• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナンのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

三連休でしたね

三連休でしたね









土曜日は朝から翌日の母の納骨の準備など。
午後から多少買い足しやら銀行廻りやらをして終了。


日曜日は13時から納骨ということで
、道が混むことを予想して早めに自宅を出発。
11時過ぎには着いたが、早すぎるので、近くのファミレスで昼食と時間調整。

12時20分にはお願いしていた石屋に到着。
支払いと手続きを済ませてから我が家の墓へ移動。

納骨からの、坊さんに読経していただく。30分ほどで終了。
色々あって遅くなったが、やっとお墓に入れてあげられたな。

帰路は基本的に空いていたので、快適に首都高を走って帰宅。


さて祝日の月曜日。
海の日だし海まで行くか、とも思ったが、暑いし途中でくじけて富里市の激安食堂に行ってみることにした。ミゼで下道使ってね。


青い空と青々とした田んぼが美しい。


車もほとんど通らないし、長閑な風景だな。


今年のお米は豊作でありますように。

さて、暑さの中、休憩しながら12時半過ぎに件の店に到着したら、なんと祝日のため休業でありました。
おー、まいがっ!


空腹もなかなか危機的になってきたので、近くの知ってる店ということで、こちらの店に。

ジリジリと照りつける真夏の殺人的な太陽から逃げるように入店。


玉子かけご飯食べ放題の店だったのだが、米不足に負けてご飯の食べ放題は値上げしたらしい。残念。


玉子食べ放題の玉子かけご飯セットは500円ポッキリ。
このご時世にこの価格は有難いよね。


今日は玉子は四個にした。

お店推奨の食べ方をやってみる。


醤油はお店オリジナルのたまご専用醤油をチョイス。


ご飯に醤油を回しかける。


玉子を割り入れる。


玉子を崩して混ぜながら食べていく。
醤油のかかり具合で味にムラがでるのが、アクセントになってよろしい。

四割ほど食べ進めたところで、味変として鶏ごぼうを投入。
ここの鶏ごぼうはホントに美味いのよ。
今日はクーラーボックスを忘れたから、お土産にはしなかったけど。

空腹だったので、追加で生卵を二個いただいた。


食後のデザートでソフトクリーム。
450円だけど、玉子たっぷりでこれは美味い!

さて帰ることにするが、帰路も暑いなあ。


水をがぶ飲みしながら、下道をとことこ走ってなんとか帰宅。
Posted at 2025/07/21 22:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月14日 イイね!

墓参りやらなにやら

墓参りやらなにやら









週末の出来事を徒然なるままに。


土曜日はお盆に入ったので墓参りに行ってきた。

来週は母の納骨なので、お墓の植木の剪定だけはしておきたかったので。


朝9時半ころに出発したが、首都高の渋滞に巻き込まれて予定より40分遅れで霊園へ。

最初に霊園事務所で来週末の納骨の事務手続きを済ませる。
やっぱり週末は事務所も混んでいた。お盆でもあるし。


この日は一人だったのでミゼで初の墓参り。来週末お世話になる石屋に挨拶して、花を買ってからお墓へ。


来週末の納骨に向けて石屋が清掃と草むしりはしてくれていたので、本当に植木の剪定だけで済んだ。




墓参セットを積み込んで撤収。
13時半を過ぎたあたりだったので遅めのランチを食べに行くことにする。


近隣の老舗洋食屋ホーマーへ。
以前も何度か来たことがあるが、ここは大衆的で安くて助かる。


本日のAセットはヒレカツとキノコのデミグラスソース。
ライスとパンが選択できるので、迷わずライスで。
ポタージュスープが手作りだったのと、キノコのデミグラスソースが絶品だった。
つけ合わせのポテトに焦げ臭い匂いかあったのが残念。
ドリンク込みで税込み1,500円はお値打ちですな。


食後の紅茶は
一応ミルクティーにしたが、ティーバッグだったのはちと寂しいかも。

この日はこのまま高速を使って帰宅。



日曜日は遊びに行くことにした。

今日は兄貴で南へ行ってみるかな、と。
走りながら行き先を考えて、富津市に先月オープンしたばかりのガーリックシュリンプの専門店に行くことにした。


出発からわりと順調に走り、君津PAでトイレ休憩。




はるばる来たぜ、富津金谷。

本当に海沿いにあるエビの養殖業者直営のお店でゴールデンシュリンプっていう店名。
護岸の上が駐車場になってるが、コンクリートを打ち直したからか、新しくて白くて、反射光で目が痛いw


本日のメニューはこちら。

自家養殖のエビは本日は無いというのが残念。
市場で仕入れたエビを用意したとのこと。


調理場はキッチンカーを固定して利用。


グループ用の席はこちら。
キッチンカー隣のキャンピングカーの中でも食べられるらしい。
じゃないと、悪天候の時はお客が来ないもんね。


お一人様用カウンター席はこんな感じ。
海沿いの護岸を上手く利用している。


ゼロコーラとガーリックシュリンプライスMを注文して番号札とコーラを受け取り、席取りして待つ。
暑いので、さっそくコーラは減っているw


間もなく番号を呼ばれたので、カウンターまで取りに行く。


中身はこんな感じ。

Mサイズはエビが5尾とライスは230gで、浅漬けのキュウリがまるごと一本豪快に入っている。
エビは頭以外の殻がちゃんと剥いてあるので食べやすい。まあ、手は汚れるけど。

ガーリックソースがガツンと来る。
レモンをかけて味変しながらたべるのが楽しいな。


そして、眼前に広がるこの景色よ。

丁度、東京湾フェリーが金谷港に入港するところだった。


この日は本当に(この時間は)いい天気だった。


フェリー埠頭が近いので、迫力がある。




ここはもともとは漁船用のドックだったっぽい。
食事しながら潮風と波の音と汽笛が聞こえるのが絶妙の調味料だよね。


食べ終わったら次の目的地、道の駅保田小学校へ。
休みの日はいつ来ても混んでいる。
第2駐車場へ停めて行ってみたが、ソフトクリームを買うのに行列ができていて諦めた。




次に向かったのはこちら。
君津市内の「はちみつとミードのはちみつ工房」。

様々なハチミツやオリジナルのハチミツ製品を扱っている。


蜂蜜酒(ミード)の販売コーナー。

ハチミツから作られる、世界最古とも言われるお酒なんだとか。

とりあえず何種類か購入。
他にもお菓子をいくつか買った。


先程から食べたかったソフトクリームに、ここでようやくありつけた。

外で売っていたハチミツソフトクリーム、ミルクとチョコがあったので、チョコをチョイス。


販売所のとなりにある休憩所兼見学場。




こちらの室内は休憩用の椅子の他に、ソフトクリームに追いがけできるハチミツ各種が用意されている(無料)。

他にも養蜂道具の展示や現在稼働中の蜂の巣の展示など、面白いものが多い。


そこからしばらく君津市内の山中を走り、JR久留里線の終着駅、上総亀山駅へ。
途中からポツリポツリと降り始めた雨は、ここで一気に本降りに。
駅舎はご覧の通りの古い木造。


ホームの駅名標をなんとか撮影。
この時には本降りで、既にずぶ濡れw


端からホーム全体を撮影。

久留里線は久留里から上総亀山(9.6km)までの部分はJR東日本最大の赤字垂れ流し路線として知られている。
なんと100円稼ぐのに13,580円かかるというのだ。

周辺にはダム湖である亀山湖があるくらいで他には観光資源もないし、店も全然無い。住人は車に頼ってるだろうから、需要は限りなく無いに等しい。
従って時刻表を見ても、殆どが久留里止まりで、ここまでくる列車は日にほんの数本に過ぎない。
JR東日本としてもこんな状況は捨て置けず、久留里~上総亀山は近いうちに廃線とすることが決まっている。
災害復旧断念以外ではJR東日本初の廃線決定路線とのことだが、現地を見ると仕方ないとしか言いようがない。
ホントに回りには何もないし、一本乗り過ごしたら次の列車まで2時間以上待たされたりするんじゃ怖くて使えない。


終着駅を示す車止め。
廃線になる前に見ておきたかったので良かった。

ここから雨と霧も出てきたので、クラブマン兄貴のフォグランプとリアフォグを初めて実用的に使用したw


山から降りると雨は止んだ。

君津から木更津、姉ヶ崎と下道を走り、市原から高速に乗り、船橋まで続く大渋滞に巻き込まれながら、なんとか帰宅。
Posted at 2025/07/14 13:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月06日 イイね!

ある日曜日の過ごし方

ある日曜日の過ごし方









土曜日は母の新盆で昼過ぎに坊さんに来て、お経をあげてもらった。
再来週は納骨だ。
その後、兄貴で神奈川県の某所に仕事のため出向く。







日曜日は朝からミゼのオイル交換作業。
朝からとんでもない暑さの中、水を飲みながら、なんとか洗車までの作業終了。
詳細は作業記録をご覧あれ。

汗だくになったので、人間もシャワーを浴びてから昼食のために外出。
せっかく綺麗にしたのでミゼで。




市川市南大野の中華料理店菜華へ。
店の前の駐車場が一台分空いていたのでなんなく駐車。


今回は炒飯と春巻を注文。
まずは炒飯が到着。


もう少ししたら、春巻もやってきた。
炒飯は玉子、叉焼、ネギ、鳴戸巻きのみじん切りに枝豆が彩りで入ってる。
春巻はタケノコ、椎茸、ネギとニラは確認できた。

うん、うまい。


昼食後、浦安方面へ向かう。




新浦安駅から買い物しながら海近くまで。


江戸川河口付近。
対岸は東京都江戸川区だ。


帰宅後、久しぶりにギネスを買ったので。
私はビールはこれが一番好き。


先日、仕事帰りに寄った神保町で見かけて狂喜したのだが、英国の歴史家デイヴィッド・チャンドラーの名著『ナポレオン戦争』が再刊されていた。
ナポレオンの研究書のバイブルとも、原点とも言われる大著。各9,680円。

上下巻でそれぞれ二段組で約650ページという圧倒的ボリューム。
旧版は古本屋で20万円以上の値が付いていたりしたのが、再刊はとても嬉しい!
ただ、分厚さに見合った重さなので、注文はAmazonにした(ヘタレ

帰宅後、配達されたのを確認したので、さっそく読み始めた。
いつ読み終わるやらw




Posted at 2025/07/07 06:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月30日 イイね!

週末食べ歩き

週末食べ歩き









まだ6月だというのに真夏のような気温と天気が続く週末。
暑さに負けずにランチドライブに行ってきた。


まずは土曜日。
午前中は早朝から浅草で仕事。
昼前には帰ってこれたので、ミゼで出撃!

町中華の気分だったのでなんとなく市川大野のひさご亭をめざす。




近くの駐車場へ駐車してから店へ。
屋根付きじゃないと暑くて死ぬ。


住宅街の街角にある昔からの中華料理屋だ。
入るのは何年ぶりかな?

ちょうどカウンター席がひとつ空いていたので、そこに通された。
壁の品書きを見ると、かなり値上がりして安いとは言い難いけど、ここは盛りがいいからなあ。
注文して待つことしばし。


まずはひさご亭名物の巨大餃子を半餃子(600円)で。
一人前は6個入りで1,200円だが、ここのは他の店の大きめの餃子の3個分はあるから、一人前を頼むと他のものが食えなくなるので。


中身はこんな感じで野菜のペーストに少々の挽肉が入っている。
そのためか、やたら甘い。
店主によると、野菜の甘さらしいけど好みは別れるね。


分厚い皮に包んで揚げ焼きしているのも特徴。
私はラー油3、醤油1、酢1の割合でつけダレを作り、辛くして食べてる。



巨大餃子を二個やっつけたところでメインのチャーメン(1,000円)がやってきた。

ラーメン用の麺を湯がいてもやしと一緒に炒めて酸っぱいスープをかけた一品。
夏は冷やし中華よりも、こっちのほうがさっぱりいけると思うけど、どうかしら。

量が多いので頑張って食べたが、夕食まで影響は残った。





日曜日はクラブマン兄貴で家人をスーパーまで送り、そのままブラブラドライブ。
相模原市南区のレトロ自販機の聖地へ。
新たなレトロ自販機が稼働開始したという情報をキャッチしたので。

11時30分頃に到着すると、駐車場は満車で入待ちの車列に並ぶことに。


待つこと10数分。
やっと入場できた。


今回の目的はこちら。
津上の弁当自販機だ。
現在他に稼働しているのは千葉県と茨城県に一箇所ずつしかない、レア自販機だ。

ここは以前から、これだけ古い自販機が有るんだから津上の弁当自販機があれば完璧なのに、と思っていたのだが、こうして実際に設置された姿を見ると、レトロ自販機ファンとしては実に感慨深い。


弁当は四種類。
ソーセージ弁当、焼き肉弁当、しょうが焼き弁当、ハンバーグ弁当で、値段はどれも700円。
お安いとは言えないお値段だけど、これだけ米が高くちゃ仕方ない。


一番人気の焼き肉弁当が売り切れだったため、今回はしょうが焼き弁当を買った。

飲み物はダイエットコーラ。
百円玉を7枚用意するために購入しましたよw


ビニールの包装を剥がし、フタを開けるとこんな感じ。
豚コマと玉ねぎのしょうが焼きがメインで、ナポリタンとポテトフライがつけ合わせ。
梅漬けもちゃんとしたヤツで嬉しい。
味はよくも悪くも予想通り。


弁当が小ぶりなのでもう少し何か食べたい。
ハンバーガー自販機とトーストサンド自販機が人気みたいなので、空いている川鉄のカレー自販機にした。

百円玉を600円分投入してボタンを押すと、中であったかご飯にカレーがかかって出てくる。


この日はオリエンタルカレー辛口。
甘口とハヤシライスもあったけど、暑かったから辛いので。

カレーは飲み物。バクバク食える。
ただのレトルトカレーも自販機から出てくると二割増し美味しく感じるな。


周辺には修理を待つ自販機たちがいっぱい。
稼働中の自販機も故障中が増えており、修理が待たれる状態だ。


駐車場の待機列が延びてきたので、待たせても悪いので撤退する。

帰りはお台場のほうに寄り道しながら無事に帰宅。
Posted at 2025/06/30 18:28:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月23日 イイね!

週末ドライブ

週末ドライブ









週末恒例のストレス解消ドライブ。

まず、土曜日は兄貴で。
家人をスーパーまで送ってから、東へ。


印旛郡酒々井町の洋食屋しすい亭にやってきた。

ここはクリームコロッケが美味いと有名な店らしい。


とはいえ、他にも色々食べてみたかったので、ミックスフライ定食(1,350円)にしてみた。
メンチカツ、鶏肉の串カツ、エビフライ、玉子のクリームコロッケの盛合せ。
メンチカツは肉々しいし、チキンカツはプリプリだしでなかなかいいなと思いながら、いよいよメインの玉子のクリームコロッケ。


ご覧いただきたいこの断面。
玉子のクリームの中に砕いたゆで玉子の白身が入っている。
ちょっと感動する美味しさだった。
また来よう。

帰りは別の道を通ってゆっくり帰宅。



翌日曜日は富里市のスイカ祭り。
昨年に引き続き、美味いスイカ目当てに行ってみることにした。
千葉県富里市は全国二位のスイカの生産量を誇るブランドスイカの産地
昨日はクラブマン兄貴だったので、今日はミゼで。

他に野菜や果物で美味そうなのがあったら買ってくるつもりでクーラーボックスに保冷剤を入れてミゼの荷台に積み、ネットかけて出発。


クーラーを全開にして、北千葉道路を東へ。




会場付近はやや渋滞していたが、無事に会場に着いた。
駐車場は思ったより空いている。




会場は賑わってるが、今年は日差しがキツくて暑い。


風が強いのが助かる。


しかし、会場のスイカの特売場は凄い行列だ。


とても待っていられないので、隣の農協の直売所へ。


スイカとメロンは外にずらりとならんでいる。
どれにしようか。


あまり大きくても食べきれないので、小玉スイカを購入した。
他に旬のとうもろこしが山積みだったのでそれとカボチャを購入し、クーラーボックスへ。


遅い昼メシにしようと富里市内の町中華の店、広東亭へ。


おお、良さげな店構えだ。

入店すると、今からの注文だと提供まで30から40分はかかるけど…とのお姉さんの説明。
まあ、事前情報である程度まとめて作るみたいで、待たせる店だとは知っていたので、「構いませんよ」と余裕を見せてから着席。

広東料理の店なので餡掛け料理がオススメとの事前情報を考慮して注文。


待つこと40分ほどで到着。

半炒飯と餃子のセット(850円)に野菜うま煮(700円)を追加。
半炒飯が全然「半」じゃないw
具材は玉子に刻んだチャーシューに刻んだナルト巻きに長ネギと普通なんだけど、量は普通に一人前ある。
餃子はオーソドックスな薄皮で少し小さめだけど数は6個だから、まあこんなものだろう。
野菜うま煮は白菜と玉ねぎとタケノコと絹サヤに豚バラが少し。
餡掛けはさすがにそつない美味さだ。

ゆっくりいただいた後に、帰りも下道で帰路に着く。


帰宅後に荷物を見てみたが、特に荷崩れもしてなくて良かった。

ミゼはそろそろオイル交換もしなきゃなあ。
Posted at 2025/06/23 23:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「土曜日の天候が悪すぎる。
せっかく荷物をまとめたけど、キャンプはキャンセルします。」
何シテル?   10/31 20:58
歴史好き、懐古趣味、古いもの好き。 車には全然興味無かったのに気がつくと首までどっぷりと英国旧車の世界に浸かっている不思議。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキフルード交換だ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 11:11:55
砂の器の駅蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:02:32
🎌自衛隊広報センター(りっくんランド)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 12:20:53

愛車一覧

ローバー ミニ クラブマン兄貴 (ローバー ミニ)
2013年12月1日納車。 ベースは1997年式クーパー1.3iで顔だけクラブマンが移 ...
ダイハツ ミゼットII ミゼくん (ダイハツ ミゼットII)
契約から二ヶ月。 やっと納車されました。 キャブのセットが決まらず、予備検査が通らなか ...
三菱 アイ アイアオ (三菱 アイ)
2021年5月2日納車。 平成18年8月に初年度登録のワンオーナー車。 クラブマン兄貴 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
30過ぎてから失業中の暇つぶしの気まぐれで免許を取って、初めて購入した自動車。 東京の高 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation