• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

amasudaのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

紅葉ドライブ① 『こうらんけい』

紅葉ドライブ① 『こうらんけい』昨日は東海地区の紅葉メジャースポットである『香嵐渓』までドライブしてきました。昨年あまりに美しかったのでリピートです。

昨日は、も・ち・ろ・ん☀☀☀です(*^^)v
昨年は、も・ち・ろ・ん☂☂☂です(^^;)

東海地区の人に「香嵐渓とは?」と聞けば、「紅葉」と言う前に『渋滞が…』と最初に答えるくらい渋滞スポットとしても超有名です。
…と、言うことで朝ド 4時出発です。渋滞回避のため新東名「浜松いなさIC」を降りて新城市方面に向かい、山間部を駆け上がって香嵐渓を目指します。
今の静岡は朝方10℃を切るくらいの気温ですが、この辺りは-2℃まで下がっていました。⛄⛄⛄
あと、この道沿いに点在する民家の前には必ず赤いパトライトが回っていまいしたが、何の役割を果たしているのでしょうか? チョット気になりました。

当然ですが、渋滞もなく落部の駐車場へ6時過ぎに到着。既に先行車が10台程停まっていました。後で聞きましたが、メインの駐車場は5時30分頃には満車だったようです。恐るべし香嵐渓(@_@)

7時頃から散策を始めましたが、まだ朝日が差し込んでいないのでこんな感じ




8時過ぎくらいからだんだん朝日が入ってきます!(^^)!







黄色い葉っぱと混じると素敵ですね(*^^*)







ここには銀杏も点在してますよ



もみじとのコラボ






茅葺屋根から煙が… 最初火事かと思いました(^^;)




8時を過ぎるころから多くの観光客のみなさんが訪れます。
香嵐渓の朝は早く、こんな時間からお店やお猿さんのショーなんかも始まっていました。




香嵐渓の素晴らしいところは、ここだけじゃなく、ここまでの道のりにも素晴らしい紅葉が待ち受けてくれているところじゃないでしょうか(*^^)v

多分、来週あたりが紅葉のピークじゃないかと思います。
すご~く寒いですから、行っちゃう方は防寒対策を忘れずに(#^^#)




つづく…
Posted at 2013/11/24 10:35:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年11月10日 イイね!

つま恋『サウンドイルミネーション』

つま恋『サウンドイルミネーション』

昨夜は、静岡県掛川市にある「つま恋・サウンドイルミネーション」を楽しんで来ました(^_^)v

昨年も訪れました…が、そんなに変わってないような…


全景はこんな感じ。とにかく広いです。



薄暮の時に見つけたのがコレ。
初めて見ましたが、煙りをシャボン玉みたいにする装置で、チョット不思議な感じがしました。
エンジニアのamasudaとしてはメカニズムの方が気になっちゃいましたけど。



その名の通り、サウンドに同期してイルミネーションが変幻自在に輝きます。


イイ音を奏でてますが、スピーカーはやっぱり自社ブランド品を使ってます。



ブルー系も霧氷感が出て素敵な感じ。
見たことないですが…(^^;)



このイエローボール気に入りました。イイねボタン押したいくらい。


シャッターを切る瞬間に可愛いお客さんが… (*^^*)





メイン会場から離れると、所々にイルミが点在してますよ。




イルミネーションのメイン会場にはチャペルがあります。


17:00にイルミネーションの点灯式がありまして、点灯ボタンを押してくれたのがこのお二人。先ほど挙式を挙げたばかりらしいです。いい思い出になりますね。

最近、なぜかこんな場面によく出くわしてしまう… 





本当はこの後、別会場にある今年新登場の「HIKARI-FUJI」を見に行きたかったのですが、ちょっとしたアクシデントでキャンセル(>_<)

つま恋内の木々も部分的に紅葉が始まったようです。


つま恋は広大な敷地の中に自然がいっぱいです。11月下旬ごろになれば、明るいうちは紅葉、日没後にはサウンドイルミネーションと1粒で2度美味しい思いができると思います。
また、広大な敷地のため園内には巡回バスも回っていて、駐車場から会場近くまで行くこともできます。
東名掛川IC近く、温泉もある、いろんなスポーツもできる(チョットみんな料金お高いですが…) お薦めです(^_-)-☆

Posted at 2013/11/10 12:34:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年11月03日 イイね!

パワースポット巡り ~箱根神社~

パワースポット巡り ~箱根神社~昨日は『パワースポット・箱根神社』まで朝ド。5時出発です(*^^)v
奥様の御朱印師匠のお薦めとかで…

途中、東名・上りの富士川SAに立ち寄ると改装中でスタバが無い。帰りの下り側にはありましたけど、無くなっちゃうのかな~(T_T)

で、特に渋滞とかなく予定通り芦ノ湖畔にある箱根神社へ到着。
荘厳な感じです。


ここで感じたのは、参拝者のレベルの高さ。
鳥居や門をくぐる時は、入る時も出る時も必ず一礼。しかも全ての鳥居と門で。
お礼所では賽銭を入れ、鈴を鳴らすと両サイドの空いた所に移動し、そこで二礼二拍手したかと思うと合掌したまま動きません。境内の写真を撮って回り、戻ってみてもまだ合掌したままです。30分近くやっているような方が結構おられました。
単なる御朱印集め趣味の奥様と、その運転手には場違いかも…(^^;)



お礼所の隣にある九頭竜神社


これが九頭竜水? 何か超有名らしいのですが?



この他にも、いろんな神様達が祭られているようです。






ここでパワーをもらった後は、芦ノ湖を満喫といきたいところですが…
そこは雨男。一日中曇りです。おまけに小雨がパラツクことも…
芦ノ湖はこんな感じ



本来、この辺りは逆さ富士で有名らしいのですが、富士山も途中までしか姿を見せてくれません(>_<)




せめてチョットだけ紅葉でもと、恩賜箱根公園~精進池~芦ノ湖スカイラインへ

まず、恩賜箱根公園。
ヒメシャラ林です。樹皮が赤褐色で美しい。


園内の樹木もチョット色付き始めてますね。



この二百階段は明治時代からの物だそうです。


湖畔の並木道はいい雰囲気でした。



芦ノ湖からチョット離れた精進池。この池は国1の最高地点近くにあるらしい。



最後は芦ノ湖スカイライン。


ここも色付き始めといった感じ。




帰りはここから南下して沼津港でお昼。
よく行く魚河岸丸天さんで「サーモンとイクラの親子丼(メニューに無かったんですが作ってくれました(*^^*))」と「海鮮かき揚げ」を。

ここのイクラの醤油漬けは絶品です。


この海鮮かき揚げは特許らしいですよ。どんなクレームなんだろうか?



今日の走行距離は約300kmと、お手軽ドライブでした。
ただ最近、Golfを30~40km/hで走らせてるとフロント周りから周期的な振動を感じるので帰りにディーラーへ。予想通りタイヤのバランスが狂ってるみたい。現在約27,000km走行してそれなりにタイヤが減っている。
広幅、高扁平、大径タイヤほどシビアになり、摩耗してローテーションなんかすると出やすい症状で、GTIは出やすいらしい。amasudaのハイラインもタイヤは同じ225/45/17なんで当然なんですかね?
悪化してくるようならバランス取りですね。保障でタダかな~?

おしまい。
Posted at 2013/11/03 09:41:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年10月16日 イイね!

信州ドライブ ~ 軽井沢編

信州ドライブ ~ 軽井沢編 美ヶ原高原を後にして軽井沢方面に向かいます。
駐車場の出口でナビがどっちに行っていいのか教えてくれません。仕方なく標識に「軽井沢あっち」と書いてある方向に曲がったら、到着時間がいきなり20分プラスに(^^;)
簡単にUターンできる道じゃないので、そのまま進みます。

と… そこに美しい白樺林が… 超感動しました!(^^)!
こうでなくっちゃ! 20分プラスされてもそれ以上の感動がプラスされちゃいました(*^^)v
今回のドライブで1番かも。予定してなかったんで尚更です。




感動を後にして向かったのが軽井沢タリアセン
ここは自然と芸術が楽しめるスポット…らしい (全て受け売りですが、何か(^^;))
良く考えたら、今日、初めて駐車料と入園料を払いました。そのほかはみんなタダ。
長野は太っ腹っすね~!(^^)!


イングリッシュローズガーデンってのがあったんですが…
でもバラって確か6月頃じゃ?


こんな感じのヤツ、好きです。


バラはやっぱり、ほんのチョットだけ咲いてました。
でもこの時期に珍しいかも?


ここで一番見たかったのがこの睡鳩荘(すいきゅうそう)
こういうの大好きなんです(*^^*)
ハッキリ言って、これを見るためだけにここに寄りました。




そして今回の最終目的地である石の教会へ。
でも軽井沢エリアは蓼科と違って暑いです。エアコン付けましたから。
しかも、渋滞が激しい(>_<)
本当はハルニレテラスも寄りたかったんですけど、駐車場待ちの車でいっぱいだったんで諦めました。

石の教会は紅葉が少し始まってましたよ。


やっぱりここが一番イイ感じ。
ちなみにこれはamasudaと奥様じゃありませんから(^^;)




本物の結婚式に出会えました。
うちの娘にもこんな時が来ちゃうのかなぁ… (T_T)/~~~


チョット幸せをもらったところで帰路に…

初の「信州ドライブ」 見どころが多すぎて慌ただしく回った感じでした。
次はどこか集中して、自分の足で感動を求めたいですね。

今日は走行距離が約600km。しかも半分は下道だったんでさすがに疲れました。
でもそれ以上に感動をもらえたドライブだったかな。信州最高っす(^_-)-☆

おわり…
Posted at 2013/10/16 18:47:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年10月14日 イイね!

信州ドライブ ~ 蓼科・ビーナスライン編

信州ドライブ ~ 蓼科・ビーナスライン編最近やっと涼しくなってきたので、昨日は長野県まで日帰りドライブしてきました。
長野県ってamasudaの住む静岡県と隣接しているんですが、”普通の道”で行くためには山梨県か愛知県を経由しないといけないんで、近くにあって遠い県なんです。
もしかしたらamasudaは初長野県かも?

さて、今回も朝ド、4:30出発です。
途中で立ち寄ったのが八ヶ岳パーキング。


超寒いっす。
昨日の静岡は30℃超えだったにもかかわらず、ここでは現在10℃を下回ってます。
そのせいか周りの人達も、半袖・短パンの人からコート来ている人までいろいろ。

なに山か判りませんが素晴らしい景観が眺められます。




そいていよいよビーナスライン突入。
最初の目的地は蓼科湖


早朝だった影響もあるかと思いますが、今回見た湖で一番イイと感じました。



お次は北八ヶ岳ロープウェイに8:00頃到着。
本場アルプスを彷彿させる建物です。たぶん… (^^;)


利用されるみなさんは、当然ですが山頂駅からトレッキングされるようで、それなりのカッコと装備をしていました。
単なる観光客はamasudaと奥様の2人だけ(^^;)


素晴らしい眺望ですが、次に来るときは山頂駅から歩きたいですね。
ロープウェイは100人乗りですが、帰りはamasuda・奥様・ガイドさんの3人だけ。
他の乗客だったみなさんは当然歩いてますから、こんなに早く帰る人はいません。
ただ、下の駅に着いてビックリ。これから乗られる方が長蛇の列を作っていました。
どうも9:00頃より混むようですね。



で、さらにビーナスラインを昇って、白樺湖へ




木の幹や枝は茶色のイメージしかないんで、白樺はとっても綺麗と言うか美しい!




ここから先がビーナスライン本領発揮って感じで素晴らしい景観が続きます。
『特に、.Tomさんのブログのススキの場所は唸りますね。』

ここは霧ヶ峰あたり?






で、最終目的地の美ヶ原高原へ
霧ヶ峰から想像以上に遠くて…  しかもお腹空くし、途中にお店もないし…
でも、この景色がお腹いっぱいにしてくれました(*^^)v



この美ヶ原高原には多くのライダー達も。
中でもこの大所帯のツーリングは凄いですね(@_@)
幹事さん大変だろうな~




このビーナスラインで感じた長野は、大自然の中を自らが動いて、そして自らが見つけ出すことによって感動を味わうところなのかなと。

つづく…
Posted at 2013/10/14 13:12:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

amasudaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シーバイエス ウインドウクロス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 17:59:56
VARTA SILVER DYNAMIC AGM E39 / 570 901 076 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 16:03:59
梅雨ですけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 22:54:42

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2018年10月7日 大安 High-LineからGolf7.5 GTI Dynamic ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ここんとこmy Golfは不幸続き… でも見方を変えれば「ついてる」かも? 不幸その①「 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation