• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

【ドローン空撮 4K】沖縄・久米島ドライブ

【ドローン空撮 4K】沖縄・久米島ドライブ昨年11月の映像です。







やっと編集終わりました。

今回はいつもと違いトラベル動画っぽい構成で編集してます(^^;



推奨:PCフルスクリーン(4K/30P) ※ブラウザによっては4Kは再生されません





【注】スマホアプリの場合は下記URLからご覧下さい
※ YouTube URL⇒https://youtu.be/yLC3luUG-Ww?si=--3e7cRJzuf5_nZG




【2024 沖縄久米島ドライブ】

①Day1 沖縄旅行計画は大変だった(11/16)⇒こちら

②Day2 まずは本州から九州宮崎へ渡る(11/17)⇒こちら

③Day3《前編》 宮崎上陸(11/18)⇒こちら

④Day3《後編》 沖縄まで24Hの船旅始まるよ(11/18)⇒こちら

⑤Day4 興奮の沖縄航路、そして念願の沖縄本島上陸(11/19)⇒こちら

⑥Day5《前編》 自走で行ける最南西端の久米島へ!(11/20)⇒こちら

⑦Day5《後編》 久米島(ドローン)(11/20)⇒こちら

⑧Day6 久米島2日目は台風並みの強風(11/21)⇒こちら

⑨Day7 米軍基地の街コザ(11/22)⇒こちら

⑩Day8 海中国道(ドローン)~伊計島~古宇利島(11/23)⇒こちら

⑪Day9 沖縄の成り立ちを見る・北部一周(11/24)⇒こちら

⑫Day10 沖縄最終日:備瀬崎(ドローン)~美ら海水族館(11/25)⇒こちら

⑬Day11 沖縄から再び24Hの船旅で本土に帰る(11/26)⇒こちら

⑭Day12 さんふらわあ志布志航路で本州へ(11/27)⇒こちら

⑮Day13 沖縄から無事帰還《最終回》(11/28)⇒こちら


【ドローン空撮 4K】沖縄・久米島ドライブ⇒こちら
2025年01月18日 イイね!

経県値マップ更新☆全国コンプリート(沖縄塗ったぞー)

経県値マップ更新☆全国コンプリート(沖縄塗ったぞー)まさか全部塗れるとは(笑)













前回経県値マップを更新したのは2023年。

鳥取オフとその後の愛媛ドライブに行って本土はすべてコンプリートした。

そして残すは沖縄だけだったが...

昨年11月の沖縄久米島ドライブで日本全国をコンプリートしました!

まさか沖縄へ行くとは思いもよらなかったなー

これで思い残すことはない。

まぁね、黄色を赤に塗り直すってのはアリだと思うけど、離島チャレンジもしてみたいしなー

先月ドローンを最新機に買い替えたので再び北海道に行ってMR-X自撮りを撮り直してみたいのもある。

今年の予定はまだノープランなのでどうなることやら...


Posted at 2025/01/18 21:59:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 経県値マップ | 日記
2025年01月16日 イイね!

【2024 沖縄久米島ドライブ】⑮Day13 沖縄から無事帰還《最終回・まとめ》(11/28)

【2024 沖縄久米島ドライブ】⑮Day13 沖縄から無事帰還《最終回・まとめ》(11/28)沖縄久米島ドライブは最終日を迎えました。







さんふらわあは雨のため若干揺れたものの定刻通り大阪南港に無事到着。




沖縄に行ってきたのかー
何だかあっと言う間に時間過ぎちゃったなー
ホントに行ってたのかな~

旅の記憶はサムネのごとく頭の中を駆け巡る。





大阪南港からは生まれ故郷の和歌山市に行くので沖縄シリーズは本ブログで最終回となります。
最後まで読んで下さってありがとうございました。

思えば5月頃にざっくり机上トラベルを考えて実際に行くとは思いもよらなかった。
途中右手を負傷して行けるかどうか不安でしたが何とか間に合いましたね。
後日アップしますがこれで日本全国47都道府県はすべて足を踏み入れたことになります。

そして自走で行ける最西端の久米島にも行けました。
いや、久米島にも行けるなら沖縄に行ってみようと思ったのが正解かもね。

ただ天気の悪い日が多くて想定外だったな。
沖縄本部港でフェリーを待ってる間に港湾関係者と立ち話してたところ、11月に台風が来るのは今までになかったと話してました。

旅行出発4日前の天気図台風予報です。


この時の台風23号と25号は沖縄に進路を向けてます。
フェリーは出航するのか欠航なのかとても不安でした。
いまさらキャンセルも出来ないのでとりあえず行けるところまで行って鹿児島で欠航なら九州一周でもして帰るのも良いか。
予想に反して台風はフィリピン方面に進路を変えたのはラッキーでした。
でも台風の影響なのか沖縄も久米島もはっきりしない天気が多かった印象です。

沖縄本島周辺離島も気になり始めてきました。
海が綺麗だと言う座間味島や伊平屋ブルーと称される伊平屋島、そして地層逆転したあの奇岩の伊江島など自走フェリーで行ける島が多いのでチャンスがあれば行ってみたいな。
奄美大島や屋久島も良いね。

2月頃にはドローン映像をアップできるかなと思います。

今回沖縄ドライブは12泊13日の日程でしたが、その後実家に寄ったりオフ会もあったので横浜の自宅に帰って来たのは出発してから16日後でした。
仕事溜まりに溜まってたな~(笑)



2024 沖縄久米島ドライブ【完】


◆◆◆ ま と め ◆◆◆

・日程:2024/11/16~11/28(12泊13日) フェリー4泊、沖縄本島6泊、久米島1泊、本州1泊

・総走行距離 1,405km (横浜⇒沖縄久米島⇒和歌山)

・平均燃費  7.96km/L

・総移動距離(フェリー込み) 1,405+2,664=4,069km


◆全ルート図(横浜~沖縄~和歌山)




◆フェリー料金一覧(ドライバーのみ一人利用)






【2024 沖縄久米島ドライブ】

①Day1 沖縄旅行計画は大変だった(11/16)⇒こちら

②Day2 まずは本州から九州宮崎へ渡る(11/17)⇒こちら

③Day3《前編》 宮崎上陸(11/18)⇒こちら

④Day3《後編》 沖縄まで24Hの船旅始まるよ(11/18)⇒こちら

⑤Day4 興奮の沖縄航路、そして念願の沖縄本島上陸(11/19)⇒こちら

⑥Day5《前編》 自走で行ける最南西端の久米島へ!(11/20)⇒こちら

⑦Day5《後編》 久米島(ドローン)(11/20)⇒こちら

⑧Day6 久米島2日目は台風並みの強風(11/21)⇒こちら

⑨Day7 米軍基地の街コザ(11/22)⇒こちら

⑩Day8 海中国道(ドローン)~伊計島~古宇利島(11/23)⇒こちら

⑪Day9 沖縄の成り立ちを見る・北部一周(11/24)⇒こちら

⑫Day10 沖縄最終日:備瀬崎(ドローン)~美ら海水族館(11/25)⇒こちら

⑬Day11 沖縄から再び24Hの船旅で本土に帰る(11/26)⇒こちら

⑭Day12 さんふらわあ志布志航路で本州へ(11/27)⇒こちら

⑮Day13 沖縄から無事帰還《最終回》(11/28)⇒こちら


【ドローン空撮 4K】沖縄・久米島ドライブ⇒こちら
Posted at 2025/01/16 21:47:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ_沖縄久米島2024 | 日記
2025年01月13日 イイね!

【2024 沖縄久米島ドライブ】⑭Day12 さんふらわあ志布志航路で本州へ(11/27)

【2024 沖縄久米島ドライブ】⑭Day12 さんふらわあ志布志航路で本州へ(11/27)旅は残すところあと2日。







沖縄本部(もとぶ)港を9時に出航したマリックスラインフェリーは定刻より20分遅れて翌朝9時過ぎに鹿児島新港に到着しました。
寒冷前線通過に伴うあの荒波の中を20分遅延だけで済ませたのはさすが沖縄航路ですね。

下船のため車両に乗り込む時でした。
甲板は少し傾斜があり車両前方は少し下向いて止めてます。


ドアを開けたつもりが力が弱かったのかその傾斜の影響で再び閉まります。
それに気付かず右手を車内に伸ばした時にドアが閉まったので右手はドアに挟まれてしまいました。

そのため右手薬指の第一関節から上1cm程パックリ切れて大量出血します。
思わず指をくわえて止血しながらタバコ入れケ-スに入れてるバンドエイドを左手だけで苦労しながら出すものの片手だけでは紙包装から出せません。
どうしたものかと周囲を見渡すと船員が見えたので貼ってもらおうとそちらに歩き出した時でした。

車両影から白バイ隊員が2人出てきました。
これは警官に手伝ってもらおうと駆け寄り身振り手振りで状況を伝えバンドエイドを差し出して隊員の顔を見ると・・・

何と美人さんではないか(笑)

前夜奄美大島から乗船した鹿児島県警白バイ隊員でした。
白バイが奄美に出張?
女性も??

女性隊員に貼ってもらい何とか止血成功よ。
お姉さん、ありがとねー!

上司らしい男性隊員にも一礼して車両に戻り、痛みはあるものの何とかスロープを下って下船できました。

旅行前に右手中指負傷して旅行中にもケガして何だかね~



県警白バイで検索したらその隊員が見つかりましたー。(鹿児島県警HPから拝借)



風は強くて今にも雨が降りそうな天気なので鹿児島を出発してどこにも寄らず志布志へ。


似た漢字が多過ぎて目がチカチカするわ。


今夜はさんふらわあに乗船して大阪南港まで移動します。





北海道航路ではさんふらわあ(20152018)に乗ったことはありますが九州航路では初めてです(ワクワク)


受付まで時間あるのでフェリーターミナルを散策してると、沖縄からのフェリーにいたあの偵察車両がここに!?



調べると87式偵察警戒車というらしいです。
主砲は25mm機関砲。最高速は100km/hも出るそうだ。
詳しいことはさっぱりわからないけど男の子はこういうの好き(笑)


受付を済ませて待機場所へ移動。


ここからが時間掛かるのよねぇ。

さんふらわあは昨年だったか北海道航路と九州航路が合併して商船三井さんふらわあに改名しましたね。


志布志から北海道までさんふらわあで行けるのは間違いないけど大阪南港から大洗までは自走だからかなり辛いよ。

鹿児島から北海道に行く方法は、
・志布志⇒大阪南港⇒(自走)⇒大洗⇒苫小牧
・志布志⇒大阪南港⇒(自走)⇒舞鶴⇒小樽
・志布志⇒大阪南港⇒(自走)⇒敦賀⇒苫小牧東
・志布志⇒大阪南港⇒(自走)⇒名古屋⇒(仙台経由)⇒苫小牧


名古屋発は北海道まで2泊要するが舞鶴・敦賀航路は1泊で行けるので日本海航路を使って九州北海道を2泊で一気に行くのは夢があるな。
一度はそんな贅沢なフェリー旅してみたい。



時間になり一般乗用車やトラックは次々に乗船するが低床車両は置いてきぼりなのよ。
周りにいた車両はいつの間にかいなくなったわ。


かなり待たされてようやく乗船。偵察車両に続きます。



低床専用レーンではなく船体ほぼ中央のトラックレーンに誘導されました。
つまりMR-Xの後方にはさらにトラックが入ってきます。
なので翌日下船の時は後方および前方のトラックが全て下船した後にMR-Xが下船するのでいつもと勝手が違いそこそこ待たされました。

そして部屋へ。







デラックスツインの一人利用です。
バス無しシャワーのみですが寒くないので問題ありません。
部屋は新造船としては一般的な広さですね。
前日の沖縄航路では旧造船のツインが広すぎたので何だかシングルじゃないかと思うくらいの狭さでした。
とは言え一人では十分な広さです。

船内散策。







今回予約はネットでした。



事前に電話で料金の確認をしたところツインのシングルユースキャンペーンがあるのでネット予約だと安いですよと教えてもらいその通りに予約すると、、、
デラックスツインへの等級差額はプラス1万円、さらに一人利用の貸切もキャンペーンで3千円とかなり格安になってました。
つまり乗用車2等込みから特等ツイン1人利用への差額は何と1万3千円でしたよ!
今年(2025)6月までのキャンペーンのようです。(⇒https://www.ferry-sunflower.co.jp/lp/hitoritabi/

超お得なので一人旅の方は早めに使いましょう。



夜間は雨が降っていたのでデッキには出られず。
多少揺れていたものの沖縄航路に比べれば揺りかごのようでした。

明朝フェリーは大阪に着いてこの旅は終わります。







【2024 沖縄久米島ドライブ】

①Day1 沖縄旅行計画は大変だった(11/16)⇒こちら

②Day2 まずは本州から九州宮崎へ渡る(11/17)⇒こちら

③Day3《前編》 宮崎上陸(11/18)⇒こちら

④Day3《後編》 沖縄まで24Hの船旅始まるよ(11/18)⇒こちら

⑤Day4 興奮の沖縄航路、そして念願の沖縄本島上陸(11/19)⇒こちら

⑥Day5《前編》 自走で行ける最南西端の久米島へ!(11/20)⇒こちら

⑦Day5《後編》 久米島(ドローン)(11/20)⇒こちら

⑧Day6 久米島2日目は台風並みの強風(11/21)⇒こちら

⑨Day7 米軍基地の街コザ(11/22)⇒こちら

⑩Day8 海中国道(ドローン)~伊計島~古宇利島(11/23)⇒こちら

⑪Day9 沖縄の成り立ちを見る・北部一周(11/24)⇒こちら

⑫Day10 沖縄最終日:備瀬崎(ドローン)~美ら海水族館(11/25)⇒こちら

⑬Day11 沖縄から再び24Hの船旅で本土に帰る(11/26)⇒こちら

⑭Day12 さんふらわあ志布志航路で本州へ(11/27)⇒こちら

⑮Day13 沖縄から無事帰還《最終回》(11/28)⇒こちら


【ドローン空撮 4K】沖縄・久米島ドライブ⇒こちら
Posted at 2025/01/13 18:08:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ_沖縄久米島2024 | 日記
2025年01月11日 イイね!

【2024 沖縄久米島ドライブ】⑬Day11 沖縄から再び24Hの船旅で本土に帰る(11/26)

【2024 沖縄久米島ドライブ】⑬Day11 沖縄から再び24Hの船旅で本土に帰る(11/26)横浜を出発して11日目の朝は沖縄を発ち本土に帰ります。(画像多い)







沖縄本部(もとぶ)港9時発のフェリーに乗船なのに乗り遅れてはいけないと港には7時半には着きました。(気が早すぎる)


フェリー受付すらまだオープンしてないので港をふらふらして時間をつぶしながら、8時過ぎに受付を済ませてフェリー乗船係員といろいろ立ち話ししてると那覇港を出港したフェリーが到着しました。


今回もマリックスラインフェリーを利用しますが船は旧造船のコーラルクイーンプラスです。


鹿児島発同様に低床車は一般車と同じ上のフロアーに誘導されました。
この左のスロープがかなり厳しいけど来るときも上れたので今回はさほど心配もせず普通に乗船できましたよ。



車両甲板は新造船も旧造船も構造は同じじゃないかな。
スロープも同じ傾斜だったので客室フロアーの構造が違うだけのように感じました。

那覇発の車両の中には陸自偵察車両がいまして、この後ある偶然が重なります。


部屋は奮発しました!







旅の疲れも出るだろうし頑張って沖縄久米島まで自走で来たご褒美にツインを1人貸切りました!
旧造船の良いところはツイン個室は必要以上に広くて約16畳ほどあったと思います。
どのフェリーもそうですが最近の新造船のツインは意外に狭いので旧造船のメリットを満喫しようというワケです。
ただしこのフェリーにツイン個室は1室しかないので予約は頑張って朝いち速攻電話して押さえました。

船内はやはり旧造船の作りだけど、でもどこか懐かしくて嫌いじゃないな。







船外デッキは新造船以上にかなり広かった。




船内と船尾デッキにも喫煙所あります。


沖縄本部港を出港した時は天気が良くて潮風が気持ち良かった。
名残惜しむかのように沖縄本島を眺める。


機会があれば伊江島にも行きたいな。


与論島を過ぎたあたりから天気が怪しくなり沖永良部島は荒れ始めた。


波は高くなる一方。
案内所の前を通ると係員が天気図を見ながら波の高さ予報は6~7mあり到着時間がどうのこうのと会話が聞こえてきた。
前日夜ホテルでTVの天気予報を見たら沖縄周辺はフェリー航路に並行して鹿児島付近まで寒冷前線が伸びて西から東に移動するため奄美群島はかなり荒れますと言っていたのでこの先どうなるかは大方予想してた。


奄美大島の手前からは廊下を歩くにも手摺に捕まらないと立ってられない程の揺れになってきました。
日没過ぎてるのではきりした波の高さはわからないものの船体横から漏れる照明の明かりを頼りにじっと見てると5m前後はあったと思います。

少し分かり辛い画像ですが船体揺れを見るためにバスタブにお湯を張ってみました。
画像左右の水面差は約10cmあります。
船体の揺れによってお湯がそれだけ前後(船体ピッチング)してるのがよくわかります。


これだけ船体が高波で揺れてるのに、奄美大島を過ぎて深夜トカラ列島に入るとさらにその揺れは増してさながらジェットコースターのようでした(興奮する)
前線の関係で揺れが増したかな?
ここで記憶の奥底から思い出したことがある。
黒潮??

沖縄に行く時もトカラ列島付近を航行してると波は高くなった。
その時は寝ながら考えていたのであまり思考能力はなくて波高いね~程度だった。

この付近に黒潮が流れてることは知ってる。
ただ明確な流路は覚えてない。
もし黒潮の流れに乗っかる時または横切ると船は大きく揺れるのは間違いない。
そうなのかな、どうかな?
携帯は圏外だからその場でネットで調べられないので帰宅してから調べてみました。


あードンピシャですね。


黒潮は台湾付近から沖縄西部の東シナ海を流れて奄美大島と屋久島の間のトカラ列島を横切り東の太平洋に抜けてるわ。
フェリー航路を重ねると良くわかる。


黒潮にほぼ直角に横切ってるならそりゃフェリーは揺れるわな。
深夜寝てる時も何度も高波にぶつかり船体は縦に横に大きく揺れて何度も目が覚めましたよ。
たまに高波に乗ってジェットコースターのようにストンと落ちて船底からその衝撃音が大きく響き渡る。
私は慣れてるから大丈夫だけど船酔いする人はこれ乗ったら人生最悪の日を送るだろうな~(笑)


寒冷前線の通過と黒潮の影響が重なり、乗客が寝静まった深夜にフェリーは高波とまるでダンスをするように揺れ動いていた。
きっと船長や航海士は、なるべく揺れを抑えようと先を読みながら慎重に航路を選び操舵しているのだろう。
今感じているこの揺れは実は彼らの努力によって最小限に抑えられた結果なのだ。
だから、どうか安心してほしい。
船は沈むこともなく、これ以上酷く揺れることもないだろうから。


あまり知られてませんが学生時代はヨット部でした。
黒潮も経験してるので荒波高波は慣れてます(笑)


数年前の北海道ドライブで岩手県宮古から室蘭まで乗船したフェリーが台風並みの爆弾低気圧とともに北上した時が一番揺れたと思ったが、今回の沖縄旅行の方がそれ以上に揺れたなー!
これ以上の揺れを体験するなら真冬の小樽行き日本海フェリーしかないか(笑)


最後にフェリー料金について。



往復割引使うので発券は少しややこしいです。

①鹿児島新港で往復購入(発券)
・往路:鹿児島⇒沖縄 車両代(2等含む)+等級差額
・復路:沖縄⇒鹿児島 車両代(2等含む)のみ

②沖縄で復路等級差額のみ購入(発券)

往復割引使う場合は車両のみ往復券をその場(鹿児島)で購入して、等級差額は出航地で購入します。
予約は入れてるので受付では復路の等級差額は把握してるけど、予約変更や欠航した場合に後日使えるように車両代のみ支払うようです。

ただし、チケットは下船時に回収されるので事前に写真撮っておかないと金額がわからなくなります。
沖縄発等級差額券に手書き金額記載されてないのでカード払い控えだけが頼りです。
(領収書必要なら手書きで書いてくれます)

ちなみに今回の特等一人利用(貸切込み)等級差額は38,320円でした。

車両込み合計は、往路1等は104,530円、復路特等(往復割)は120,700円だったのでその差額は約1万6千円。
往復割使うと特等でもそう高くないかなという印象です。
何せあの部屋の広さを独り占めするわけですからねw

本沖縄シリーズ最終回に今回利用フェリー料金一覧を掲載する予定です。






【2024 沖縄久米島ドライブ】

①Day1 沖縄旅行計画は大変だった(11/16)⇒こちら

②Day2 まずは本州から九州宮崎へ渡る(11/17)⇒こちら

③Day3《前編》 宮崎上陸(11/18)⇒こちら

④Day3《後編》 沖縄まで24Hの船旅始まるよ(11/18)⇒こちら

⑤Day4 興奮の沖縄航路、そして念願の沖縄本島上陸(11/19)⇒こちら

⑥Day5《前編》 自走で行ける最南西端の久米島へ!(11/20)⇒こちら

⑦Day5《後編》 久米島(ドローン)(11/20)⇒こちら

⑧Day6 久米島2日目は台風並みの強風(11/21)⇒こちら

⑨Day7 米軍基地の街コザ(11/22)⇒こちら

⑩Day8 海中国道(ドローン)~伊計島~古宇利島(11/23)⇒こちら

⑪Day9 沖縄の成り立ちを見る・北部一周(11/24)⇒こちら

⑫Day10 沖縄最終日:備瀬崎(ドローン)~美ら海水族館(11/25)⇒こちら

⑬Day11 沖縄から再び24Hの船旅で本土に帰る(11/26)⇒こちら

⑭Day12 さんふらわあ志布志航路で本州へ(11/27)⇒こちら

⑮Day13 沖縄から無事帰還《最終回》(11/28)⇒こちら


【ドローン空撮 4K】沖縄・久米島ドライブ⇒こちら
Posted at 2025/01/11 15:31:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ_沖縄久米島2024 | 日記

プロフィール

「大黒に行ったものの混雑して居心地悪いので速攻退散💦」
何シテル?   07/27 21:47
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation