• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みそじるのブログ一覧

2012年08月14日 イイね!

【マンガにまつわるエトセトラ。2】「スタビライザーの呪縛。」(池沢さとし/サーキットの狼)

 お盆期間中は、出勤が楽ですなぁ。いつもは混雑する道が、遠くまでスカッと視界良好なのが新鮮。

 さてさて、ウチのインプレッサGP3は1.6L。AWDでコーナーもビシッと四輪が地面を捕らえ、ぶれずに曲がり、立ち上がりではグッと押し出される感覚があり楽しい。言いすぎかもしれんが、ただただまっすぐ走っていても、すべるように進む。実に滑らか。道路のギャップは捉えるものの、「ココン、ココン」と軽くいなす感じ。思わずニヤニヤしてしまう。
 車重1.2tオーバーに1.6Lなんで若干パワーに余裕はなく、軽やかとは言い難いが、MTで引っ張ったりしてそれはそれで楽しい。(アクセルの反応については後日)

 1.6Lと2.0Lの差はエンジンと足廻り。特に足廻りについては1.6Lはフロントダンパーにリバウンドスプリングなるものが無く、リアのサスペンションには「スタビライザー」が無い。

 前記の通り、コーナーにしても直線にしても、何ら乗ってる分には不満は全くなく、そもそも車歴においてスポーツ車を所有したことのない俺にとっては、リバウンドスプリング・リアスタビライザー有無の差など気づかない程度だとは頭では納得はしていた。そもそも、構造上どんな効果があるか詳しくは解んないわけだし。

 ただ、どうしても気になってしまうのが「スタビライザー」の存在である。何是か。

 それはガキの頃に読んだ漫画「サーキットの狼」の影響が強いのだ。
 【マンガにまつわるエトセトラ。1】、でも書いたように、マンガ禁止だった俺は、兄貴の部屋に忍び込んでは漫画をくすねて読んでいた。そのなかの一つが「サーキットの狼」である。
 1970年代を代表するレース漫画で、スーパーカーブームの火付け役として名高い本作。
一匹狼の公道レーサー(チームを組まない走り屋)である主人公風吹裕矢が、愛車ロータスヨーロッパSPを操り、スーパーカーを駆るライバル達としのぎを削りながら、プロレーサーに成長していく姿を描いた物語。

(余談だけど。ロータスの名前の由来は仏教にあるって386さんから教えてもらったので調べた所、創立者のひとりであるコーリン・チャップマンが仏教思想で「俗世の苦しみから解放されて夢がかなう実」とされる蓮にちなんで名付けたとの説が有力だそう。ただ、彼は名前の由来は明かしてはおらず不明なんだとか。妻に対してチャップマンが「蓮の花」というあだ名を付けたためという説もあるそうだ。)

 ライバル達の設定も今から見ると凄い。暴走族の頭がパンテーラやカウンタックを所有してたり。中でも最大のライバル「早瀬左近」が率いる暴走族の名前が「ナチス党」。ポルシェオーナーだけ所属する族で、ハーケンクロイツが旗印。自らの愛車カレラRSのサイドにもハーケンクロイツ。ヤバイだろこの表現は。ちなみに左近の妹ミキと裕矢の絡みがちとエロティックで小学生時代の俺にとっては貴重な興奮ポイントであった。
 また最凶の悪役「隼人ピーターソン」がイカす。典型的な軟派系ハーフなんだが、プライドが高くテクニックは一流であるが、勝つためには手段を選ばないという設定。「ユーたちは素晴らしい日本の車があるのに、なぜ外車にのるんだい?」と尤もらしいことを言ってトヨタ2000GTを愛車としているが、公道レースで自らの策におぼれ自爆。結局、BMWに乗り換えると言う節操のなさ。おかげで相当の長きにわたり、「BMWは悪役の車」といったイメージを持ってしまった俺である。

 やっぱり見所は、風吹が非力なロータスヨーロッパのコーナリング性能を十分に活かしたテクニックで、ハイパースペックのスーパーカーを翻弄する姿。やはり、五条大橋・義経vs弁慶の戦いのような、柔よく剛を制すってのが日本人は大好きなんだろうな。頭文字Dにも通じる所があるんじゃなかろうか。
 
 そのコーナリングマシン・ロータスヨーロッパの説明の中で印象に残っちゃったのが「スタビライザー」なわけ。実際の所どうだったか解らないがマンガの中での描写では、車高の低いロータスヨーロッパが、バトル中にスタビライザーを強打してしまうと、車体がふらついてしまいコーナリングどころか、直進すらまともにできなくなってしまう。
 
 子供ながらに、「スタビライザーって重要な部品なんだ」とすり込まれてしまったんですな。

 体育の授業で走ってるときや、遊んでる時も、疲れて走れなくなると「ああ!スタビライザーを打った!!まずい、走れない・・・。」とか言って足を抱えて見せても、全く同級生にはネタが通じなかった。
またその反応をみて「クク・・・知ってるのは俺だけ・・・大人な俺ゴイスー。」などとほくそ笑んでいたわけで。・・・・こうやって書いてみると、ほんと痛い小学生だわ。恥ずかしい。自分の子供にはこうなってほしくないもんだ。

 まぁそれはさておき、こういった事情からか実際に載った感覚はどうあれ、1.6Lに「スタビライザー」が無いことが、イメージ先行であるものの、非常に引っ掛かってる次第。
 昔の車に比べ、今の車は進歩を遂げている。そもそもミッドシップのライトウエトスポーツであるロータス・ヨーロッパでの話だし、本当にそこまでスタビライザーが影響してたのか定かでもない。フロントにはスタビライザーが装備され、1.6Lのインプにはそれで十分というバランスを見出したのだろうから、なにも気にする必要など無いのであるが。
 それでも2.0Lについているリア「スタビライザー」に過敏に反応してしまうとは、なんとも因果なものよなぁ。
Posted at 2012/08/14 12:12:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 本・マンガ | 趣味
2012年07月18日 イイね!

【マンガにまつわるエトセトラ。1】鴨川つばめ/マカロニほうれん荘

 時は1970年代後半。
 俺の実家は、マンガ・TVゲーム禁止の教育方針であったにも関わらず、6歳離れた兄貴だけ漫画本を買うことを許されていた。しかしながら、小学生ともなると漫画を読みたくなるわけで、兄貴の部屋に忍び込んでは漫画の単行本を盗み読みしていた。
 兄貴はジャンプ・チャンピオンの連載漫画がお気に入りだったようで、ジャンプ系統では「サーキットの狼」、「すすめパイレーツ」。チャンピオン系統では「熱笑!花沢高校」「ガキデカ」「マカロニほうれん荘」等を集めていた。
 中でも、俺が繰り返し盗み読みしていたのが、「サーキットの狼」、「すすめパイレーツ」、「マカロニほうれん荘」であった。さすがに「熱笑!花沢高校」「ガキデカ」の絵とギャグのグロさは小学生低学年には早すぎるものであった。
 
 特に好きだったのが、鴨川つばめの「マカロニほうれん荘」であった。
 きんどーさん(金藤日陽)と、トシちゃん(膝方歳三)の落第高校生二人組が、新入生のそーじ(沖田総司)と同級生且つ「ほうれん荘」に下宿する同居人となったことから繰り広げられる、不条理且つスタイリッシュなギャグ漫画。
 ふんだんにちりばめられた特撮ネタ、大戦ネタ、音楽ネタ。コミカルなデフォルメもさることながら、かなり細かいところまで書き込むコダワリよう。ちょくちょく入るお色気たっぷりなカットなどもあいまって、読むたびにドキドキしていた。
 ホビージャパンや宇宙船などの雑誌の買いあさっていた好きもの兄貴であったため、それらも盗み読んで育った自分にとっては、特撮ネタや、大戦ネタなどはドストライクゾーン。音楽ネタはハードロック・ヘビメタ系統がメインで、クイーンやキッスなどをモチーフにしたネタが多かった。同年代では話題の共有はできなかったが、ちょっと大人なサブカルチャーに触れる自分が、他の友達と違うって感じがして、優越感に浸っていたわけだ。今思うと、かなり厭な小学生だ。

 俺にとっての見所は、トリックスターきんどーさん、人外の能力を有すスーパーマントシちゃんの二人が周囲の人たち(常識人の象徴がそーし)の一般的な社会通念を破壊しまくるところであった。すべてが唐突で、何の脈略もないストーリー展開から戦車が出撃し、ガラモンが暴れ、トシちゃん感激ー!!で大爆発とか。
 特にかわいそうなのは、クラス担任の熊五郎先生。きんどーさんの大学での同期でもあることから弄られまくられ、悪ノリに乗せられて暴走。最後は奥さんに見つかり「ノオォオ~、いっそ殺してぇ」と懇願する愛すべき一般人。
 とにかく熊五郎先生の扱いが酷いが、熊五郎先生に限らず、周囲の常識人たちがきんどーさんとトシちゃんのペースにはまり、悪ノリで騒ぎまくってる描写がとにかく楽しそうで楽しそうで仲間に入りたいぐらいだった。さらにそこから現実に引き戻された時の「やってしまった」ボー然自失状態との落差が肝だった。

 ただ、このようなテンションを保つのは至難の業だったらしく、連載の終盤はひどかった。ほぼサインペンで書きなぐり状態。精神的にも追い詰められた状態の中、連載を辞めさせてもらえなかったことに対する抵抗だったそうだ。wikiによれば、本人は「ギャグ漫画家の才能は、神様が一生の中で、たった1本だけくれた鰹節のようなもの」と語ったそうで、まさに僅か2年の連載の間でその鰹節を削りきってしまったんだな。現在、コミックスが手元にないので、今読んで当時と同じように面白いと思えるかどうかは不明だが、一時代を築いたギャグ漫画であることは確かだ。当時味わった削り節は最高だったんだ。

 余談だが、俺はマンガ・ゲーム禁止と言われていた反動で、小学校高学年当たりから双方に対する執着は加速度をつけて強くなってしまい、両親の教育方針は失敗の憂き目をみることと相成った。
何でもかんでも禁止すりゃいいってもんでもないってのが、教訓として残りましたとさ。
Posted at 2012/07/18 18:37:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 本・マンガ | 趣味

プロフィール

「@くらぽん あえええ?サマソニいってるっすか。ナツフェスいいっすね!!!楽しんじゃってくださいっす。
・・・って雨がしんぱいか・・。」
何シテル?   08/18 14:20
みそじるっす。 おじさんですが、よろしくお願いします。 運転は、安全第一。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

気になるスロコン。 
カテゴリ:パーツ類
2012/08/08 23:52:31
 
Plexusおすすめ洗車方法 
カテゴリ:メンテナンス用品
2012/07/09 22:49:30
 
Plexusスタッフブログ 
カテゴリ:メンテナンス用品
2012/07/09 22:46:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ ステイメン (スバル インプレッサ スポーツ)
(※誤って前の愛車一覧を消してしまいました。イイね!およびコメントをお寄せ下さった方々、 ...
トヨタ スターレット グランツァS (トヨタ スターレット)
 元々嫁さんの愛車。  嫁さんが第一子出産と共に、子供連れでの3ドアはキツイとのことで、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation