• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2023年03月15日 イイね!

4か月ぶりの投稿とドア部分修理

4か月ぶりの投稿とドア部分修理前回の投稿を見ますと11月なので4か月ぶりです。 さぼりまくりです。

急に暖かくなり冬ごもりも終わりかと思い気になっていた左ドアのガラスのガタを取る作業を行いました。  高速走行で100㎞越の追い越しなどでは締まっているサッシュレスガラスが左側だけ外側にガタッと出ちゃいます!  慣れるまでは飛び出すのかと思う程心配になりました。

 
ガラスをすこし下げて確認してもガタはほとんど判らないのですがドアガラスのレール部分のプラスチックガイドの摩耗が原因とは思います。 上げ切った最後の時だけが怪しいです。 開けて見なきゃ判りません。
alt
ドアボードを外すのに光物を沢山に外さねばなりません! 現代車と異なりネジはボード表側からすぐにアクセスできますので簡単に外せちゃいます。

ガバッとボードを引き上げて外しますと防水ビニールが見えちゃいます。 
alt
ブチルでしっかりとついていますので外すのが少し大変でした。 

ビニールを剥がし上げて前部ドアガラスガイド部分を点検しましたが異常がある訳も無くて・・・・
alt
更にこの上部に手を突っ込んで分かったのが最上部にガラスを上げた時だけガラスとプラスチックガイドに隙間が出ている様子でした。  交換部品の手持ちも無くドアガラスを外すのは大変ですのでこの下側のガイド取り付けネジを調整してガラス上部がAピラーにもう少し押されるように調整して作業終了としました。  青く見えているナンチャッテパワーウインドウがまた遅く動作しそうです。  下手をすれば動作しなくなるかもです。  
Posted at 2023/03/15 15:54:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月20日 イイね!

怠慢整備と怠慢ブログ投稿

怠慢整備と怠慢ブログ投稿前回の投稿から早1か月近くたってしまいました。 記事が無いのでは無くて怠慢病が発生しております。

寄る年波には勝てないのですが何とか気力を振り絞り16年物の現代車?の単純なプラグ交換を行いました。 ま、すぐに忘れますので備忘録ですな。




272型3.5L V6エンジンでこの形式まではこの写真の中上左側に黄色く見えるオイルディップ・スティックが有ります。 その他のパワステオイルなどもキャップを開けて蓋に付いているディップ・ステックで測るもので私には目視できるこれらが一番良いです。 アナログ人間はセンサー付き計量システムはどうも好きになれません。

でもエンジンはご立派なプラスチックカバーでフルにカバーされております。 アルミ製のボンネット裏にはインシュレーターがしっかり張り付けられてますので音対策とは思えないこのカバーは埃避け、汚れ目視避け、プラスチックの浪費、費用の嵩上げ、‥‥一体何なのでしょうか? 未だに理解できておりません。

でもって力任せに手前のカバーを上に引き上げ取り去り、残り半分のエアーベント付きのを後方のピンを外し斜め後方に引き上げ取り去りますとV6エンジンが見えるようになります。

所有16年、7万㎞越走行で回転上がりがもたつく感が出てきましたので最近のAUDI A4のプラグ交換で調子が出た2番煎じを期待してこの車の不調?はプラグの所為だとの素人判断で交換しようとなったわけです。 この車はODBIIでコンピュータ診断ができる世代なのにいつものように感ピュータ依存ですこぶる単純な頭脳を働かせました。

恐らくは付いているのはBOSCH製のプラグだと決めつけていましたが取り外した上側のプラグはDENSOのイリジウムパワーでした。 信頼の日本製?でしたので一瞬戻そうかと思う程奇麗に焼けておりましてスラッジ付着も無さそうでした。

交換用に購入しましたのがBOSCHのイリジウムでしてDENSOやNGKの同タイプと価格差が無い物でした。 当然新品ですのでどこもかしこも光輝いておりました。

新品ですのでスクリュー部分にエンジンオイルをほんの少し付着させてねじ込む作業をスムースにしておきました。

爺ののろい作業で小1時間ほどかかっちゃいましたが冒頭の写真のような状態に戻せたのが昨日の昼過ぎで走ってきました。  結果は・・・・アイドリングが550rpmから600rpmに上がりプラセボ効果なのか回転がスムースに上がる”感じ”がしました。 で本日に乘りますと”変化なし!”との結論になりました。 10万㎞走行で交換指示のプラグは16年も経過しておりましたので少し早く交換したわけで元のが流石の日本製だったのか、エンジンが優秀なのか、アルアルのクランクセンサー不良以外は幸運にも今まで不調になったことは有りませんでした。 暇爺の小金の無駄使いナンチャッテ超軽整備でした。 
Posted at 2022/11/20 23:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月23日 イイね!

長距離走行の準備

長距離走行の準備今週末はクラブの秋ミーが2年ぶりに開催されますので280SLで久々の長距離移動を行います。 そこでオイル類の確認とプラグの清掃をしました。  今回は以前にU-Tubeで見た旧車のプラグ清掃法を試してみました。 さてどうなるか?  






上の写真もプラグの1~6番は外しただけの状態ですがプラグホールに指とペーパーウエスを入れこじるようにフキフキしましたら上側の紙のように結構に汚れていました。   プラグホール周辺って結構に汚れるのですね。
alt
一見綺麗に見えて良く焼けているプラグ達ですが今日はキャブクリーナーを吹き付けて掃除をしてみました。

吹き付けるだけで結構に中から煤汚れが出てきました。  黒い塊も剥がれたのか少々出てきました。
alt
私のエンジンに相性の良い?イリジウムプラグを使っております。  一吹きで汚れが、特にイリジウム端子のガイシ部分から出てきました。  この汚れはメカポンのガスが濃かった時の汚れかもしれません。

少し細柔らかめの金属ブラシで端子部分を擦ってみてガイシ横を目打ちで軽く擦ってみるとポロポロとカーボンの薄皮状態のが出てきました。
alt
汚れているものですね。 

出てきた煤の塊を集めてみますと結構な量となりました。
alt
キャブクリーナ―を吹いて30分も放置すればこびりついたカーボンを浮かしてくれた様子です。  で装着しエンジンを掛けて見ると・・・・やや、アイドル回転が安定したような・・・・気がします。 メカポンの調子が悪ったときはアイドルで回転計針が上下に常に振れていましたが昨年の車検時にしっかり調整して頂いて以来800回転でピタッと回転計指針が安定するようにはなっていました。 これで特段に調子が良くなるわけではないと思うのですが・・・ま、このオコゲ汚れが除去できたので気持ちよく走り出せそうです。

このキャブクリーナ―って我が家の焦げ付きフライパンに使うとどうなるのでしょうか? どれも頑固にオコゲがこびり付いていますが一度その中の1つで試してみます。  

Posted at 2022/10/23 22:11:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月22日 イイね!

待ってました!

待ってました!酷暑の為に長い夏休を280SLに取らせていましたのでネタが無くてブログアップできませんでしたが昨日はこれが来ました。 今年のも素晴らしい出来です! 少数株保有者ですが長年保有しますとこんなのを頂けるのは有難いことです。  今日も日本の株価は連続して下がっております。 

コロナ+プーチン憎し! 株なんて少ないし、ま~いいか!



首を伸ばして待っていましたのはこれの到着です。 今年はハイブリッドLHD/ロードホイールダンプ WX22Hのオリジナルミニチュアを頂戴しました。 
alt
バケット部分を上げて撮影してみました。  こんなに小さいのに動作がオモチャ臭くなくて油圧ダンパー部分がきっちり動いてくれて精密です。  屋内保管にはアマゾネス軍団の反攻がでますので早速に他の車グッズと同様に車庫の一番奥の棚にワープされました。  時々今まで頂いたのを全部出してジージがブーガーと机上模擬しております。  ハハ

さて280SLも眠らせ過ぎますと機嫌が悪くなりますので先週の少し涼しくなった日曜日の朝に久しぶりに走らせました。
alt
3か月近くも眠らせていた割に1発でエンジンも掛かってくれ全体として調子も良かったです。  写真は国道2号線の東灘区あたりを西進している様子です。 見られてください! (失礼ながら何度も言っておりますが)道路上に電線が渡っていません。  神戸大震災の復興時に様々に地下埋設したお陰でそのほかの災害にも強いそうです。  街中でのこのスッキリ感が好きで私はここを良く走ります。

ここは三ノ宮に近くなってきた中央区のJR高架脇の山手幹線ですがこの辺りまで来ますと新しい電線が道路を渡っているのが良く見られます。  規制が無いのかな?
alt
日曜日の朝の9時過ぎ頃でしたのでまだお店達も開いておらずで道路わきの停車も殆ど無くて走り易かったです。

朝の北野の異人館通り・山本通りはまだ旅客も少なく走りやすいはずですので調子に乗って通り抜けてきました。  異人館も入場開始時間で行列も無く車道からも良く見えたのですが・・・・・変態ジージはそれらを写真に収めず・・・・(皆さん、ご自分で神戸のために見に来られてください!)
alt
こんなのをその道中に撮りました。  文字は右から左読みですが明治6年1月、神戸税関と有りました。

神戸税関がこのような初代の建物でその年の12月に完成したという記念ですね。  フラワーポットですが奇麗でデザインが良くてお洒落ですね。  でかいですが1つ欲しいです!
Posted at 2022/09/22 16:40:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月21日 イイね!

みんカラ歴17年経過しました。

みんカラ歴17年経過しました。SLK320に乗り始めた2005年の6月21日にみんカラを始めたことに本日気が付きました。 それから17年が経ってしまいました。 光陰矢の如しですが貧乏人の車もそれなりに変化しました。 

この初代SLKは3万㎞程乗りました。 非常にコンパクトに良く出来たパワフルな車でした。 様々なパーツを取り付けた初めてのドイツ車でしたのでみんカラに投稿を始めた訳です。

SLKの先輩車がこの3代目パジェロで我が家では2台目のパジェロでした。
alt
スキーにキャンプに旅行にと長距離の移動に大活躍してくれました。 実は同時期に初代トヨタビッツを奥方車に採用して10万㎞も走りましたが実用車ゆえに写真が有りません。 (◎_◎;)

子供達も大きくなり別行動が増え始めましたので2007年の春にSLKとパジェロとの入れ替えで4ドアクーペのCLSがやってきました。
alt
健在で15年も経過していますがアルアルのクランクセンサー交換だけで未だに元気に走っております。  お得意の安物オイルの3000~4000km早期交換がエンジン関連問題を減らしているのかなと思います。

2008年にビッツの入れ替えにAUDI A4Avantがやってまいりました。 この車は現時点で16万5千㎞以上も走っており元気です。  CVTの発進時のもたつき感だけはいただけないのですが低速ターボも良く効き意外に良い燃費には満足です。
alt
アルアルの中国製ドアロックアクチュエーター不良とボンネットセンサー不良が起こりましたが中華横流し部品でお安く自前修理出来ましたので助かりました。  嫁車ゆえにオイル交換をディーラーおまかせ交換しているのが悪かった様子で10万㎞を越えてからオイルを良く食います。 

我が家車の一番の新参者は2014年正月明けから当初東京で乗り始めました1970年式アナログ車です。
alt
W113ベンツはこのアングルで写真を撮るのが大好きです。  

今日から18年目に突入したわけですがこれからもできる限り皆様とみんカラを楽しませて頂こうと思います。  今後供よろしくお願いします。
Posted at 2022/06/21 22:37:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation