• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

小物ゲット

本日デリカ様のバッテリーをアノ充電器で充電してみました。

接続直後90%の容量でしたが、1時間ほどでFULLに。
意外とバッテリーが劣化してない事にホッとした。


職場で使っている灯油給油ポンプが壊れ、新しいのを買いました。
これ、自分でも使いたいけど1,000円くらいするんだよね~。


いままで使っていたものは3、4年は使ったと思われる。
直せるなら直したい。

職場のボスに聞いたら、「持ってっていいよ、どうせバラすんだろ?」
とのことでおもちゃをゲットです。



帰りはホームセンターに立ち寄ってお犬様のおやつを買うついでにワゴンコーナーを物色。
ホームセンターブランドのドライバーがあり、意外とグリップが良さそうなので購入。


+ドライバーも #1 #2 #3 と数字が大きくなるほどサイズが大きくなりますが
-ドライバーは SL5(5.5)  SL6  SL8 等となります。
※よく使われるのが真ん中のサイズになります。 +ドライバーは#2 と マイナスドライバーはSL6

ちなみに精密ドライバーは仕様やメーカーにより表記名が異なりますがよくある表記は
PH0(1) PH00 PH000 などがあります。

今回購入したのは、+ドライバーの#1と、+ドライバーSL6でした。
おそらく部屋用になるだろうなぁ。
それから静電気グッズ兼、キーホルダーもゲットです。



たまにホムセンもいいもんだ。

Posted at 2017/01/22 22:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月21日 イイね!

100点出ました

えーと・・・

先日100円ショップから買ってきた「焼きそば用容器」ですが、うまく調理?することができ、味も見た目も95点を上げました。
(画像再掲)




昨日 職場の人にも話したところ、そんなに言うんなら試してみたいということになり、
近くにあるスーパーとコンビニから食材を調達した。

参加者は一人暮らしの若者2名と味にうるさい主婦1名と普通の主婦1名。
やはりそんなテキトーな作り方でおいしく出来るわけがないと口々に・・・。

食材をセットし、電子レンジで4分。
チーン♪

それなりの見た目で完成した。
(画像再掲)



食べてもらったところ、味にうるさい主婦が味を絶賛した。ただし「大人数向けではないとチクリ。」
また、「この容器は焼きそば専用で他には調理できないのか?」と。

続いて若者2名が食べた。「簡単にこんな味が出来るとは驚き。仕事帰りに容器を買って帰る」と。

んで本日、若者の一人から 昨日容器を買ったと報告あり。もう一人は本日休み。

最後の主婦も「油を使わず面倒なく、ここまでおいしいなんて♪」
子供一人(小学校高学年)で留守にするとき食材をセットしておくものいいかも、と。包丁・ガスを使わず安心だそうだ。

と、職場でもお世辞なしで盛り上がった。



そこで、主婦の一人がポツリと言った、他の食材が調理できないか?について
是非試してみるべく、焼きそばに近い焼きうどんを買ってきた。

失敗が怖いので、いくらか安い値引き商品の食材+豚肉を買ってきました。
本日のお昼に実験です。

まず、焼うどんの麺を入れます。


コンビニから買ってきたカット野菜(値引き品しかなかった)を 彩りよく入れます。


こんな感じでバラバラと。
水は全く必要なし。


スーパーから買ってきた豚肉を投入。
ここで液体ソースは入れません。


これだけでは到底おいしそうに見えませんね。
レンジに入れます。


700wタイプで4分半



チーン♪
取り出してふたを開けます。

さすがに蒸されてます。
温野菜でしょうか。


ん~、コレコレ。
いい具合です。


ここでやっと付属の液体ソースを入れます。


よく混ぜて・・・


さらに移し、かつお節をかけて完成です。





早速食べてみたら、これが超うまい!
ホントにうまい。
良く焼けすぎる野菜も適度な感じだし、お肉もヘルシー。
店で出された以上にうまい。
減点のしようがなく、もう100点です。



久しぶりにうれしいお昼休みの出来事でした。
共感してくれる方、試せる方、久しぶりに簡単においしいものを食べたい方 絶対おすすめします☆

Posted at 2017/01/21 22:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月18日 イイね!

動物と植物でリラックス

今日の晴れの休みは青森県の陸奥湾は夏泊半島の付け根にある
浅所海岸にやってきました。場所は青森県の中でこのあたりです。


白鳥飛来地というこで以前も来てます。
地図を見ても名所になっているのが分かりますね。



今年は降雪が少なく、いつもの年より雪の厚みが少ないです。
どこかのお子様連れが来ていました。


私も途中でパンの耳を買い持ってきました。
パンを持っているので気が付いたのか近寄ってきます。


何気にカメラ目線w


この白鳥だけは人を怖がらないですね。


シャッターを押すもカメラ目線


白鳥でもアヒルグチ♪



こんな感じでにぎやかでした。



パンの耳はこの方も好きなようです(笑)



そのうち、カモやカモメも数が集まってきてしまい


退散しました。




続いてきたのは、そこから程近い夜越山(よごしやま)森林公園。
植物園や、スキー場、キャンプ場、温泉、食事処などがあります。

その中で温まれる場所といえば植物園です。
入場料500円で入館です。


温室になっているハウスが数棟あり、温度帯でわかれています。
室温を保つためのボイラー?ヒーター?
風が出ていますがぬるいというかそんな感じでした。


室温約20℃。


サボテンや


成長の基準が無いので1年で1cm成長する基準になっているようです。
なので直径50cmのサボテンは50年モノということですね。




逃げ出そうとしている?




他にはフルーツ類が展示されていて
青森でもみかんの木に果実がついているところを見る事ができました。


レモンもありました。
へぇ~、こう実がつくんだぁ。


キンカンもありました。




温室を移し、25℃の部屋に。
ここは湿度も70%もあり、冬と言えど蒸し暑いというか息苦しかった。
花卉(かき)類が多いです。


きれいですね。


よく庭先や塀でみかけるサワラも新芽が出ていました。


青森でヤシの木を見る事ができるのは温室の設備があるところだけですね。




この後はスーパーで食料品の買い出しをし、
自宅に帰ってきてからはekスポとデリカ様の洗車をしました。


しかしどう残念ながらこの時間、雪が降ってきました(爆)
Posted at 2017/01/18 23:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月17日 イイね!

仕事後 寄り道

昨日は外気温が高く、夜は凍結と 我が家のエアコン室外機も屋根からの水で大変なことに(+_+)



今日は仕事帰り、


ナイタースキーに向かいます。


もちろん着替えを持って、スキー場の駐車場で車内で着替えます。

ちなみにこの地図でいくと、おおざっぱですが自宅は赤い★
職場が黄色い★、今回は9番のスキー場に向かいます。



年々スキー場の経営が厳しくなっていてナイター取りやめになったり、値上げになったりするスキー場もある中、ここはナイター料金が良心的。

スキー場を維持したいのは分かりますが、限られたコース内のナイターで2,500円以上はさすがにお客さんは離れていくでしょう。



ここのスキー場のナイターは17:00~ですが、仕事が終わってここに着いたのが18:20分
1,500円でナイター券を買いました。



これで閉店の21時まで滑走できます。


さて、今年もこのシーズンがやってきました。
今夜は快晴。雪も全く降っていません。


日中とは違い、コースがかなり限定されますが体を慣らす為には十分です。
ボード客よりスキー客が多かった。

リフト乗車中は風に向かって登っていくのだが、ほんのり海の匂いも交じっているように感じた。


リフトを降りると下界がきれいに見渡せます。
画像がきれいじゃないのが悔やまれる。


いきなりの中級コースからスタート。


雰囲気はこんな感じで夜景がきれい。
本来はもっとスピード上げます。
撮影しながらだとこんな感じでしか撮れません。



立て続けにリフトに乗り5、6回目。
1度も転ばず、体もほぐれてきた頃、ちょっと冒険。

少し雪が積もっている人がいない脇の方に行ったんですよ。(コース内ですよ)
そこに行ったのが失敗だった。

途中まで滑りやすかったのですが、スピードが乗ったころそこにはコブ?いやジャンプ台が(@_@;)

難なくクリアした頃スピードが乗り、連続したコブが続き、止めるに止められずジャンプ後、派手に大転倒(笑)
空中で1回転はしたな・・・。

怪我したかと思いきや、全く無事。ウェアーの下から雪が大量に入ったぐらい。

でも、起き上がった時スキー板の片方が私より3mぐらい離れた雪やぶの中に
スキーの先端がブッ刺さって立っていた。状況が分からずまるでマンガのよう。

いやぁ、危ない危ない。
こんなコースは今までなかったはずだし、コースが変わったこともわからなかった・・・。
油断禁物です。

さて赤い色のウェアーが雪が付いて白くなったところで終了です(笑)
スキー板についた雪はクルマ用の雪ブラシを使って払います


車内で着替えて閉店時間までまだありますが満足したのでこの時間でスキー場を後にしました。


ブログ入力中のいまは 太ももの裏がすでに筋肉痛(爆)


Posted at 2017/01/17 23:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月16日 イイね!

栄養補給

私の友達をはじめ、みん友さんがバッテリー充電器を購入していたのをうらやましく思い、
とうとう買いました。ポイントでw

バッテリー端子を外さなくても充電できるヤツ。
これでコンピューターの再学習から解放される。


ただし電圧が低くなってしまったバッテリーは場合にも寄るが従来の充電器が
必要となるのは言うまでもない。

ボディはこんな感じでいたってシンプル。
必要最低限のボタンと、何より各数字がデジタルで表示されるのはうれしい。


横には放熱?FANと思われるものがついている。


ランプ類もわかりやすい。


ボタン類も説明書を読まずとも直感で判断できます。
(説明書は一応、目を通しました)


ボディのうしろはコード類を巻いておくことが出来ます。
クリップの始末はそのうちw



何はともあれ、試してみたいのでオヤジのミニキャブでテスト(笑)

バッテリー端子につなげて
コンセントを入れると電源ON。
充電開始となります。


接続直後のバッテリーの充電状態は90%のようだ。


充電開始がこの時間で・・・





30分ごとに見に行くが、この時間で


充電完了となりました。


ちなみに電圧はこんな感じです。
13.6V





味を占めた私は家人のテリオスキッドのバッテリーも試してみます。

なになに・・・・
充電状態は80%のようだ。



2時間半ぐらいだったかな、充電が完了しました。
バッテリーは膨張したり、熱を持ったりはありませんでした。



説明によると、バッテリーは常に満充電のほうが長持ちするようで、
チョイ乗りが多かったり、あまり乗らないクルマの場合は定期的な充電(半月とか1か月とか)が良さそうです。


あ~、これ全車にやってみたくなった♪


愛車の近くにコンセントが持って行ける状態であれば、お勧めの一品ですよ~

Posted at 2017/01/16 23:58:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「継続車検OK http://cvw.jp/b/1422968/48569407/
何シテル?   07/28 21:31
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4 5 6 7
8 9 10 1112 1314
15 16 17 181920 21
22 23 24 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation