• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2022年01月19日 イイね!

ドアロック電磁コントローラーNo.3の取り付け準備

ドアロック電磁コントローラーNo.3の取り付け準備今日は昼から早速に昨日到着の新しいコントローラーの取り付け準備に掛かりました。 これは作業の終わった状態です。 

何時もの事なのですが電子部品取付準備作業は半田付けなどが楽しくて割合と早く行うのですが・・・で半分出来た気分になり長いお茶をしておりましたら日が暮れてやる気も失せてしまいましたので車への取り付けは後日とします。


右側の束になったピンアダプターの付いた配線にギボシなどを取り付けたりマイナスアースの車の外付けロックソレノイド用の配線をしました。
alt
まずは十分な長さの有る線をバッサリと既存の線に繋ぐように切り取りました。 流石の国産業者物で配線品質が高くて半田付けも簡単でした。  兵庫県加古川の業者ですので近隣物です。

何時ものように12Vアダプターを接続して机上で動作確認をしてみました。 3台目ですので変に慣れておりテストまで短時間で終了できました。  緑のドアロック用ソレノイド用線に12V+と-がコントローラー指示で反転して流れました。  これでOK! (^-^) 
alt
今回もハザードはロック時・アンロック時に点灯させる予定です。 面白いのは無線コントローラーに30秒程ハザードだけを点滅させるのと点灯だけさせるSWがそれぞれ独立して有ります。 通信距離が長ければ夜間や地下ガレージでの所在確認に役立つかもです。

でもって最後にキーケースに新しいリモコンを張り付けました。  キーケース内に普段使わないドアキーとガスキャップキーが入っています。  導入された方々の使用記を参考にコントローラーにはカッコよくは無いですが誤動作が防げるスライド蓋付モデルを選択しました。  
alt
エンジンキーには車入手時に買った電子部品で作られたお守りロボットマスコットも取り付けています。  オーナーが銭失いですのでご利益が有りません。  さて、明日にでもグローブボックスを外して中に設置した現行コントローラーと入れ替えようかな?  

280SLも8年目に入りそれなりに不調カ所も減りブログネタが尽きていますので大したネタでは無いものを上げさせて頂いております。  皆様、お許し有れ!



Posted at 2022/01/19 19:13:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月18日 イイね!

3度目の正直か?

3度目の正直か?雪が今にも降りそうな寒空の下、久々に現代車を洗車しカルバナロー100%ワックスをおごってやっていますと電子機器が着弾しました。 同じ機能の電子機器のNo.3です。 さてどうなるか? 

ちなみに、私、寒空の下の洗車・ワックスが大好きな変態です。 ただし通行人の好奇の目がグサリと刺さります。 季節感の無い爺がじゃぶじゃぶ!と着ぶくれした小さな子供などは指差し確認してくれます。

2019年の2月に導入しました某国製ドア電磁ロックのコントローラーが27Aと言う特殊な12V電池を入れ替えても超接近しないと反応し難くなりましたので昨年の1月にコントローラーだけを懲りずにまたまた某国製に入れ替えました。

某国製の電子製品の寿命の短さはどれも同じ様子です。 ICなどが粗悪なのでしょうか? アンテナを外出しし一時は反応が良く感じられましたが新しく入れたのも1年で反応が悪くなり動作不良を繰り返しましたので今回は国産メーカー物(製造は何処なのか判りません)で評価の良いものを購入しました。 最初からそれなりの物を入れておけば良いものを・・・安物買いの銭失い!  と言っても某国製が2~3K でこれが倍の5K+でした。 

1見して内容物とマニュアル類が某国製よりはるかに充実しています。 高価、と言っても5K+ですので清水からは飛び降りなくて済んだのですが・・・このコントローラーは通信距離もかなり有るそうでした。

使われている配線の見た目の品質が比べますと良さそうです。 私は某国製の安価電子製品物に慣れ過ぎているのでしょうね。 

さてさて、どうなるか?  明日にでも作業を始めようと思います。 
Posted at 2022/01/19 00:03:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月09日 イイね!

ガソリン臭とオイル漏れのその後

ガソリン臭とオイル漏れのその後年末年始に280SLを車庫に鎮座させていた期間を長く感じたのか本日は奥の走行の勧めで3週間ぶりに280SLを引っ張り出し大阪・堺港近くの「海とのふれあい公園」までワンコ連れでピクニックがてら往復で130㎞程も走ってきました。 






目的地の公園駐車場ですが車はクラスター状態でした。 走行中、普段は車の調子など口にせずに乗っている奥から、何と!「調子いいんじゃない?」とのお言葉を頂戴しました。 ビックリでしたが幸いに雨は降りませんでした。

昨年の暮れの車検時に装着していた標準プラグのBP7ESからイリジウムプラグに戻しましたがこちらの方が加速時のもたつきが少なくて相性が良い様子です。

何よりもガソリンの生ガス臭が劇的に減っていてアイドリング駐車中は燃焼臭が主となりました。 目がチカチカし吐き気を招いた酷いガス臭が無くなって嫌がっていた奥が乘ってくれましたので有難いです。 合掌!

ガソリンタンクの上部の生ガスはキャニスターBOXに入り液化できた物はガソリンタンクに戻る構造で、液化できなかった濃度の低い?生ガスは矢印のパイプを通じてエンジンルームに送り込まれる仕組みです。

後方からの生ガスパイプはエンジンルーム左側のこの位置まで引き込まれていて熱対応の為か太いパイプに替わっています。

この太いパイプがエンジン前方のヘッドカバー直下でエンジンケースに繋がっていて生ガスがブローバイガスと混ざる構造ですね。

太いパイプがインジェクション・パイプの下を通っています。 ここまでのパイプかキャニスターのガス弁のどこかが何故か詰まっていた様子でブローして頂き再貫通した様子です。

これでガソリン生ガスは基本的に大気放出されずにシリンダー内のブローバイガスと混ざり再燃焼させられるので匂いが減ったわけです。

匂いが減ったことを何度も強調宣伝しておきましたのでこれからはもう少し奥も機嫌よく乗ってくれそうです。 メルセデスの旧車でガソリン臭の激しい車を他にも見ましたがメカポンの燃調の正規化に加えて一度同じ個所を点検されることを勧めます。 激変するかもです。

が・・・・が・・・・ですね、帰って来て敷いてあるオイル受けパンを見て気を悪くしました。

これがデフ直下に置いたプラパンでして以前よりもかなりオイル滴下は減りましたが赤いデフオイルが漏れています。  やはりシャフトシールか? 明日にでも潜ってみます。

前に置いたパンにはこのように汚れてきたエンジンオイルが滴下しています。 

W113シリーズのメカポンにはポンプ潤滑のためにエンジンオイルが引き込まれる構造でメカポン下部のシールから漏れているのは位置からも明白となりました。 漏れ止めを試す時が来たように思います。 一難去ってまた多難!  ひや~!



 

 
Posted at 2022/01/09 18:27:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月22日 イイね!

ガソリン臭の大幅減少!

ガソリン臭の大幅減少!中々に解決しなかったガソリン臭の問題点は11月の車検時に見て頂けてほぼ解決できました!? 

2年前に清水の舞台から飛び降りてBOSCHでオーバーホールして頂いたメカポンですがオーバーホールしてから更にガソリン臭が酷くなった感でした・・・・どうも複数の混合原因だったようです。



メカポンは燃料噴射バランスが改善し加速性能などが改善したのは顕著だったのですがなぜか臭さは増しました。 どうして?

アイドリング状態では顕著に酷く匂いまして長く側に居ますと目がチカチカする状態で奥はこのキツイ匂いが大嫌いで乗ると頭痛がすると何時も宣われておりました。 結果はかなり改善されましたのでこれからはもっと誘いに乗ってくれるでしょうか?  

特にアイドル状態での燃調が顕著に濃かったのですが黄色〇のアイドルスピードアジャストメントスクリューがなぜか、回り切っていたそうで(22回転が限界だそうです)内部の燃調コマに掛からない状態だったそうです。

この部分のメカポン下部をばらして燃調コマに掛かるように戻して頂いたのです。 それでもまだ濃かった燃調はこの上部にあるフューエルロードスクリューで調整されたそうです。

これらを車検と共に行って頂き都合650㎞程を東京から神戸まで走り切った後にプラグの状態を確かめました。 ガイシ部分が白く見えます。

キツネ色では無いですが外周の煤の付着も以前よりも減りました。 指定標準のBP7ESですが私の踏み込まない運転ではまだ燻り気味なので今回は焼け型のイリジウムタイプに変更しました。 白金やイリジウムタイプは旧車では溶けるので良くないと言われるのをどのように思うか匠に聞きますと”有り得ない”と一笑されました。 良いものは良いそうです!

このトランク左側に付いている黒いポリタンクはガソリンタンク上部の揮発ガソリンが送り込まれて冷やされて液化を促進し戻す仕組みのUS仕様のフューエル・エヴァポレーティブ・コントロールユニットです。 

青の矢印の2本のパイプはガソリンタンクに接続されたもので1本は上部のガスをこの黒タンクに運び、もう一本で冷やされて液化された少量の液化ガソリンを戻す訳です。 ガソリンタンク内で揺さぶられて気化したガスで液化できなかった生ガスは上部からガスを逆流させないバルブの入った右の丸いユニットに入り、まずはクランクケースに送られる(黄色)のラインと圧力過多の時には大気に放出される(赤)ラインに分かれています。 クランクケースに回るラインが細いので詰まるケースが有るそうで詰まりを解消して頂きました。

これが生ガスを最終的に分別するバルブの入ったユニットです。 クランクケースに入った生ガスはブローバイガスとして燃焼に戻されるのですね。

冷間エンジン始動時には余り出なかった水蒸気が良く出るようになりました。 今は燃焼した排ガスの匂いがよりする感じです。 

加えて長距離を走った後にアイドリングが不安定になってタコメータの針がブルブルと上下に振動していたのが今は900回転ほどでピタリと停止しています。 これは嬉しいです!

匂いがマシになっても我ウナギの寝床状の奥の詰まった地下車庫に280SLをバックで入れますと排ガスがコモりますので扇風機に引き続きお世話になります。 問題点はまだ有りましたので別ブログにさせて頂きます。
Posted at 2021/12/22 18:16:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月18日 イイね!

絶好調になりました。

絶好調になりました。11月車検が終わり、これで2023年の11月末近くまで乗れるようになりました。 今回は横浜の有名な旧車ベンツの匠に初めて見て頂きました。 今までも経験の豊富な匠に見て頂いていたとは言え、別の匠に見て頂き中々に解決しない問題点がスッキリ解決できました。 セカンドオピニオンならぬセカンド熟練技を頂く重要さを痛切に感じました。




水曜日に出来上がった車を回収し娘宅でもう1泊居候をし天気の良かった木曜日の朝に東京を出発し富士川SAまでひた走りしました。
alt
首都高や東名横浜での渋滞や2車線区間の1車線規制でここまで4時間近くかかってしまいました。 関東エリアの道路開発は継続していますが10年前に住んでいた頃に比べて渋滞が益々酷くなってきているように感じるのは私だけでしょうか?

遠くからは薄曇りではっきりと見えませんでしたが静岡では天候が良くて富士山が実に奇麗に見えました。
alt
ここまでは片側規制が有りましたがこれ以西は工事も事故も無くて東名高速を走る車も皆、順調に走っていました。 調子が上がった280SLでまったり走行が楽しめました。  

お昼にこれを頂いたわけではないのですが”あしたか牛ビーフストロガノフ”が美味そうでした。
alt
専用のご飯の富士山成形型が有るのですね。  次回はこれを食そうと思います。

余りに奇麗だった霊峰富士山をもう1枚。
alt
雪の積もっているこの季節が1番好きです。  昨日からの寒波でさらに積雪が増えているのではないでしょうか?

東京・神戸間を1日で走るのが厳しくなってきたという適当な理由を付けて浜名湖の安宿に1泊しました。 で金曜日の朝の雨を露天風呂につかりやり過ごした後にまったりと出発しまして神戸に帰ってきました。
alt
車庫に収めましたが何時もの構図と何も変わりません。  外観?は冒頭の新しい車検証だけが違うのです。

以前は中長距離を走った後にはアイドルエンジン回転が何時もバラ付いていましたが回転計の針の振れが全く無くなりピタッと張り付いた感じの6発の安定回転燃焼をしてくれるようになりました。 何をどうして頂いたのか詳しくは別ブログで細切れ出ししようと思います。
alt
黄色く変化していたブレーキフルードタンクを在庫品を持って行きましたので新しくして頂きましたが取り付けが少し斜めってます。  右側に微かに映っているウオッシャータンクもひどい経年変化ですので替えようと思います。  ただこの年式の黄色く変色したプラスチック製冷却水補助タンクはOEM品も無くて替えれないです。  69年式までの真鍮製のタンクのように黒色にでも塗ろうかな?

Posted at 2021/12/18 14:42:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation