• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月28日

米穀通帳

米穀通帳 百円紙幣に続き昭和シリーズ第二弾(笑)


















「米穀通帳」はお金の代わりにお米を預ける時の通帳ではござらん(^^;;




米穀配給通帳ウィキペディアから引用(抜粋)



米穀配給通帳(べいこくはいきゅうつうちょう)は、1942年4月から日本において食管制度の下で米の配給を受けるために発行されていた通帳。1981年6月11日の食糧管理法の改正により廃止された。

食糧管理法と、食糧管理法施行令の規定で定められ農林省により発行され、市町村が職務代行で発給を行っていた。一般用米穀類購入通帳、旅行者用穀類購入通帳、船舶用米穀類購入通帳、職場加配用米穀類購入通帳、労務者加配用米穀類購入通帳、業務用米穀類購入通帳、小売販売業者用米穀類購入通帳の8種が存在した。紛失しても、基本的に再発行は受けられず、譲渡・貸与・偽造・変造をすると罰則が存在した。

1960年代には米の配給制そのものは無くなったものの、食管制度上の規定では米屋から米を購入するときには必要であった。

しかし、1969年から自主流通米制度が発足し、それに伴い4月1日より配給も登録業者以外からも受けられるようになり、1972年3月28日には米穀が物価統制令の除外項目となり、米国から流入したスーパーマーケット等新しい流通形態の登場や、いわゆる米余りの状況のため、なし崩し的に米穀通帳なしでも米の購入ができるようになった。






写真は実家に残っていた「一般用米穀類購入通帳」である。



発行年は昭和44年(1969年)ですからちょうど自主流通米制度が発足した直後ですね。

世帯人数は5名、父・母・兄・姉そして私。

その時の一か月当たりの購入可能な米は75キログラム

その量が多いのか少ないのかわかりません。

食生活が多様化した現代とは違って当時は朝・昼・夜の三食に米は欠かせなかったので相当な消費量だったと思います。

ちなみに昭和44年といえば私は7才の食べ盛りのころでした(笑)



通帳2枚目の配給明細表には何も記載されてないので、発給制度は残っていたが自主流通米を購入してたということでしょう。

3枚目の注意事項には「この通帳がない場合は配給は受けられません」とか「失つても再発行しません」とあります。

昭和44年なら自主流通米が買えたので通帳を失くしても問題ないでしょうけど、戦後生きるか死ぬかの配給時代では命以上に大切にされていたのかもしれませんね。



敗戦から高度経済成長期を築き上げたのは大正生まれの父と戦後間もなく生まれたいわゆる団塊世代の兄だった。

その成長期にのほほんと生まれたおぼっちゃまの私はバブルを満喫し(笑)、苦しい時代だった日本は知らない。

でもこの米穀通帳を見て当時の苦労を少しはわかったような気がします。
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2012/09/28 22:57:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は火曜日(プップ~📣🚗)
u-pomさん

上上下下左右左右BA!!! ECU ...
ウッドミッツさん

お正月は札幌(1月1日、新千歳空港 ...
どんみみさん

雨が降りました 代かき
urutora368さん

やる気スイッチ
ターボ2018さん

雨って
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2012年9月28日 23:09
漢字がいっぱいで、目が痛くなってきました(笑)
コメントへの返答
2012年9月29日 16:46
ひらがなにしたらもっと読めなくなるよ(笑)
2012年9月28日 23:39
こういうのって意外と残っているもんなんですかね?

ウチには古い小銭(○に四角い穴があいているやつ)とかが20枚ほどあったりしました。



え?

もちろん紐にぶら下げて銭形ゴッコしましたがなにか???www
コメントへの返答
2012年9月29日 16:50
引っ越しとか大掃除で出てくるみたいですね。

四角い穴の古銭で有名なのは寛永通寶ですね。
結構な価値ありそうですよ!

ま、子供なら一度は真似する銭形ゴッコですね(笑)
もちろん投げたあとは回収回収www
2012年9月29日 10:14
どうもです~!

食料が足りずにお腹を空かせたとかという
経験がないのは幸せなんでしょうねぇ。

(個人的には独り暮らしの学生の頃、
金を使いすぎて、バイトの給料日まで
必死で食いつないだことがありましたがw)

コメントへの返答
2012年9月29日 16:57
昔の人は今でも素食なのはそういう時代を経験したからでしょうね。

私も学生時代は独り暮らしでオカズを買えないときはごはん2合をお茶漬けで食べたことありますよ(笑)
とにかくお米だけあれば生きていけますってww
2012年9月30日 8:58
わーいおもいっきりちこく~ (^O^)/

しかし・・・。この時代でヨコ書きとは以外!
それにしても凄いモノが出て来ましたねぇ。

まだまだ出てきそうな予感がします o(^o^)o ワクワク
コメントへの返答
2012年9月30日 22:13
実家を探せばいろいろ出てくるかもしれませんね~

昭和初期の白黒写真とかは残ってるのみたことあるんですが。
埋蔵金とかの言い伝えはないですね~(笑)

プロフィール

「@いつ 時計周りはオイラー極移動ですw 北進していたフィリピン海プレートがある日突然北西に大転換したことで日本列島周辺に大きく複雑な地殻変動を起こしました。地形地質を見る知ることで地球の営みを振り返るのはロマンですw」
何シテル?   04/29 01:43
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation