• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月07日

ICかーどらぷそでぃ

ICカードの類を8枚持っている。
View Suica,モバイルSuica(携帯電話),PiTaPa,EX-IC会員証,会社の通門証,社食のプリペイドカード,東京本社の社員証と通門証。少なくとも最後の4枚は2枚に統一出来るはずだが,オトナの事情があるらしい。
複数のICカードを同時にリーダに翳すのはよくないとされる。当然だろう,それぞれの情報を読んでしまう可能性があるからだ。そればかりか,場合によってはICが壊れてしまうことがあるという噂を聞く。

利用するシチュエーションが基本的に違うから混同することは少ないが,ViewSuicaとモバイルSuicaはときどき油断していると間違える。Suicaは2つも要らないようだが,新幹線にチケットレスで乗るためには携帯が,その契約のためにカードが必要なのだ。

で,スキミング防止用のカードケースを購入した。これを使うとICの内容をリーダで読めなくなる。
本社の社員証は以前の社屋の通門証を兼ねていたのだが,今の社屋は別系統の通門証に変わったので,社員証をスキミング防止用のカードに入れて,首から提げるフォルダに通門証と一緒に入れてある。これで通門する際,社員証のICが読まれることを防げる。

PiTaPaはご存じ,関西で使うカードだ。関東のpasumoに相当するものだろうか。
Suicaがあれば関東では困らないが,関西ではJRしか使えない。だからPiTaPaを作ったのだ。
それほど頻繁に関西に行くことはないけど,チケット購入の手間が面倒なのだ。
旅行だから荷物が多いし,土地勘がないからチケット購入に手間取るし。


最近買ったPCにICカードリーダが付いていた。
専用のソフトでSuicaやPiTaPaの利用履歴が表示できる。
モバイルSuicaは携帯だから履歴は確認できるし,ViewSuicaもPiTaPaもオートチャージだから残高を気にする必要はないけど。
だが本来のエリア以外ではチャージされないのが注意点で,このへんの細かいルールが憶えきらないのが問題だ。

PCのカードリーダ付属のソフトでは,ホームページのログイン情報を登録することが出来る。
もちろんカードに書き込むワケではなく,カード情報と併せてログイン情報をPCに記憶させるのだ。
たとえばこのみんカラのログインIDとパスワードを登録しておくと,このページに入ったときそのカードをリーダに翳せば自動的にログインが出来る。
もっとも,みんカラも含めてログイン情報をブラウザに記憶させることが出来るので,あまり効果は感じないけど。
あるいは,Windowsのログインも記憶させることが出来るのだが,パスワードを入力するのとカードを翳すのとどっちが楽か,ビミョーなとこだが。

ブログ一覧 | 生活 | 日記
Posted at 2009/08/08 00:40:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

藤原とうふ店ではなかった86
パパンダさん

何年ぶりだろう?
ターボ2018さん

本物のマシーンXの衝撃!!第3回 ...
Toshi80さん

インフレ・この頃スーパーでの買い物。
Ocean5さん

修理から戻ってきました
なおなお君さん

昨日は日曜日(テンアライド👺)
u-pomさん

この記事へのコメント

2009年8月8日 1:23
うわー…頭が痛くなりそう(笑)

便利なんだろうけれど、こう多くなってくると、便利なのかナンなのか解らなくなりそう…ィャ便利なんだけれど。
カードの管理がよくないと、うっかり何かがどこかに行ってしまいそうな勢いだ。

思えばICカードって、気が付かないうちに物凄く増えているのよね。
ETCカードもそうだし。
気が付けば、銀行のカードもだった…。
次の書き換えでは免許もだわ。ひぃ。

お誕生日おめでとう!
コメントへの返答
2009年8月8日 1:31
確かにICカードが氾濫してきて,自分で制御するのは難しくなってきたね。

そして札入れにICカードが入っていて,ジーンズの尻ポケットにでも入れようモンなら,ICがパキッと!

そういえばETCカードもそうだったっけ? 2枚持っているよ。
そして今年は免許更新だから免許証にもICが組み込まれるのだね。
でもそれよりも本籍地の記載がなくなるのが悲しいよ。
東京生まれを証明することが出来なくなってしまう。
2009年8月9日 11:29
うーん・・・とにかく今は「カード」ですね。
私も何枚もカード持ってますけど、あんまり使わないかなぁ・・・クレジットカードだってあんまり使わないし、電子マネー関連のカードは持ってません。(だいたい、カードの区分け自体、よく理解していない)
よく日経トレンディやDIMEなんかよ読んでいると、「最強カード」の特集が組まれていて、その便利さやお得度が書かれているけど、私にとっては無縁の世界ですねー。
カードといえば、お店のポイントカードも何とかして欲しいですねー。お客の囲い込みのアイデアなのだろうけど、各店ごとにカードがあって、買い物をするたびに「ポイントカードはお持ちでしょうか」と・・・正直、財布を捜すのもウザイです。。
やっぱ現金がいちばんですよ。現金なら、ふらっと入った公衆トイレに紙が無いときにもちゃんと使えますし・・・(違)
コメントへの返答
2009年8月9日 12:22
猫も杓子もカードですよね。
大人のしがらみで何枚ものカードを嫌々持っていますが,持ち歩くのは厳選した数枚です。
様々なショップが発行したがる,ポイントカードの類はよっぽどのことが無い限り断りますし,もし作ったとしても持ち歩いてもう一度使うことはないですね。
ヨドバシカメラが始めましたが,ポイントカードの機能を携帯に担わせるってのはスマートでいいですね。

鉄道のカードはチケットを買わなくて済むのがとても重宝するのですが,全国どこでもシームレスにして欲しいものです。
JRでもSuicaは東海エリアでも使えるのですが,エリアをまたぐことは出来ません。
JR東エリアでも,新潟あたりは別のエリアの設定になっていて,精算が面倒です。

カードって1枚1枚は便利なんですが,何枚も持つのは邪魔ですよね。
2009年9月9日 22:27
なーんだ 以前のようにエロレポートが無いじゃないか
車旅行で行った先の風俗店紹介とか楽しみだったんだけどな。

香港のオクトパスカードは便利だったぞ。
電車、フェリー、バス、コンビニとかタクシー以外の乗り物は殆ど共通で使えたんでね。
免許証にもIC入ってんでないの? あぁ↑で書いてあるな。
最近はパスポートにも入ってるぞ。イミグレで使ってるようには見えんけど。

コメントへの返答
2009年9月9日 22:57
いや,以前からエロレポートは書いてないから。
なんでわざわざ車で風俗に行かなならんのだ。あーゆー店は酒飲んだ勢いで行くモンじゃないのか?

SuicaやPASMOもタクシー以外はほぼ共通だね。コンビニは違うけどね。
JRの駅にある店だとSuicaで買い物が出来るけど。

免許証にもICが入って,本籍地の表示が消えたんだよ。
今度更新のときは4桁の暗証番号を2つ必要とされるから考えときな。
あらかじめ言っておいてあげるけど,4545と1919のチョイスはサイテーだゾ!

プロフィール

「ヤマハが嫌いになった日 http://cvw.jp/b/142107/42264177/
何シテル?   12/05 14:20
哀愁漂う負け犬
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ アリオン トヨタ アリオン
現在の愛車
ホンダ その他 ホンダ その他
バーチカルツインが好きだった私にはVツインは速すぎた。2サイクルエンジン車には当然敵わな ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
なんか大きかったな。一人で乗るには勿体ない車だった。後部座席もトランクも広かった。 今の ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
1台目のカローラを降りてから12年後に購入。 東京は駐車場代が高く,公共交通機関が便利な ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation