• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナンのブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

ミゼに着けたアイボルトの使用感

ミゼに着けたアイボルトの使用感昨日の土曜日は楽しく働かせていただいた。が、残務処理のため今日は浅草へ。
本日はミゼにて。


スカイツリー近くを走っている時に目の前を走っていたバス。
なぜ平松伸二なのかは知らないが、インパクトは半端なかった。


無事に用件を済ませた後、コーナン京葉船橋インター店にて買い物。

いくつか買ったが、一番の大物はカーゴボックスだった。いい機会なので、これに他の買い物を全て詰め込んで、ミゼの荷台に載せてカーゴネットで固定してみることにした。


で、結果はこんな感じ。
やっぱりアイボルトを取付けて正解だったな。
今までとは違って格段に作業しやすい🎵

やっぱりカラビナで簡単に固定できるのは楽で良い。
むしろ、純正でなぜこれぐらいのものが付いてないんだというレベル。

次回のキャンプでは活躍してくれるかな。
Posted at 2024/12/01 22:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月24日 イイね!

紅葉を見に行ってきた

紅葉を見に行ってきた









日曜日、時期なので紅葉を見ておこうと思って群馬まで。

碓氷峠近くのめがね橋を最終目標に、横川駅近くのおぎのやで名物の「峠の釜めし」を食べ、碓氷湖畔のカフェでお茶をしてからめがね橋へ向かう、という私にしてはかなり綿密なw計画を立ててから出発。

外環道から関越道、上信越道と走って群馬県安中市まで。


横川駅近くのおぎのやへ。
金の釜がお出迎え。

ちょうど昼メシ時とあって駐車場はやたら混んでいたが無事に駐車場所を確保できた。
ここでは持ち帰りの他に、中で食券を買って腰掛けて食べられるようになっているのだが、そちらはかなり混雑していたので持ち帰りの弁当を買う。


色々と種類があったが、基本の峠の釜めし1400円を購入。自分のクルマに戻っていただく。


鶏肉と笹掻きゴボウの組合せをメインに、しいたけ、栗、ウズラの卵、色どりのグリーンピースや干し杏がほど良い塩梅で安心する味。


つけ合わせの香の物が存外に豪華。
きゅうり、小茄子、たくあん、梅干しはいいとして、ワサビ漬けまで入ってる。

食事後、釜は持ち帰ることにした。


そこから旧信越本線の廃線跡(今は遊歩道として整備され「アプトのみち」として開放されている)に沿って碓氷峠を目指す。

山道に入って途中の碓氷湖畔にある山小屋風の建物が第二の目的地。


コーヒーハウスミニミニ。

店名からわかる通り、オーナーご夫婦が共にクラシックミニ乗りという濃ゆい店w

どのくらい濃ゆいかというと、私がクラブマン兄貴で乗り付けたら、店に入っての第一声が「1275GTとは珍しいね。どちらから?」だったぐらい。
「いや、前の持主が顔だけクラブマンを移植したらしくて、中身は97年式のインジェクションのクーパーですよ」と言ったら面白がってたw

そもそもオーナーは、マーク3のクーパーSが愛車なんだとか(後でガレージというか整備小屋を見せてもらった)。
明るくて人好きのするご夫婦で、大変楽しい時を過ごすことができた。


注文はブレンドコーヒーとアイスクリームをいただきました。
アイスはコーンフレークが敷いてあって、その心遣いが心地よいですね。


うっかりして長居しすぎたため、めがね橋に着いた時にはすでに日が傾き始めていた。


明治時代に作られたレンガ造りのアーチ橋。
往時はここをアプト式機関車が力強く列車を牽引していた。


案内看板は古びているけど、定期的に手が入っているのが見てとれる。


日陰に入ってしまったのが残念。
天気がいいと、被写体が背景に沈んでしまう。


下を流れる渓流もなかなかに美しい。


この標高で、天気がよくて日陰になると、かなり肌寒い。


せっかくなので、山はもう少し色づいていてほしかったな。


帰り際におぎのやの建物を外から。


帰路、関越道がいい感じに渋滞していたが、予定より1時間遅れでなんとか無事に帰宅できた。
Posted at 2024/11/25 17:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月17日 イイね!

ソロキャンプに行ってきた(その32)

ソロキャンプに行ってきた(その32)









毎年11月の中頃に開催される茨城県大洗町の商工感謝祭&あんこう祭り。

毎年行っているので、今年も行くつもりで、9月にはひたちなか市で宿を予約していたのだが、11月初めのミニデイでのキャンプを悪天候でキャンセルしてしまったので、キャンプ欲が我慢の限度を超えたので、ついにホテルをキャンセルしてキャンプ場を予約してしまった。

予報はあまり良くなかったが、いい方に変わってきていたのでね。
雨が降ったらいまだに未経験の雨キャンプの撤収のいい経験になるし、まあいいか。

今回はあんこう祭りがメインなので、料理は簡単にして、洗い物の負担を少なくすることを主眼に荷物を選定した。

そして16日(土)の9時過ぎにはキャンプ道具を兄貴に積み込んで出発!
クルマもミゼか兄貴かで悩んだが、雨が降ると軽トラは荷物が水浸しになるので、今回は久しぶりの兄貴でキャンプとなった。


常磐道の三郷JC付近では合流渋滞が発生していたが、他はおおむね快調に走って10時半過ぎには大洗町に到着。


大洗町のスーパータイラヤで食材の買い出しをしてから商工感謝祭のメイン会場へ。


曇り空だが出足はいいらしい。
駐車場は大洗サンビーチへ廻される。
メイン会場へは結構歩かされるが、近場の駐車場は朝イチで埋まってしまうから仕方あるまい。


メイン会場へ向かう途中でガルパンの物販会場へ寄り道。
今回はプラッツさんのブースで聖グロリアーナの校章マグネットを買い直した。
前に買ったのが、傷んできたのでね。


茨城県のローカルコーヒーチェーン、サザコーヒー。
大洗のお店で自宅用に「将軍珈琲」を買った。



大洗のシンボルタワー。
この周りがメイン会場。
今年は去年より店が増えていたと思う。


毎年会場に到着したら、とにかく駆けつけあんこう汁とあんこう唐揚げ。
どちらも500円。微妙に値上がりしてるな。
あん肝を溶かしこんだあんこう汁は濃厚な味噌ベースの汁とさっぱりしたあんこうの身が良い組み合わせだ。


あんこうカレー(600円)はターメリックライスにあんこうのナゲットとガーリックスライスがいいアクセント…と言いたいところだが、ちょっとガーリックが効きすぎだったかも。


目の前の銅板で皮を焼き、焼きたてに小豆あんを挟んだどら焼きは、熱々を二個入りで500円。
作りたてのどら焼きはなかなか食べる機会もないので、その場でひとついただいた。やっぱり焼きたては美味いな。
もうひとつはキャンプ場でのおやつにする。
とりあえず腹は満たしたので、キャンプ場へ移動する。


本日のキャンプ地はここ。
涸沼(ひぬま)自然公園キャンプ場。
写真は管理棟。この隣の駐車場に止めてから受付をする。
説明を聞いて20円で自治体指定ゴミ袋を一枚購入。
薪も一束500円とお安かったので購入。


管理棟のはす向かいにある場内の案内看板。
規約も分かりやすく掲示してある。


今回はオートサイトを予約。
各サイト電源付きという高規格。
使わなかったけど。


テントは雨が降るかも、ということでポリエステル生地のDODライダースワンポールテント。

結果からいうと、この判断は正解だった。


風が吹くと嫌なので、久しぶりにガイロープもしっかり全部張った。


広い自然公園なので、キャンプ場だけに引っ込んでいるのはもったいない。せっかくなので場内を散歩してみる。
こんな木道で湿地帯を抜けていく。


眺めは悪くない。


案内板に従って展望広場を目指して坂を上る。






展望広場からの涸沼の眺め。
天気が良ければもっと良かったんだろうけど、気持ちいい眺めだ。


涸沼はシジミ漁で有名。


こんな綺麗な楓の木もあった。


テントに戻っておやつ。
先ほど買ったどら焼きの残りとコーヒー。
冷めちゃったけど、皮がフワフワで美味いなあ。


のらくらしていたら日も暮れてきたので、おビールとつまみ。
鶏皮の唐揚げをいただきます。


焚火もいい感じになってきた。


これを一枚ずつ焚火で炙っていただく。


焚火の煙の薫りがついて、熱々で美味さ倍増だな。


そんな中、米を半合浸水しておく。
じっくりと小一時間。
少ない米を美味しく炊くには、まずはじっくり吸水させること。


お米に合わせるカレーはこれ。
南房総市千倉町のハクダイ食品のくじらカレー。
レトルトパックだから湯煎するだけでよし。


メスティンで炊き上がったご飯にカレーをかけて、はい出来上がり。
肉がツチクジラなんで、少し固いけど、旨味は強い。

夕食後は洗い物を済ませてから少しネットを眺めて就寝。


4時には目覚め、トイレで用をたしてからたっぷりのモーニングミルクティー。


朝食はタイラヤで買ったひも川うどん。
アルミ鍋の直火調理タイプ。
フィルムを剥がし、うどんのたれを入れてから加熱。


ぐらぐらと煮たってきた。

熱々のうどんが朝から嬉しい、そんな季節が来ました。
柚子と七味唐辛子を入れていただきました。


朝食後から小雨が降り始め、雨足はだんだんと強くなってきた。
あんこう祭り会場に早めに行きたいので、雨の中の撤収を強行する。テントはデカいビニール袋につっこんでまとめて持ち帰り、自宅で干すことにする。


キャンプ場は8時にはチェックアウトした。
そのまま途中のセコマで飲み物を買う。


あんこう祭り会場に到着したら、悪天候にもかかわらず、全国からよく訓練されたダメな人たちが終結中だったw

そして間もなく雨は上がり、日まで射し込んできた。雨の中強行撤収した私の立場はいったい…。


あんこう祭りのステージに蝶野が今年も来てたw


屋台を漁る。
これは大洗名物のたらし焼き。
決してもんじゃ焼きでも、ましてやゲ◯でもない。
青のりにベビースターラーメンがチープで駄菓子っぽくて良い。


昨日とは別の店のあんこう汁。
醤油ベースだが、あんこうの身はひとかけだけしか入ってなかった。
どおりで空いていたわけだ。

食後には痛車コンテストの会場へ。痛車の写真はあらためてまとめますね。


町内の商店にも人がいっぱい。


今年もこのヴィーゼル2空挺装甲車が来ていた。
トラクター改造で自走できるんだよね、これ。
プラモデルをサイズアップして実車と同じサイズにしているらしい。


作った人が積載車にこれ積んで走ってたら、警察に止められた話が好きw


継続高校の三号突撃砲G型のレプリカ。
コマンダーズキューポラが装備され、防盾がいわゆるザウコップ(豚の頭)になり、前面装甲にコンクリートを盛っているのと側面に丸太を積んでいるのが大洗女子の三突F型との違い。


BC自由学園マリー隊長の愛車、ルノーFT軽戦車のレプリカ。
今から100年以上前に、現在の戦車の基本型を確立した傑作。
車体後部に乗員と切り離した独立した機関室を持ち、車体上部に360度旋回する砲塔を持つ、というのがソレ。


車体後部に超壕用の尾橇が付いているのがレトロ感を醸し出してて、大変によろしい。


アンツィオ高校のCV33豆戦車のレプリカ。
英国カーデンロイド系統の豆戦車としてはかなりのヒット作だった。
豆戦車なんで、性能はお察しということで。


大洗名物のたかはしのみつ団子をいただきます。


みつ団子は小麦粉の団子を串に刺して甘い蜜をかけ、きな粉を降った独特の味が他にはない味。一本70円と良心的なお値段。


あんこう祭りの日のブロンズは混んでるから、鉄板ナポリタンは諦めて日を改めることにする。


劇場版で激戦地になった大洗町役場。

一通り堪能したので、会場をあとにして、帰ることにする。
自宅への土産も買いたいし、濡れたテントの後始末もあるしね。


高速で笠間市へ移動して、道の駅かさま。
笠間市の特産品である栗を購入して帰宅。

帰ってからはクラブマン兄貴の洗車と、濡れたテントを乾かすという大変な作業が待っているのでありました。
Posted at 2024/11/18 22:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月05日 イイね!

今年もジャパンミニデイに行ってきた

今年もジャパンミニデイに行ってきた早いもので今年ももう11月になった。
月日の経つのは早いものだ。

11月といえば、クラシックミニ界隈の最大の祭典であるジャパンミニデイがある。
私はここ数年は前日からのキャンプから参加している。

というわけで今年もキャンプに向けて色々と準備していたのだが、直前になって台風が温帯低気圧になってから通過するとの話が伝わってきて、その対策に頭を捻ることになった。


テントは冬用のポリコットンのスカートつきワンポールテントを買っていたのだが、ポリコットンは水を吸うとクソ重たくなるので、使用を諦め。使いなれたポリ素材のワンタッチテントを持っていくことにした。
風対策として、ストレッチコードも入れた。


荷物もなるべく厳選して小さくまとめる方向で。焚火道具はオミットする。
メインのコンテナは調理器具や燃料など。


サブのコンテナはペグとグランドシート、シュラフなど。


ブリキのバケツ×2はキャンプ場ではゴミ箱として使う。ポリ袋の中身はキッチンペーパーやウェットティッシュ。
バッグの中身はハリケーンランタンと枕とガス缶など。


他にクーラーバッグ、毛布、チェアなどで、まあまあなんとかコンパクトにできたかな。

と、ここまでやったところで、現地の天気予報を見ると、夜は風雨がかなり強まるとの情報。
かなり悩んだが、暗がりでキャンプ道具が壊れたり水浸し泥まみれになったときの後始末を考えるとかなり萎える。
そこで、残念ながら今回はキャンプは参加を見送ることにした。




土曜日は自宅で待機。
ニュースを見ていると、各地で被害も出た模様。
キャンプも現地ではかなりの騒ぎになっていたらしい。

早めに寝て、3時半に起床。
渋滞回避のため4時には出発する。
天気は上々、ミニも快調だ。


夜の高速を順調に走って無事に6時前に足柄PAに到着した。
トイレ休憩と朝食にする。


静岡らしいヤツをと思い、桜エビ天うどんをいただく。
海老の香ばしさが食欲をそそる。


食事を終えて車に戻ると
夜が明けてきていて、見事な赤富士を見ることができた。





引き続き東名高速を西へ走り、日本平PAでトイレ休憩。

道路交通情報を見ても、事故や渋滞は無さそう。


9時には浜名湖に到着したが、ここから長い入待ち渋滞に並ぶことに。


入場までに30分はかかった。
これが嫌だから、前日のキャンプからの参加にしてたんだよなぁ。




中に入れるのかと思ったら、キャンプ参加者は当日に来た場合は入場不可とのつれないお言葉。
仕方なく一般参加の駐車場に駐車して入場待ちの列に並ぶ。


10時過ぎにやっと入場できたので、キャンプ村に向かう。
勇者たちによる、前夜の激闘の後が散見される。
暴風の中、フィールド全体が浸水したとのことで、改めてキャンセルしてよかったなと。


クラブサイトは綺麗にミニが並べられていて見事だ。


フリマは盛況。
しかし、今年もクラブマンのパーツは無かった。
予備の革製タンクエプロンを購入した。




キッチンカーが出ていたので、おやつを買う。
浜松餃子とみたらし団子。
初めて食べたが、浜松餃子はさすがに旨い。

なんだかんだで12時近くになっていたので、帰ることにする。
まあ、ミニデイ自体にはあんまり興味がないのよね、私はw

本日は清水で宿を取ったので、一泊してから帰る予定にした。
毎年、強行軍で帰って渋滞でひどい目にあってるからね。

浜松西ICから東名に乗って走ることしばし。
清水漁港に到着した。


漁港近くに駐車して観光市場へ。
中の食堂で食事をする。


マグロの頬肉のフライと刺身の定食。これで1500円。
頬肉のフライは外はカリッ、中はふわっとして滋味深し。
刺身は中トロと漬け。
大変美味しゅうございました。


そこから少し走って15時前に無事に予約した宿に到着。
宿泊施設つきの健康ランド。
清水区の海岸沿いにある。
入り口が分かりにくくて通り過ぎてしまい、かなりの回り道を強いられたのはナイショでw


シングルルームを予約していたので、チェックイン後に部屋へ向かったが、かなり狭いw
テーブルに椅子がついていたが、狭すぎて椅子が引けないのはどうしたもんだろうな。
ベッドの上かトイレの中以外に居場所がないんだな、これが。


窓からは駿河湾が一望できる。


温泉に入って汗を流してから食事。
ここは飲食店がいくつも入っていて選べるのが魅力。
先ずは中生のおビールとつきだしのマグロの煮付け。


タコの唐揚げと富士宮焼きそば桜エビ付きとご当地メシで攻める。
桜エビは大好きな食材。


続いて、わさび入りタルタルソースの鶏唐揚げ。
甘辛たれの上から刻みワサビの入ったタルタルソースがかかっている。
ワサビがもう少し主張してくれた方が好みだったかも。

満足して、部屋に戻り就寝。
しかし、ベッドが柔らか過ぎて腰が痛くなって目覚める。

時間は3時前。
仕方なく時間潰しに風呂に入る。
かなりゆっくり入ったが、それでもまだ4時だ。

このまま朝まで過ごしても仕方ないし、道が混み始める前に少しでも進んでおこうと思い、荷物をまとめてチェックアウトしてしまう。

しばらく下道で走るが、街灯もほとんど無い真っ暗な国道を流れにのって走る。
60kmで走ってるのにビュンビュン抜かれる不思議w

新富士辺りで東名に乗り、ガラガラの高速を楽しく走ることしばし。
5時30分過ぎには足柄PAに到着。


腹ごしらえしようと、フードコートで肉うどんをいただく。
暖かいうどんが朝の高地の冷えた空気に染みる。


自宅と職場への土産を買って戻ってくると、ステキなのが隣に来てた。
あらためてお茶を飲んで一息入れてから帰路につく。

時間が早いこともあって首都高でも渋滞に会うことなく、9時過ぎには無事に帰宅。


今年の戦利品はこれ。
今のが傷んだらこれにしよう。

なお、悔しいのでキャンプは近々リベンジの予定。
Posted at 2024/11/05 20:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月28日 イイね!

ミニデイに向けて

ミニデイに向けてクラシックミニ界隈の最大の祭典、ジャパンミニデイが今週末に控えている。
場所は例年通り、浜名湖畔の渚園キャンプ場。
私は今年も前日のキャンプから参加のつもりで準備してきたのだけども、ここへきて台風接近で天気が怪しくなってきた。
せっかく秋冬用のテントを新調したのに、雨だとポリコットンのテントは水を吸ってクソ重くなるから、このまま予報が変わらなきゃポリエステルのテントにするか、キャンプ自体をキャンセルするかだなあ。

さて、この土日はしっかりと働かせていただいたので、今日は振休を取ってミニデイ前の点検とオイル交換に行ってきた。


昼前に中央自動車道石川PA下りに到着したのでここで昼食。
八王子ラーメンとミニチャーシュー丼セット。
疲れてるから生にんにくをたっぷりでいただいた。


その後はミニ屋にてオイル交換とグリスアップ。
ちょこちょこ気を付けなきゃいけない点は出てきてるけど、すぐにどうこうってのは無さそう。

Posted at 2024/10/29 00:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「富士川SAなり。」
何シテル?   11/01 07:24
歴史好き、懐古趣味、古いもの好き。 車には全然興味無かったのに気がつくと首までどっぷりと英国旧車の世界に浸かっている不思議。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

COVERITE ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 20:01:38
ブレーキフルード交換だ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 11:11:55
砂の器の駅蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:02:32

愛車一覧

ローバー ミニ クラブマン兄貴 (ローバー ミニ)
2013年12月1日納車。 ベースは1997年式クーパー1.3iで顔だけクラブマンが移 ...
ダイハツ ミゼットII ミゼくん (ダイハツ ミゼットII)
契約から二ヶ月。 やっと納車されました。 キャブのセットが決まらず、予備検査が通らなか ...
三菱 アイ アイアオ (三菱 アイ)
2021年5月2日納車。 平成18年8月に初年度登録のワンオーナー車。 クラブマン兄貴 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
30過ぎてから失業中の暇つぶしの気まぐれで免許を取って、初めて購入した自動車。 東京の高 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation