• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じょおのブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

浜松うなぎオフ

浜松うなぎオフ昨日は、静岡県浜松市で行われたうなぎオフへ行ってきました。
参加された皆さん、お疲れ様でした( ´▽`)o゚



皆さんご承知かと思いますが、現在バンパーがちょっとアレな状況のため…
今回は、幹事のとよゆきさんに便乗させていただきました。

前日帰るのが遅くなったり、蒸し暑くて眠れなかったりと…
結局睡眠時間90分ほどで出発(;^-^)
こういう場合、あいのりの移動は非常に有難いです(;^-^)



各所で休憩しつつ、10時にはSAB浜松へ到着。
中を物色したりしつつ、お昼前になったところで目的のうなぎ屋「加和奈」へ向かいます。



お店に着いたのは開店食前でしたが、予約していただいたのですんなり入ることが出来ました。









オフでは定番のメニューということなので、一番ゴージャスな散弾銃三段重をチョイスしました( ´▽`)o゚
二匹のうなぎ入りで、ご飯の乗ったうな重とうなぎのみが入った重箱という何とも贅沢な逸品(;゚Д゚)

ここは関西風ということで蒸さずに通常の蒲焼でした。
初めて食べましたが…

美味い(;゚Д゚)

脂ののったホクホクの身と、表面のパリッとした触感が最高です( ´▽`)o゚
このオフが何度も開催されているのが良くわかる逸品でした( ^-^)



食後は再度SAB浜松へ。
噂の新型サイバーナビの体験試乗をさせてもらい、可愛いお姉さんのスマイル攻撃を必死にかわします(;^-^)

その後夜まで時間があるということで、これまた有名な名物うなぎパイの工場「うなぎパイファクトリー」へ向かいました。



入口にいきなりインパクト絶大なものが(;^-^)

ここは工場見学ができるのですが…
ツアーバスがひっきりなしに到着したりして、結構な盛況っぷりでした。



工場の二階にカフェがあし、そこで休憩します。
せっかく静岡に来たのでお茶を飲もうと思い、団子のセットを注文しました。







まさかの
自分で焼ける団子でした(;^-^)

今回きな粉とみたらしを選びましたが、どちらも美味い( ´▽`)o゚





お茶も抹茶で美味しかったです。
このセットはお勧めですよ( ^-^)





そうこうしているうちに夜になり、皆さん集まってきたということで…
恒例のさわやかへ向かいます( ^-^)





ここはげんこつハンバーグが鉄板メニューですが、今回は一回り小さい

おにぎりハンバーグ

をチョイス(;^-^)
ロータリー乗りならこちらでしょう…
と言いたいところですが、単にカロリーを気にしただけです(;^-^)



最終的に、23時くらいに現地解散。
とよゆきさんのお宅から家に着いたのは3時くらいでした(;^-^)

今年中にまた開催されるようなので、是非また行きたいですね( ´▽`)o゚





最後におまけで、工場でひたすら流れていたうなぎパイのCMです(;^-^)


Posted at 2011/06/26 22:21:56 | コメント(21) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2011年06月22日 イイね!

キャンペーン活用!

キャンペーン活用!ユピテルのレーダー探知機で、年会費を払ってデータ更新をしている私ですが…
その会員限定のキャンペーンの案内が、先日送られてきました(;゚Д゚)

あ、普段は勿論安全運転ですよ?(;^-^)



そのキャンペーン、何でも所有しているポイントを消費しレーダーを買い換えることで…

通常30,000円以上する最新レーダーが、5~6,000円で購入可能(;゚Д゚)



因みに今のレーダーに不満は特にないんですが、この新しいレーダーは何と

診断コネクタにつなぐことで、いろんな情報が表示可能(;゚Д゚)

所謂タッチとかのあれですね(;^-^)
レーダーの待受け中、スロットル開度や燃費も表示可能です。


実際問題かなりお買い得ということで、注文した品物が先日届きました( ´▽`)o゚



しかし注文時点で想定していなかったエイトの修理代を考えると、痛い出費です。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

…まぁそんなのは想定できないので、仕方ないです(;´д`)




因みにその売り?の診断コネクター接続ケーブルはオプションで、つまり別売りでした。
一体幾らするのかと思って調べてみたら…

5,980円(税込)。

※本体とほぼ同額。









( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

il||li 〓■●_~<□○O il||li
Posted at 2011/06/22 22:36:01 | コメント(15) | トラックバック(0) | 魔王 | クルマ
2011年06月19日 イイね!

第一回NKRカオス杯 の練習会(;^-^)

第一回NKRカオス杯 の練習会(;^-^)本日は茨城県にあるアップル フォーミュラランドで、個人的には先週に引き続きカート走行してきました。
参加された皆さん、お疲れ様でした( ´▽`)o゚


様々な状況が重なり、参加者激減の状況でしたが…(;^-^)
t&aさんがドタ参され、何とか5名での走行です。



カート場までの道中はかなり狭い農道を走ったのですが、道の雰囲気に

先週のトラウマ

が蘇りました(;^-^)
とりあえずこれ以上壊してはたまらんので、慎重に運転して現地へ(;^-^)



予定の30分前くらいで一番乗りかと思いましたが、カテキンさん、t&aさんが既にいらしてました(;^-^)

程なくhiro142さん、Mっしぇるさんも到着。



今回は練習10週、本番レース10週のプランで走りました。

先週のスリックカートと違い、やはり操作にかなりの握力が必要です(;^-^)
あと久々に普通のカートということで、相当回りまくってしまいました(;^-^)


店員の方の走り方も見せていただきましたが実践しようとすると回りまくる悪循環で、結局タイムの方はイマイチのまま終了(;^-^)
これはかなり真剣に練習が必要です(;^-^)




腕が疲れたので皆追加の走行はせず、少々歓談した後に昼食へ。
どこも混んでいましたが、美味しいお蕎麦屋さんに入ることが出来ました( ´▽`)o゚



桜えびの天婦羅を前面に押し出していたので、そちらのセットをチョイス。
蕎麦も天婦羅も、かなり美味しかったです( ^-^)




食後はカテキンさんがみん友のメロンマンさんに挨拶がてらお会いするということで、近くの公園へ移動します。



キャンプ場があったのですが、不思議な建物が並んでいました(;^-^)
こちらはBBQもできるそうです。





あまり見たことのない形のアジサイが咲いていました( ^-^)





そうこうしているうちに、メロンマンさんがいらっしゃいました。
非常に綺麗な、FCのカブリオレ( ´▽`)o゚
今私のエイトはボロい姿なので、並べるのが恥ずかしかったです(爆)




お名前の通り、メロンを栽培されているとのことで…
サンプルのメロンを頂きました。



こちらはすぐ傷んでしまうので市場には出回らない、サンライズという品種だそうですが…
切る前から甘い香りが漂います( ´▽`)o゚

そして実際食べてみると、
皮の直前まで柔らかくそして非常に甘い(;゚Д゚)

別にいただいた普通のアンデスメロンも美味しかったですが、違う果物かと思うくらいでした(;゚Д゚)




楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、修理見積の為Dへエイトを預ける約束をしていたので早めに失礼させていただきました。

2週連続のカートでしたが、腕のなさはまぁ置いといて…
やはりウェイトハンデを何とかしないといけないと痛感しました(爆)
関連情報URL : http://apple.iiis.ne.jp/
Posted at 2011/06/19 21:33:22 | コメント(14) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2011年06月18日 イイね!

リペアへ向け

リペアへ向け本日は、走らせるのも駐車しておくのも少々気が引ける状態のエイトでDへ。
取り敢えず修理の見積を取ってもらおうということで、Dへ行ってきました。



だったのですが、現状ではダメージが深そうなので

見積不能

ということで(;^-^)
何でも板金屋に搬送して詳細を調べたいので、預けてほしいと言われました。


とはいっても、いきなり足がなくなっては困るので本日は辞退。
明日改めて預けるということになりました(;´д`)



正直、Dで直すかどうかはまだ???なんですが…

見積の基準としていろいろ情報を聞いておきたいということで、取り敢えずお願いすることにしました。
MSバンパーの入荷時期なども気になりますし。





まぁ本気で直すと相当恐ろしい金額が出てきそうなので、多分その通りには直せません。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



という感じなので、完全復活は暫くかかりそうです。
仕事も忙しくなってきそうなので、早いところ目途を着けたいですね(;´д`)
Posted at 2011/06/18 21:18:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2011年06月15日 イイね!

俺の愛車がナンバーワン!改め屋内カートオフ

俺の愛車がナンバーワン!改め屋内カートオフケイズサーキットを走った翌日ですが…
奥多摩で予定していたオフが天候がぁゃιかったため、入間にある屋内カート場「サーキットスタジアム634」での走行に変更して久々のカートオフを行いました。
参加された皆さん、お疲れ様でした( ´▽`)o゚



前日のねぼけからの帰り道、睡眠不足で頭が痛い中ナビを無視して勘で道を選んだのですが…
これがもう大失敗(;^-^)

早く帰って寝たかったのに、渋滞に突入してしまい小一時間ロスしてしまいました(;^-^)



以上の反省を踏まえ、当日はナビのルート通りに進んだのですが…
これまた大失敗(;^-^)

都内~所沢を抜けるという、とんでもルートを選択されてしまい…
一応幹事だったのですが、約束の時間に全然間に合いませんでした(;´д`)

次回は自分の知ってる道で行くことにします(;^-^)




現地に着いて程なくスペシャルゲストのJUSさんも到着し、調べてもわからなかったのですが取り敢えず午前中は貸切ということで食事へ。
100円回転寿司ですが、何故か裏にはドライブスルーがありました(;^-^)



で午後から気を取り直して走行開始です。
今回は人数が8人ということで、全員でのレースプランをチョイス。

ここは屋内の所謂スリックカートで、路面はすべるしコースレイアウトで上り下りもあります(;゚Д゚)
ウェイトハンデがかなりあるんですが、にしても最初の練習走行では散々なタイムでした(;´д`)



続く予選では、滑るカートに慣れてきたものの…
タイムは30秒をわずかに切れない程度で最下位(;´д`)

この予選結果のまま、決勝レースを迎えますが…
混戦の1コーナーで、あろうことかインをついたら

後続車に挟まれてしまい、嵌ってしまいました(;^-^)


手でカートを押しだして何とか脱出しましたが、レースの醍醐味をほとんど味わうことなく終了しました(;^-^)




この後ネタ発生の表彰式を挟みつつ、皆走り足りなかったらしく?リベンジレースを(;^-^)
これは1500円で12周と、かなりお得です。


今回はリバースグリッドということで、ポールポジションです(;^-^)
今度はスタート直後、

RoyaLさんまさかのプラグ被りで、赤旗中断(;^-^)

仕切り直しで再スタート後は、ポールトゥウィンで何とか勝利することが出来ました。

しかしここでも、後続車との絡みはほとんどなく…
レースの醍醐味は、最後まであまり味わえず終わりました(;^-^)




今回、初めて行ったのですが、場所がアウトレットやコストコの向かいということで、周辺道路がかなりカオスですが…
場所的には皆集まりやすいですし、料金も割と安いしかなりいいところでした。
何より屋内というのが良いですね。

また走りに行きたいと思います( ´▽`)o゚
関連情報URL : http://cs634.com/
Posted at 2011/06/15 23:06:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「@Kun-B3@西三河 お久しぶりです、まぁずっと変わらず乗ってるので(;^-^)」
何シテル?   08/20 18:48
横浜在住の元ランティスクーペ、現RX-8乗りです。 単車も復活し、ZXR-250、KSR-IIを経てNinja 250Rへ。 宜しくお願いします( ´▽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1 234
567 89 1011
12 13 14 151617 18
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

俺はFSWをこんな感じで走っています。みんなはどう? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/08 23:17:44
2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 20:07:19
勝手に「道場破り」 Vol 7  in  FSWショート (ドラテク編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/25 14:06:40

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
コンセプトカー「RX-EVOLV」。 前車ランティスをFR化しロータリーエンジン搭載をし ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
Kawasaki Ninja 250R。 久々に国内で復活した、このクラスでは唯一となる ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
初めての愛車であり、今でも一番好きな車です。諸事情により、現在は知人が乗っています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation