ガラスコーティング剤はそこは余り綺麗に隠してくれません。



まずは施工ですが説明文には布を使って螺旋状に塗り込みまた布で拭きあげると有りました。 マリン・ワックスは何かが違うのかと思いましたが普通の液体ワックスのように施工は力も要らず簡単でした。 使用感ですがコーティング剤に比べて色の深みが増した様な感じで良く光ります。  壁の蛍光灯や飾り物が以前より綺麗に映っているように思います。

このポリッシュなる物を掛けている時から有る程度判りますがなんか塗装に入り込んでいっている様な感じでワックス作業中でも薄く伸ばした所は良く見えて塗装の細かい傷にワックスが良く埋まり掛けていないところと色目が少し変わったような感じを出してくれてました。  何よりもコーティング剤の時のムラが綺麗に無くなってくれたのは有難かったです。

私は固めのスポンジに少量付け部分単位で塗り込み乾ききらない内に拭き上げをしました。  乾ききると拭くのが大変ですし半乾きの時の拭き上げがワックス層の厚みを均一化するのかムラを無くす様子です。    

説明文では海に出るボートの木製外板でも半年から1年は持つようなことを書かれていましたが簡単に綺麗に仕上がるのでもっと頻繁に使いそうです。  仕上がりが綺麗なのでこれが旧車の展示会やオークション会場で良く仕上げ用に使われているのが良く解りました。  後は雨の中での耐久力ですが基本がマリン用ですので水には強そうで期待しちゃいます。  

メーカーの回し者で無い私の旧車に施工した時の独断と偏見?の評価でした。  悪しからず!










Posted at 2018/10/21 20:09:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation