• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2020年01月02日 イイね!

福袋ネタバレ2020

体調不良でツクモの初売りバトルは諦めました。なので近所だけ。

まずは恒例、オートアールズ1000円福袋(前橋店)



ウエットシートとゴミ箱は去年も見た気がする。。。
光触媒座布団という珍しいものをぶっこんできましたね。フルバケなので使いませんが、面白いものがあるんだなと。
毎年のように入っていたタイヤワックスは特売商品となり、今年は別売りになりました。

で、1点だけ謎なアイテムが。



なんだこれ。



服...?
これカー用品?全く説明がないので詳細は不明です。日焼け対策なんですかね?


次。オートアールズ3000円福箱(伊勢崎宮子)



去年はプロスタッフ福箱と化していましたが、今年もこの傾向は変わらず。
オイルだけで元が取れる(※PBオイルですが、PAO系エステル入りオイルなのでコスパはめちゃめちゃ優秀)福箱ですが、今年も安定して良い内容です。
前橋店では開店前に並んだ人だけで売り切れる状態だったので、伊勢崎で押さえられてよかったです。
こちらからもタイヤワックスはなくなりました。正直毎年入ってると使い切れないので、たまにはこういう年があっても良いでしょう。



福袋/福箱にはこんなのが1枚ついてきます。
オイルエレメントはオートアールズで買うことが多い(PIAAツインパワーが他社より安い)ので、オイルエレメントでも買いましょうかね。


ちなみに箱の違い
上が2019
下が2020




Posted at 2020/01/02 15:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月22日 イイね!

車検継続

車検継続ワゴンです。とりあえずあと2年はナンバー付けて乗ります。

車検に伴う変更点
・ロールケージ撤去
 ダッシュ避け2乗タイプ、欲しい方いましたら声かけてください
・フロントパイプ交換
 書類レス、遮熱板破損?HKSがついてたのでとりあえずクーペについてた純正に交換
 HKSはいろいろいじってクーペにつけて、クーペでずっと使ってきたSARDをこっちにつけます
・マフラー
 RM01A→レガリス。純正触媒とこれの組み合わせで99dbとな?
 RM01Aは放出予定(すでに里親の立候補がいるので募集はかけません)
 次にマフラー替えるならフルチタンにしたいな

ほかはスムーズに通すために一時的に仕様を戻したり諸事情により部品が入れ替わっていたりする程度なので、シートとかはまたフルバケ2脚に戻します。

そのシートですが、ZETA4購入に伴いワゴンについてきたフルバケを売却しました。これが今月上旬。
すぐ来るだろと思っていたら、少なくとも年内には来ないようです・・・
車両2台でフロントシートが3脚になる大事故が起きたので、なんというかアレです。久しぶりのフルモデルチェンジなので注文が殺到するのは当然だし、見通しが甘すぎましたねって。
買ったZETA4は1脚のみなので、おそらくクーペの運転席につけて、クーペで使っているアーティスがワゴンにつくかなと。いずれアーティス4が出ると思うので、その時はクーペをアーティスに戻したいですね。(DCCDのダイヤルは位置がサイドブレーキよりも手前なのでアーティスの方が都合がよい)
3と4並べて両方試座しましたが、確実に言えることは、初代ZETA系列と新型では剛性が異次元。街乗りユーザーなら初代や2で十分だけどGかけて使う人は3か4が必要でしょう。そう思っちゃったのでこんなことになってます。
その初代も買った頃のブログを見返すと、(今もワゴンの助手席用として運用している)最初に買ったメーカー不詳のフルバケより軽くて剛性ある!って書いてるんですけどね。
そんなのを体感してしまったので、新品を買える財力のある人やGかけてシバく人にはZETA4とRMSを勧めてます。イイゾーコレ

フロントパイプの話はそのうち別記事書きます
Posted at 2019/12/22 23:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月21日 イイね!

榛名オフ2019

写真全然撮ってないのでこちらを見るなどしてください
#gcgf榛名オフ2019

今年も参戦してきました。
直前にコーティングかけたおかげで去年よりはきれいになっていたと思います。
これからも毎年徐々に進歩していきたいと思うので皆さんよろしくお願いします。

志賀オフ、ミーンアイと、そこそこ大きいオフ会に続けてワゴンで行っていたため、
今年知り合った人からはワゴンの人だと思われていたっぽい。
今回はメインカーを持ち出せてよかったです。


参加した皆さんも、そうでない人も、来月は感謝祭で会いましょうね
Posted at 2019/10/21 23:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月16日 イイね!

9/13群大走@TC1000

9/13群大走@TC1000いつも夏は本庄ですが今回はなんかTC1000だったので、去年の春のリベンジに行ってきました。
目標はもちろん完走(家まで)。前回は2ヒート走り切る前にエンジンブローで戦線離脱したので・・

というわけで前回走行時からの変更点

・エンジン載せ替え
・ボディ補強
・足回りいろいろ
・タイヤ ATR Sports2 205/40R18 → NS-2R 225/35R18
ほか(変わりすぎぃ)

前回は謎の油圧低下からのエンジンブローだったので、オイルが悪いわけではないことを確認するためっていう言い訳して、去年からペールで買ってるMobil1 15W-50ではなく敢えて前回と同じVR1 Racing 20W-50を入れました。
(本当はオイル交換するつもりで持ち出したMobilを置いてきてしまったので違うオイルを入れたってのが実態)
油温のワーニングも変更せず120℃。ワーニング出たらクーリングする感じ。

タイムの方はとりあえずタイヤの差で2秒くらい速くなったらいいなーくらいの感じ。
46.262から2秒削って44.2。




最終ヒート最終アタックでこの日のベストが出ました。
とりあえずタイヤの分くらいの結果は出たかなと。

今回はいつもより参加台数が少なく(グリップ中級はいつも混んでいるけど今回はそれほどでもなかった)クリアラップがずっと取れたので、アタックにもクーリングにも都合がよかったです。

無事に自走で家に帰れたので、リベンジという意味では大成功でした。



以下気づいた点めも

・前より1~2コーナーにかけての区間で踏めるようになった気がする
 タイヤのせい、コース改修のせい、車体のアップデートのおかげなどの説がある

・ヘアピン前で3速7000以上回る
 もっと食うタイヤを履かせる、外径を小さくするなどしたら4速に入ってる
 今後の駆動系改修でギア比を下げるつもりなので4速で加速することになりそう

・2コーナー立ち上がり(ヘアピン前)でもうちょっと早くロールが戻ってほしい気がした
 フロントナックル&ショックが変わったせいでロールが深くなった?
 (キャンバーの設定は同じだけど以前よりショックが起きた)
 スタビかバネレートの見直し必要?

・めっちゃ止まる(この車こんなに制動力あったっけ???ってなった)
 たぶん新しいタイヤと新しいフロントローターのおかげ

・ヘアピン立ち上がって3にシフトアップをするかどうか迷う
 2速8000くらいで済んじゃう車速が悪い。
 たぶん次に行く頃には3に入れざるを得ない車両になってるはず(ギア比的な意味で)

・高速コーナーでアクセル踏めてない
 うるさいマフラーつけててこれではかっこ悪い(踏んでないのバレちゃう)
 ビビリミッターだって分かっているので走り込むしかない

・最終コーナーのライン取り
 次に走る前に上手い人の車載をみて勉強します
Posted at 2019/09/17 21:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月30日 イイね!

リアブレーキのバックプレートについて

いつもの連続シリーズ、ブレーキ規格調査の続きです。
過去記事と併せてごらんください。


リアブレーキの前提条件(過去記事にて解説済み)

デフとサイドブレーキはセット
R180車はφ190ドラム
R160車はφ170ドラム

(四輪ストラット時代のスバルは)対向と片押で足の幅が違う


さて、初代レガシィ系プラットフォームバツク プレート,リヤ ブレーキ ライトの品番です。

R160片押ABSアリ車(例:GF8D4ED)
26255AA061

R180片押ABS無し車(GC8D2DD/GC8D4DDのみ)
26255PA000

R180対向ABS無し車(例:GC8E2DD)22BやGDBのABSレス仕様も共通です。
26655FA020

R180対向ABSアリ車(例:GDB標準車とSG9)
26704FE000

※R160のABS無しは面倒なので省略します。

それぞれの品番の対応車種を調べると、次のようになります
・26255AA061
 1レガ、2レガ、1インプ、2インプ、1フォレ、2フォレ
 このプラットフォームの標準仕様なので当然ですね

・26655FA020
 1インプ、2インプ
 このプラットフォームのリア対向でABSのない車両はインプレッサにしかないです。

・26704FE000
 2インプ、2フォレ
 GDBとSG9です。

ここで問題のR180片押し。
・26255PA000
 SVX、1インプ


SVX!!!!!!!!


SVXのABSレス車と共通部品でした。

ちなみにバックプレートのサイドブレーキ周辺部分はGDBと並べて見比べましたが完全に同一でした。
違うのはキャリパーがつく部分。ボルト間隔の差ですね。これだけ。
SVXからのキャリーオーバーだったのかぁ・・・


ところでSVXって4輪ベンチレーテッドローターでは・・・?

なぜGCはソリッドなんだ!!!!!!


そこはベンチレーテッドを使い回しておけよ・・・。


さて、SVXにGRBのリアキャリパーを加工しないでポンしている人がみんカラ内にはいますね?
というわけで、GC8D-RのリアにGRBキャリパーつくんじゃ?という過去の推測は正解だったことになります。
VAバナナのリアはもっと径が大きいですね。この辺も使えるはずです。


最後に残念なお知らせ。
2019年8月現在の情報ですが、26255PA000(と反対側)は終了だそうです。在庫ないそうです。
SVXとGC8Dの皆さん壊したら試合終了ですよ。
私は腐って穴が開いているしめっちゃ変形してました。走りながらサイド引く人は変形するっぽい?ですね。
こんな部品のせいで廃車にするのは忍びないですし、早めに部品が豊富なR160片押かR180対向に乗り換えておくことをおすすめします。

もしくはナックルをワンオフ。




過去のシリーズ記事です

ブレーキ周りの調査
ブレーキローター考察
ブレーキ規格について(リヤ2POT化下調べ②)
ブレーキについて(リヤ2POT化下調べ③)
ブレーキ諸元(リヤ2POT化下調べ④)
ビッグローターキットφ315試着
日産純正スカイラインキャリパー装着(リア)
6POTキャリパーについて
リアブレーキのバックプレートについて←当記事
Posted at 2019/08/30 22:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY用メモ | 日記

プロフィール

免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不本意なインチねじ導入(FRローター径拡大+対向キャリパー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 00:58:55
LSPI再考 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 11:33:59
[ダイハツ オプティ]WILWOOD POWERLITE CALIPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 19:48:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation