• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナンのブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

ソロキャンプに行ってきた(その34)

ソロキャンプに行ってきた(その34)










8月の三連休がやってきた。

世間では盆休みなどというものが始まったらしいが、社会人になってこの方、そんなもののある仕事に着いたことがないのでよくわからない。

実は先週末に、奇跡的に予約が取れたほったらかしキャンプ場でバースデーキャンプをやるつもりだったのだが、現地の天気予報が悪くて諦めた経緯があったのだ。

その後、これまた奇跡的に週末のふもとっぱらの予約が取れたのだが、予報を見ると天気が悪く、風もありそう。となると富士山は見えないだろうし風も怖いからと、こちらもキャンセルして、キャンプ場を再考。近くで安くて雰囲気良くて木陰のあるキャンプ場ということで、茨城県鹿嶋市に二年前にできた、the cuntry というキャンプ場に急遽予約を入れて行ってみることにした。


土曜日の朝、荷物をミゼに積み込んで出発!
節約もかねて、早めに出て下道を走る。


鹿嶋市内のコメリパワーとスーパーカスミで薪と食料などの買い物をしてからキャンプ場へチェックイン。


設営完了。
今回のテントは雨天撤収が予想されたため、設営と撤収が楽なテントと思い、DODのライダースワンポールテントを持ってきた。
焚火台は新品で2,000円代でAmazonで購入したワンタッチで展開と収納ができるこちらを用意。
なんだかんだで、手持ちのテントでは使用回数は最多になると思う。軽くて嵩張らないからね。


座ってみての眺め。
まあ、悪くなさそうだ。


本日の遅めの昼食は、カスミで買ったひれかつ弁当。
野菜ジュースと一緒にいただきました。


夏場の林間キャンプ場なので虫除けスプレーはもちろん、蚊取り線香も3つ焚いた。
2つは普通の携帯用線香ホルダーだが、脇に置くこちらは雰囲気重視の蚊遣り豚。


飲み物は今回カスミで、ライムが置いてあったので、ライムを切ってコロナビールと合わせる。


今日はソロサイトは私だけらしい。
このキャンプ場は鹿嶋市内の住宅地の中にある。この風景を見ると信じがたいけど、ほんの数十メートル先には住宅が、建ち並んでいたりする。


ライムを半分に切って果汁を絞り、コロナビールと合わせると爽やかでポテチに合うなあ。


ポータブルラジオを出して、FM放送を聞いてのんびり。


サイトの全景。
段々お隣のファミリーサイトが埋まってきた。


ランタンも設置して、点灯する。
雰囲気出てきたな。


コロナビールを二本空けたところで、アルコールにも飽きてきたので、コーヒーを淹れておやつの時間。

湯沸かしにアルコールストーブを使用。キャンプで使うのは多分7年ぶりくらいかな。
やっぱりガス器具の方が使い勝手がいいので。


お湯を300ccくらい入れて4~5分くらい待ったら出来上がり。
グアテマラだってさ。
コーヒーには詳しくないが、かりん糖に合うなあ。

ラジオを聞いたり、スマホで動画を見ながら居眠りしたりして、まったり過ごす。


さて、夕食の時間がやって参りました。
今回の料理はカルディで買った英国製のカレーソース。辛口を買ってきた。
この中に野菜も最初から入ってるから、肉を炒めてこれを入れるだけでいいらしい。
キャンプ料理は簡単に限るな。


肉は鶏肉か羊肉がいいとのことだったが、羊肉が置いてなかったので鶏股肉を買ってきた。
それを油で炒めて、付属のスパイスミックスを加えて5分ほど加熱、香りが立ってきたらカレーソースを投入してさらに15分ほど煮込む。


一時間たっぷりと浸水させてから炊いたご飯も上手く炊けた!


皿に盛り付けて完成。
控えめに言って美味そう。


飲み物は辛いカレーなので、この前君津のはちみつ工房で買ってきた、甘いミード(蜂蜜酒)。
アルコール度数は10%なので、氷を入れてロックでいただく。


辛さと甘さの交互の攻撃が口の中でせめぎ合って面白いな。

焚火をいじりながら夜を過ごした。
ただ、翌朝には雨の予報だったので、焚火の灰や焚火台の片付けは夜のうちに済ませておき、荷物も車に積めるものは積み込んでおいた。
翌日これが功を奏することになる、

22時半には就寝。
湿度が高くて寝苦しいので、充電式の扇風機を回して風を当てながらならなんとか寝られた。


翌朝は小雨が時折ぱらつく音を聞いて4時半には起床。
雨が本格的になる前に撤収するために作業開始。
荷物を片付けながら朝食を取るため、モーニングティーを諦めて(ティーポットと紅茶葉を用意していた)テーブルも片付けて、クーラーボックスを食卓にして、パンと野菜ジュースと牛乳で朝食。

雨で湿ったテントとグランドシートはビニール袋に入れて、ミゼの荷台へ放り込み、なんとか7時過ぎには撤収作業終了。
多分、過去一早く片付けたなw

まだ本格的に振りだすには時間がありそうだったので、観光に行くことにした。


はい、こちらです。

鹿嶋市に来たら鹿島神宮に来ないとね。
千葉県香取市の香取神宮と並んで、明治維新まで日本に三つしか無かった神宮の一つ。
あと一つは言うまでもなく、伊勢神宮ね。


まずは本殿にお参り。


敷地が広い。そしてこの立派な木々よ。


休日の朝で人が少ないのもあって厳かな雰囲気がある。


こちらが国歌君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」。




神様のお使いの鹿さんたち。
奈良の鹿は鹿島から送られたものが元になった、というのはよく知られた話。


奥の宮でもお参りしておく。


更に奥に進んで行く。


これが「要石」地下に居る大鯰を押さえつけて地震を防いでいるという伝説がある。


御祭神タケミカヅチノミコトの石像。


更に奥にある御手洗池。
剣豪塚原卜伝が一の太刀を開眼したという伝説の池。
なお、みたらし団子はここの茶屋が発祥らしい。


池が一番低い所にあるので、帰りはこの坂を登らなきゃならない。

なんとか駐車場に帰り着いた時には、雨が降りだしてきていた。


帰路は道の駅いたこで、土産を買う。
売店の営業開始が9時だったが、到着が9時前だったので丁度良かった。

雨が強くなりそうだったので、下道のんびり帰宅を諦めて、潮来から東関道に乗り、時折前も見えなくなるような豪雨の中をなんとか帰宅。

雨に濡れた道具たちの片付けが大変だったが、それはまた別の話。
Posted at 2025/08/12 02:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月04日 イイね!

さて、週末でした

さて、週末でした











土曜日は不肖、私めの誕生日だったりした。
誕生日が嬉しくなくなって随分と経った身としては、今年も複雑な心境ではあったわけだが。

それはそうと、夕食は家人と寿司など食べに行った。
まあ、回るヤツだが。


運転手はノンアルコールしないと、だわな。




寿司など、色々と食べました。





日曜日は松戸市小金原へ。
今日はミゼね。


美味いハンバーガーを食べにこちらまで。
松戸市小金原のR-S(アールズ)へ。


東京ドームシティに関連店舗を出したらしい。
一度行ってみようかしら。


注文後、まずはドリンクが出てきた。
コカ・コーラゼロ。
ガラス瓶なのが大変よろしい。


そーっと注ぐ。


おもちゃ箱みたいな店内は、雰囲気も楽しくて好きだな。


ハンバーガーが到着。

今回はエッグチーズバーガー(1,600円)にアボカド追加(200円)で。


袋に入れていただきます。

ちょっとお高めだけど、ここは個人的に千葉県内で今のところ一番美味いと思ってる。

帰宅後は、廃材を細かくして可燃ゴミで、出せるようにする作業。
Posted at 2025/08/04 08:09:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月29日 イイね!

美味いサンドイッチを食べに行く

美味いサンドイッチを食べに行く









土曜日は浅草で仕事だった。


明けて日曜日は家人をスーパーまで送ってから野田市までドライブ。


流山市から野田市にかけての田園地帯。
最近は大規模物流倉庫が増えてきたなあ。


到着。
今日は珍しく空いてるな。
駐車場も余裕があるし。


はい。
お久しぶりの野田市のサンドイッチカフェ、コウジサンドウィッチスズムラであります。
ポップな看板が目を引きますね。


本日は「どこでもセット」。
サンドイッチはローストビーフアメリカンダイナーと、チョコバナナ。
ドリンクはアイスコーヒーで。

サラダがおいしいのが野菜好きには嬉しい。
コンソメスープの具はさいの目切りにしたジャガイモとズッキーニだった。


フライドポテトの量がおかしいw


メインのローストビーフのヤツは肉はもちろん、レタスたっぷりとポテサラにスライストマト。


デザートはチョコバナナサンドイッチ。
たっぷりの生クリームとチョコソース。それにバナナとココアクリーム。

美味しいものは人を幸せにするよね。
灼熱の流山から柏市内のアウトドア用品店に顔を出してから帰宅。
Posted at 2025/07/29 08:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月21日 イイね!

三連休でしたね

三連休でしたね









土曜日は朝から翌日の母の納骨の準備など。
午後から多少買い足しやら銀行廻りやらをして終了。


日曜日は13時から納骨ということで
、道が混むことを予想して早めに自宅を出発。
11時過ぎには着いたが、早すぎるので、近くのファミレスで昼食と時間調整。

12時20分にはお願いしていた石屋に到着。
支払いと手続きを済ませてから我が家の墓へ移動。

納骨からの、坊さんに読経していただく。30分ほどで終了。
色々あって遅くなったが、やっとお墓に入れてあげられたな。

帰路は基本的に空いていたので、快適に首都高を走って帰宅。


さて祝日の月曜日。
海の日だし海まで行くか、とも思ったが、暑いし途中でくじけて富里市の激安食堂に行ってみることにした。ミゼで下道使ってね。


青い空と青々とした田んぼが美しい。


車もほとんど通らないし、長閑な風景だな。


今年のお米は豊作でありますように。

さて、暑さの中、休憩しながら12時半過ぎに件の店に到着したら、なんと祝日のため休業でありました。
おー、まいがっ!


空腹もなかなか危機的になってきたので、近くの知ってる店ということで、こちらの店に。

ジリジリと照りつける真夏の殺人的な太陽から逃げるように入店。


玉子かけご飯食べ放題の店だったのだが、米不足に負けてご飯の食べ放題は値上げしたらしい。残念。


玉子食べ放題の玉子かけご飯セットは500円ポッキリ。
このご時世にこの価格は有難いよね。


今日は玉子は四個にした。

お店推奨の食べ方をやってみる。


醤油はお店オリジナルのたまご専用醤油をチョイス。


ご飯に醤油を回しかける。


玉子を割り入れる。


玉子を崩して混ぜながら食べていく。
醤油のかかり具合で味にムラがでるのが、アクセントになってよろしい。

四割ほど食べ進めたところで、味変として鶏ごぼうを投入。
ここの鶏ごぼうはホントに美味いのよ。
今日はクーラーボックスを忘れたから、お土産にはしなかったけど。

空腹だったので、追加で生卵を二個いただいた。


食後のデザートでソフトクリーム。
450円だけど、玉子たっぷりでこれは美味い!

さて帰ることにするが、帰路も暑いなあ。


水をがぶ飲みしながら、下道をとことこ走ってなんとか帰宅。
Posted at 2025/07/21 22:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月14日 イイね!

墓参りやらなにやら

墓参りやらなにやら









週末の出来事を徒然なるままに。


土曜日はお盆に入ったので墓参りに行ってきた。

来週は母の納骨なので、お墓の植木の剪定だけはしておきたかったので。


朝9時半ころに出発したが、首都高の渋滞に巻き込まれて予定より40分遅れで霊園へ。

最初に霊園事務所で来週末の納骨の事務手続きを済ませる。
やっぱり週末は事務所も混んでいた。お盆でもあるし。


この日は一人だったのでミゼで初の墓参り。来週末お世話になる石屋に挨拶して、花を買ってからお墓へ。


来週末の納骨に向けて石屋が清掃と草むしりはしてくれていたので、本当に植木の剪定だけで済んだ。




墓参セットを積み込んで撤収。
13時半を過ぎたあたりだったので遅めのランチを食べに行くことにする。


近隣の老舗洋食屋ホーマーへ。
以前も何度か来たことがあるが、ここは大衆的で安くて助かる。


本日のAセットはヒレカツとキノコのデミグラスソース。
ライスとパンが選択できるので、迷わずライスで。
ポタージュスープが手作りだったのと、キノコのデミグラスソースが絶品だった。
つけ合わせのポテトに焦げ臭い匂いかあったのが残念。
ドリンク込みで税込み1,500円はお値打ちですな。


食後の紅茶は
一応ミルクティーにしたが、ティーバッグだったのはちと寂しいかも。

この日はこのまま高速を使って帰宅。



日曜日は遊びに行くことにした。

今日は兄貴で南へ行ってみるかな、と。
走りながら行き先を考えて、富津市に先月オープンしたばかりのガーリックシュリンプの専門店に行くことにした。


出発からわりと順調に走り、君津PAでトイレ休憩。




はるばる来たぜ、富津金谷。

本当に海沿いにあるエビの養殖業者直営のお店でゴールデンシュリンプっていう店名。
護岸の上が駐車場になってるが、コンクリートを打ち直したからか、新しくて白くて、反射光で目が痛いw


本日のメニューはこちら。

自家養殖のエビは本日は無いというのが残念。
市場で仕入れたエビを用意したとのこと。


調理場はキッチンカーを固定して利用。


グループ用の席はこちら。
キッチンカー隣のキャンピングカーの中でも食べられるらしい。
じゃないと、悪天候の時はお客が来ないもんね。


お一人様用カウンター席はこんな感じ。
海沿いの護岸を上手く利用している。


ゼロコーラとガーリックシュリンプライスMを注文して番号札とコーラを受け取り、席取りして待つ。
暑いので、さっそくコーラは減っているw


間もなく番号を呼ばれたので、カウンターまで取りに行く。


中身はこんな感じ。

Mサイズはエビが5尾とライスは230gで、浅漬けのキュウリがまるごと一本豪快に入っている。
エビは頭以外の殻がちゃんと剥いてあるので食べやすい。まあ、手は汚れるけど。

ガーリックソースがガツンと来る。
レモンをかけて味変しながらたべるのが楽しいな。


そして、眼前に広がるこの景色よ。

丁度、東京湾フェリーが金谷港に入港するところだった。


この日は本当に(この時間は)いい天気だった。


フェリー埠頭が近いので、迫力がある。




ここはもともとは漁船用のドックだったっぽい。
食事しながら潮風と波の音と汽笛が聞こえるのが絶妙の調味料だよね。


食べ終わったら次の目的地、道の駅保田小学校へ。
休みの日はいつ来ても混んでいる。
第2駐車場へ停めて行ってみたが、ソフトクリームを買うのに行列ができていて諦めた。




次に向かったのはこちら。
君津市内の「はちみつとミードのはちみつ工房」。

様々なハチミツやオリジナルのハチミツ製品を扱っている。


蜂蜜酒(ミード)の販売コーナー。

ハチミツから作られる、世界最古とも言われるお酒なんだとか。

とりあえず何種類か購入。
他にもお菓子をいくつか買った。


先程から食べたかったソフトクリームに、ここでようやくありつけた。

外で売っていたハチミツソフトクリーム、ミルクとチョコがあったので、チョコをチョイス。


販売所のとなりにある休憩所兼見学場。




こちらの室内は休憩用の椅子の他に、ソフトクリームに追いがけできるハチミツ各種が用意されている(無料)。

他にも養蜂道具の展示や現在稼働中の蜂の巣の展示など、面白いものが多い。


そこからしばらく君津市内の山中を走り、JR久留里線の終着駅、上総亀山駅へ。
途中からポツリポツリと降り始めた雨は、ここで一気に本降りに。
駅舎はご覧の通りの古い木造。


ホームの駅名標をなんとか撮影。
この時には本降りで、既にずぶ濡れw


端からホーム全体を撮影。

久留里線は久留里から上総亀山(9.6km)までの部分はJR東日本最大の赤字垂れ流し路線として知られている。
なんと100円稼ぐのに13,580円かかるというのだ。

周辺にはダム湖である亀山湖があるくらいで他には観光資源もないし、店も全然無い。住人は車に頼ってるだろうから、需要は限りなく無いに等しい。
従って時刻表を見ても、殆どが久留里止まりで、ここまでくる列車は日にほんの数本に過ぎない。
JR東日本としてもこんな状況は捨て置けず、久留里~上総亀山は近いうちに廃線とすることが決まっている。
災害復旧断念以外ではJR東日本初の廃線決定路線とのことだが、現地を見ると仕方ないとしか言いようがない。
ホントに回りには何もないし、一本乗り過ごしたら次の列車まで2時間以上待たされたりするんじゃ怖くて使えない。


終着駅を示す車止め。
廃線になる前に見ておきたかったので良かった。

ここから雨と霧も出てきたので、クラブマン兄貴のフォグランプとリアフォグを初めて実用的に使用したw


山から降りると雨は止んだ。

君津から木更津、姉ヶ崎と下道を走り、市原から高速に乗り、船橋まで続く大渋滞に巻き込まれながら、なんとか帰宅。
Posted at 2025/07/14 13:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「土曜日の天候が悪すぎる。
せっかく荷物をまとめたけど、キャンプはキャンセルします。」
何シテル?   10/31 20:58
歴史好き、懐古趣味、古いもの好き。 車には全然興味無かったのに気がつくと首までどっぷりと英国旧車の世界に浸かっている不思議。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

砂の器の駅蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:02:32
🎌自衛隊広報センター(りっくんランド)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 12:20:53
令和7年 イジリ初め... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 22:02:28

愛車一覧

ローバー ミニ クラブマン兄貴 (ローバー ミニ)
2013年12月1日納車。 ベースは1997年式クーパー1.3iで顔だけクラブマンが移 ...
ダイハツ ミゼットII ミゼくん (ダイハツ ミゼットII)
契約から二ヶ月。 やっと納車されました。 キャブのセットが決まらず、予備検査が通らなか ...
三菱 アイ アイアオ (三菱 アイ)
2021年5月2日納車。 平成18年8月に初年度登録のワンオーナー車。 クラブマン兄貴 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
30過ぎてから失業中の暇つぶしの気まぐれで免許を取って、初めて購入した自動車。 東京の高 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation