• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2022年07月12日 イイね!

残った作業

風切り音対策その2です。

一式になっていたパーツを取り付けてみます。
なんかカローラフィールダーや、ハイエース200系のテール部分に
ついているパーツですね。

間隔を一定にするためマスキングテープを使いました。


こんな感じ


助手席側も施工。


そしたらね、ミラーを畳んだ時パーツと干渉するのよ(泣)




きちんと畳まれてないしダサすぎる。


ダサいついでに先日の意味のないパーツは剥がします。


貼ってすぐだったので貼りなおしてみた。


運転席と助手席は貼る位置を同じにしてもダメなんですね。
運転席から見える角度が違うからなのかな。

これで後日テスト走行してみようと思う。






あと、シートのシミについて
ある時、ふと気が付いた。


いつものスプレー


泡がすぐ茶色になった。結局なんの汚れか不明。


それと、こちらも買った。
1000円近かったけど、粉状ののと違い強力そうだ。


使用する先は運転席のアームレスト。
クルマを中古で買った時から梅雨時期になるとベタつくんだよね。
ここに使います。

あれ?思ったのと違いジェル状だ。
塗ってから5分置けと書いてある。


ここで登場するのが、以前買ったリンサークリーナー。
水を吹きかけながら水分もある程度吸い取る掃除機のようなもの。

さっそく座席の方は汚れが浮き出てきてます。


画像撮るカメラのタイムラグのせいで汚れの塊が過ぎた後に
シャッターが切れるという。
それでもこの汚れ。




そして、アームレストの汚れもゴソっと。


あいにく汚れが過ぎ去った直後にシャッターが切れる
部分的に皮脂汚れだろうなぁ。


最終的に排水が溜まったタンクにはこんな汚れの水。
いやぁ、汚いなぁ。


あとは乾かすのみだ。
絶対きれいになってる、と思いたい。

Posted at 2022/07/12 21:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月11日 イイね!

スピーカー追加

前から買っておいた訳ありのサブウーハーですが、


4,980円。


訳ありの理由は、配線が切れているということ。


切れていれば補修すればいいわけで。




バッテリー供給端子の先には10Aのヒューズも入れた。
試し配線で接続したところ問題なく動作した。


しかし、フロントスピーカー+ウーハーだと実に音のバランスが悪く
これはなんとかしないと、というわけでサテライトスピーカーの出番。


配線は倍に面倒です。
現在すべて仮止めの状態。


リアのドアスピーカーを入れるわけではないのですが
サテライトスピーカーの配線を根元から横取りします。

そのためにはスピーカーカプラーとBピラーの根元に来ている配線の導通を調べているところです。




以前のアイではワンタッチカプラーで接続しても不具合が無かったので
今回もこれにします。ここは配線剥きたくなかったし。


続いて反対側もやるのですが、要領を得てますのでバラすのは最低限です。


でも配線隠しはちゃんとやりたい。


やっとのことでセンターまで持ってこれた。


作業は時間を掛けきれいにやったので4時間にも及んだので眠い。

翌朝、サテライトスピーカーの固定では100円ショップから材料を調達。
駐車場内で取り付けを行った。




お気に入りのCDを掛けると、こりゃまたドンシャリのいい音。
サブウーハーはリモコンでも調整できるし、ヘッドユニットからも調整できるのでかなり細かい設定にする事が出来ました。
もっと早く施工すればよかったのに時間が無さすぎて。

まぁ、満足の逸品です。

Posted at 2022/07/11 23:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月10日 イイね!

何かと続き

運転席側のナックルが届きましたので交換します。


分解工程は省きます。
ディスクローター取って


今回交換しようて思っていたドライブシャフト。


ロックナットがかじらずにすんなり回すことができた。


こちらのABSセンサーですが


このように貫通しています。


ナックル側から見るとこんな感じになってます。


ドライブシャフトも手に入ったので、交換しようと思った。


ネジ山いいねぇ。


この切り欠け部がロックナットとうまくいってなかったのか?


しかしこのドライブシャフトがバールが引っかかるところが無くてすごく難儀。


二次災害は防ぎたかったし、最近トラブル続きなので今回は無理をしない。
ドライブシャフトの交換は今日は見送ることにする。


組付け完了


近所を少し走って異音が完全に無くなった事を確認。
そしてサイドスリップの点検。


おや?


適正値になってる???



それから、エアーコンプレッサーのフィルターを交換。


この部分ですね。


一回エアーを飛ばしたんだけど、たまたまアストロの店頭で補修パーツが
売っていたので買いました。


これは今まで付いていたもの


ここだけ新品(笑)


あと、剝げかかったアストロのステッカーも剥がしてしまった。


タンクの表面はザラザラで貼り付くか心配だったけど、カーショップからそれらしいステッカーを買ってきた。変なのもあったけどそこそこ見栄えするものをチョイス。


意外とピタッと貼れた。
タンクって脱脂しないほうが良かったのかな。
白くなっちゃった部分がある。


Posted at 2022/07/10 21:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月06日 イイね!

ハブベアリング苦労の様子 その4

早速ですが、オクで購入した左側のナックル一式が函館の業者から届きましたので
交換します。


昨日まで外してたんで、


取り外しも楽でした。
ネジ山もOK!


サクサクとナックルまで取り外します。


作業開始からここまで10分掛からず。


ローターにもキズが入っていた(買った時から)のでセットで手に入りちょうどよかったです。
(画像再掲)


これは買った方
クリアランスに注目。


これがベアリング交換しても異音がある方
クリアランスは同じですね。


そうだ、ドライブシャフトのネジ山はここまで復活したんです。
運転席側は絶望ですけどね。


サクサクと交換しました。


タイヤを付けて
ジャッキから降ろしてロックナットの締め付けを行いました。




いいでしょ?


交換するにあたり必要工具は最小限のこれだけ。


近所をテスト走行してきたけど、異音ないね。
あとは運転席側も交換してみることにします。

交換後、原因究明もしていこうと思います。


Posted at 2022/07/06 20:49:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月05日 イイね!

ハブベアリング苦労の様子 その3

前日のダウンから一夜明け、頭を冷やした。
やっぱり気温が高いと頭も回らん。

この点灯しっぱなしのエラーランプ
(画像再掲)


原因を特定すればいいのよね。
スキャンツールをOBDに接続


ABS系なのでこれを選択。


車速センサー異常(右側)


車速センサー異常(左側)




思い当たる節は…
ロックナットを最後まで締め付けずに車を移動したため、


ドライブシャフトについている車速センサーに反応する突起がずれていたこと。
つまりこの状態が正常なのに、


ロックナットの締め付けが緩く絞めただけなので
この位置でセンサーは感知しなかったと思われる。


ついでに言えば、車速はゼロなのに車は動いているのでこれは、エンジンの異常があるのでは?とひとまずチェックエンジンのランプを点けておこう、となったわけか。

あと、頭を冷やすで思い出したけど、
このドライブシャフト、中古買って交換したほうがいいよね。

なんでこんな単純な事に気が付かなかったのだろうか。
ハブベアリング交換の事しか考えてなかったからかな。
いや、やっぱり暑いからだね。


とりあえずABSが原因なのかもチェックしたくてテスト走行のために
ロックナットをインパクトで締め付けてみる。


結果、全くロックナットが回らない。


ちなみに反対側はインパクトで締め付けに成功。


こちら側は、タイヤを地面に付けて工具を使って締め付けることに。


早速食いついて


動きが硬いながらも回る。
なんで機械をつかっても回らないのに、人の手だと回るのか不思議。


途中からネジ山線路に乗っかって、回りやすくなった。


締め付けに成功
※一応ツメは折らない


エラーコードの消去




エラーなし。


そしてABSランプは消えた。


ついでにエンジンチェックランプもエラー消去


通信中...


消した


エンジンONでチェックエンジンのランプは消えた。


近所を走ってきたが、ABSランプとか点灯せずOK。
走りは確かに軽くなったのだが、走行時のゴーゴー音はまえよりヒドイ。

おそらくベアリングがうなっている。
ベアリングの抜き方・入れ方は油圧プレスを使った方。
ヘマをしてないはず。まして叩いてベアリングを抜いたほうが
ヤバイ感じだったのに。

これはどうにもならん。
ナックルは変形のしようがないし、ハブも曲がって入れた記憶はない。
ベアリングに裏表はないはずだが...

帰って車を上げてタイヤを空転させたらやっぱり気になった方のハブ。

こりゃー、中古品買ってベアリングを入れた方を分解してみてみないとな。

…というわけで、ドライブシャフトとナックル一式をオクにて物色することに。

しかし、Sズキのクルマのパーツ構成は分かりやすく分解しやすいのに、
華奢というか繊細というか扱いづらいね。←扱いなれていないだけ

とりあえず庭ぐらいは移動できるが、しばらく乗れないな。




Posted at 2022/07/05 21:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リモートコントローラー http://cvw.jp/b/1422968/48544476/
何シテル?   07/15 21:01
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
3 4 5 6789
10 11 1213 141516
171819202122 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation